雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

植物酵素作り講座のご案内と、つくば市緑地環境再生経過報告 平成28年11月14日


 秋の雑木林、それに向かい合い静かに心を通わせることで、駆け抜けてきた一年間の心身疲れは心地よく癒され、その空気の優しさに包まれる中で、来年へと、未来に向けてすべきことを指し示してくれるようです。
 秋の紅葉と雑木林の静けさはいち早く年の瀬を感じさせてくれます。




 健康な森の林床ではこの時期、降り落ちたミズナラのどんぐりが根を出し、冬越しの準備を急いでいるかのようです。
 
 最近、荒れた森ばかり目にすることが多くなった中、まれにこうした健康な大地に踏み入ると、心からの安堵とともに、無性に愛おしさを感じ、体内のエネルギーが高まる気がします。
 大地の営み、いのちの輪、それを健康な形で未来へとつなぐため、こうしたいのちの息づく森の心地よさに背中を押される思いです。それを一身に背負ってこれからもさらに、頑張っていきたいと思います。

さて、遅くなりましたが、11月23日勤労感謝の日に予定しております、手作り野草酵素つくり講座は下記のとおりです。

講座名; キロン手作り野草酵素作りワークショップ&講座

講座内容;
 身近な植物、野草、果実を発酵させることによって、安全でおいしく、そして体に良い植物酵素の培養を学び、実際に各自作りながら、ノウハウを学びます。
 秋の果物や、周辺に普通に生えている野草、野菜から、酵素を作る方法を学びます。

講師; 
 「キロン癒しの自然食」山室紀子氏(五風十雨農場事務局)

講師略歴;
 弟の障害により福祉職を歩み、医療の実態を目の当たりにし、現代医学や薬に疑問を持ち自然に即した生活を営む。
 子供の植物アレルギーやアトピーに悩み、抜本的な改善を模索する。
 美味しさや体の喜びを追求し、手軽に継続できる「手作り酵素」つくりに魅了されて8年目。
 2年半前に埼玉県から山梨県北杜市へと移住。
 南アルプスの麓、安全でエネルギーあふれる食材に恵まれ、天然素材でより効果的な酵素研究を続ける。
 現在、関東各地で、移動販売&酵素を作る会を開催。全国の自然栽培農家さんを応援するため、農産物での酵素作りも実施。

キロンさんが作る手作り酵素の特徴

 健康な土地のエネルギーあふれる山野草や、天然のフルーツ&野菜で発酵。
 植物性乳酸菌をたっぷり含み、ミネラルとビタミンを意識し、絶えず酵素の力を高める工夫を続ける。
 大根から作られた甜菜糖を愛用しつつも、極力糖分を減量し発酵にこだわり作っています。
 非加熱のため、酵素は生きたまま体の隅々まで届き、瞬時に体温が上昇します。
 腸が活性化しデトックス効果も高まります。子供からお年寄りまで、どなたにも効果的に用いていただけます。


日時;11月23日(水) 勤労感謝の日
 午前9時15分開場 30分講座開始 14時~15時くらい終了予定

主催;NPO法人地球守 後援・協力;五風十雨農場、高田造園設計事務所
   講座担当 竹内和恵(NPO法人地球守理事 セルフ庭作り設計、風和里代表)

開場;千葉市緑区高津戸町 高田造園ダーチャフィールド(外房線土気駅より徒歩15分)
  駐車場あり。お申し込みの際、交通手段をお知らせください。

募集人数;ワークショップ作業参加者合計10名程度のほか、オブサーバー参加5~6名程度まで受付いたします。
 また、お子様連れ大歓迎です。小さな子も安心してお連れください。
 *実際に皆さんが作れるようになっていただくよう、濃密な内容の講座とするため、人数制限を設けさせていただきました。ご了承いただければ幸いです。

申し込み方法;

担当者まで電話または、高田造園設計事務所等にてメールでも受付いたします。
担当竹内和恵090-5501-4956

参加費; ワークショップ参加者;5000円(講習費・材料費込み。作った酵素は持ち帰りいただきます)
     オブサーバー参加者;3000円 講習に参加いただき、実際に作る作業は見学いただきます。

ワーク参加者各自の酵素仕上がり量;2キロ酵素原液 約一リットル弱
出来上がりまでの流れ
1.当日、会場で仕込み、種菌を投入自宅へ持ち帰り
2.5日前後、自宅で材料を混ぜる
3.発酵 容器に2度漉し1週間熟成
4.完成、保存
 

持ち物;
 屋外作業ですので動きやすい服装。雨カッパ、長靴、タオル、お弁当、

 ワーク参加者;包丁まな板、大きめの笊またはカゴ(*希望があればこちらで事前に用意いたしますので、その際は必ずお申し付けください)
 酵素を入れる仕込み容器 (果実酒8㍑サイズがベスト。混ぜるので、間口に手が入る大きさ*こちらでも容易可能) 
 他、使いたい果物など、600グラム程度(*なければ構いません)
 果物購入のポイント
・国産・旬・新鮮・種のあるもの・可能な限り無農薬無化学肥料(果物を酵素液に漬けおくことで農薬成分を分解することもできます)

詳細は電話またはメールにてお問い合わせください。

さて、ついでに、一昨年の秋、つくば市内の住宅開発地の緑地環境改善にかかりました、春風台住宅地の改善経過を、写真にて簡単に報告いたします。



 環境改善・植樹後2年経過。大型宅地開発の影響で土が固く締まり土中の水が広範囲に滞ってしまい、街路の樹木も健全に育たない環境を改善、植栽しました。
 改善実証区はその一部、街路延長約100mにて、実施しました。
 平坦な土地に溝を掘って土中の空気と水を動かし、そして土中の微生物環境多様化と共存効果を期して、植栽マウンドごとに密植混植を施しました。

 吹きさらしの開発地にあって木々は健全な樹勢を保ち、風景としても環境としても育ってきている様子がわかります。



 一方、実証区の隣接地に、同じ時期に従来の植栽方法によって植えられた木々は、土中滞水の影響を受けて根が伸長できず、枝先は枯れて成長せず、不健康な様相を見せていました。
 道路を挟んで向かい合う対照区を比較すると、土中の水と空気を動かすことが健康な環境再生のための決定的なカギとなることが明らかに見えてきます。



 この住宅地は接道部分12mもの幅の緑地帯を持つ、緑住農一体型の住宅地として計画されましたが、開発に伴う大規模造成によって壊してしまった土壌環境にいくら木を植えてもなかなか健康には育ちません。
 植樹の周囲だけ良い土に入れ替えようが、根本たる土地の通気透水環境が改善されない限り、入れ替えた良土もすぐに硬化し、いのちを失います。

 大地の力を徹底的に衰えさせてしまった現代において、我々は土の中の見えない世界にきちんと目を向けていかねばなりません。





 一方で、土壌通気環境を改善して植樹した環境再生実証区の緑地帯は今や、開発によって激しく傷んだ環境にあってもここだけは力強く、良い環境を再生しようとしているようです。

 木々が健康に育つ環境、それは人の健康にとっても大切です。植物も健全に育たない環境で人間だけ健康に生きられるなど、長い目で見れば本来あり得なるものではないはずです。

 その土地に向き合い、あらゆるいのちが息づくことのできる大地の呼吸環境を取り戻すことこそ、豊かな環境を再生、蘇生してゆくカギとなる、この実証区の木々はそのことを証明してくれます。



 一昨日、所用で訪ねた長野県諏訪郡の井戸尻遺跡。心地よいところです。縄文時代、この周辺には縄文集落が集中し、当時の日本の人口の10パーセントがこの地域に集中していたと言います。
 八ヶ岳や南アルプス周辺の山々と、そこから土中に流れる清冽で力強い水脈環境が、豊かな土地を育み、そしてその土地の生産力の高さゆえに多くの人口を養いえたのでしょう。

 豊かな環境、と言うと、つい目に見える緑ばかりを想いがちなものですが、本当の環境の豊かさは、見えない土の中の正常な呼吸と循環によって成り立つもの。
 豊かな未来の環境を見据えて、コツコツと歩んでいきたいものです。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
板倉小屋つくりワークショップ 御礼とご報告  平成28年10月31日


 先の土曜日、高田造園ダーチャフィールドにて開催いたしました板倉小屋つくりワークショップ、たくさんの方のご参加をいただき、おかげさまで無事終了いたしました。
 参加くださった皆様、そして、高田造園及びNPO地球守とともに、この素晴らしい場を主催いただいたNPOちば山の皆さま、まずはお礼申し上げます。
 
 ごく簡単ですが、この素晴らしい一日の様子や想いを、少々ここでご報告いたしたいと思います。



 杜の中に小屋を建て、人の営みを宿すということ、そのためには周辺の森の環境がそれによって傷むことのないよう、そんな配慮が大切です。
 環境の中での造作において、人はこれからその土地の自然環境の仲間入りをさせていただくのですから、その場の環境に受け入れられるような心構えと配慮を忘れてはなりません。

 建築造作において、大地の環境に対してもっとも配慮すべきことは、土台の下の基礎の構造です。
 我々は山に小屋を建てる際、土地を造成することなくそのままの地形を生かして、松の焼き杭を打ち込み、それを基礎にして土台を据えていきます。

 この、大地に柱を直接埋め込む掘っ立て構造は伊勢神宮と同じです。周辺環境に対する畏敬と配慮の心を人類の未来永劫忘れないために、伊勢神宮では20年に一度の式年遷宮を今に至るまで繰り返してきました。
 そんな偉大な古人の知恵は忘れ去れて久しい中、こうした姿勢は今後ますます輝きを放つ時代へと進んでゆくことでしょう。
 そんな姿勢こそ、私たちが皆さんと共有しながら伝えていきたいことなのでした。



 松杭の基礎の上に土台を回します。木材はすべて、地元千葉県産のヒノキと杉の自然乾燥材の手刻みです。
 その土地の気候風土に慣れ親しんで育った木で建てること、建物にとっても人にとっても、そして環境にとっても健康で、共に長く息づく小屋の魂が宿ります。

 木の本来の機能を生かすため、ちば山の家つくりでは必ず、地元の木を手間と時間をかけて自然乾燥させて用いてきました。
 我々ちば山に限らず、知恵と心のある建築者は、今の時代においても必ず自然乾燥材を用います。

 ところが現在の多くの木造建築においては、人工的に熱を加えて乾燥させるため、木材の細胞は死んでしまい、通気性も吸湿性もほとんどなくなります。そんな人工乾燥材で建てられる家はもはや、健康な木の家としての本来の機能に程遠く及ばず、しかも材の耐久性も自然乾燥材に比べてはるか及ばず、建てたと同時に劣化を始めてゆくのです。
 
 それでも人工乾燥材ばかりが建築界を席巻する理由は、単に材が狂わずに機械ロットで扱いやすいという、効率だけの理由であり、それは心豊かな暮らしのために木の家を選択する人の想いに全く反することだということを、関係者に考えていただきたい、そう思うのです。



 みんなで作り、形がどんどんできてゆく!、子供たちも真剣にそれを見つめます。




 板倉つくりではその構造上、柱や土台などの骨組みと同時に、床も壁も仕上がっていきます。
 床が仕上がると、真っ先に子供たちはその感触を確かめようと上がってきます。



杉林の中の杉の床。子供たちは素足になってその心地よい感触を五感で感じようとします。



 松杭に乗っかる小屋は優しく、森の中に浮かんでいるようにも見えます。周辺の木々も喜んでいるようです。



大人の男たちも、



女性陣も、



そして子供たちもみんなで楽しむ小屋つくり。



 フィールドの森の中をお母さんが子供に引っ張られて歩き回り、



そして五右衛門風呂の火焚きは子供たちに任せます。



 火を扱ったことのない子も火に慣れている子も一緒になって、周囲から枝葉を集めてはかまどにくべて、夢中で火をおこします。



 大人の笑い声がこだまし、夢中で楽しんでいるそばこそが、子供たちが安心して解放される、心から楽しい時間になります。
 今日ここで初めて会った子供たちも、気づくといつの間にか打ち解けて名前を呼びあい、一緒になってはじけるように遊ぶのです。

 今の時代の子供たち、、、ますます子供の心にとって窮屈な住環境や、大人とお金と効率優先の社会の中で、私たちはこうしたフィールドのイベントを通して、心から楽しい一日の記憶を子供たちの心に刻まれることを祈ります。

 たった一日の記憶であっても、必ずそれはこの子たちの将来の大きな支えと指針になることでしょう。
 その記憶が大人になってからもこの子たちを支え、そしてそれが未来のよき社会への種まきになると思うと、本当に、こうした活動をさせてもらえることに心から幸せと喜びを感じます。



 大人も子供も、そして参加者も主催者もとても楽しい素晴らしい一日となりました。
そしてまた、新たな小屋の誕生と同時に、この場で新たなたくさんの出会いが生まれます。
 いつも思うのは、こうしたイベントに参加してくださる方々の心地よさです。

「人の出会いは発酵のようなもの」誰かがそんなことを言いました。良い出会いはそこから新たな素晴らしいものを無限に生み出していきます。
 そんな出会いをこれからも重ねていきたいと思います。

 子参加くださった皆様、応援協力くださった方々、改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました






投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
長崎の庭環境つくり 竣工     平成28年10月20日


 5年前から計画を進めてきた、長崎市のNさんの住まいと庭がようやく竣工しました。
 建築設計は安藤邦廣氏(筑波大名誉教授 茅葺き文化協会代表理事 里山建築研究所代表)、これに今回は照明デザイナーの福多佳子さんが屋内外の照明をデザインされています。
 日中の庭も良いのですが、巧みな照明のデザインによって夜もまた見ごたえ豊富な空間が現出されました。
 今回は夜の風景から簡単に紹介します。



 写真中央左側に玄関、右の小さな小屋は薪小屋です。
 玄関アプローチは叩き土間の駐車スペースを兼ねており、打ったばかりの土間が手前足元で温かみのある光沢を放っております。
 こうした,素材の質感が生きてくるのも、照明の効果なのでしょう。



 一階および2階正面の景を潤す南側デッキ際部分が、この住環境のメインの植栽と言えるかもしれません。
 家屋に寄り添う木立の姿、家と木々、その密接な在りようを巧みな照明が示してくれています。



 正面道路からの景。
 豊かな開口、外空間とのつながり、そして周辺環境、それこそが本来日本の心豊かな住環境なのでしょう。
 今回の庭環境つくりで、そんなことに改めて気づかされた想いです。



 土中環境改善作業中。降り注いだ雨がしっかりと土中に吸い込まれて浄化され、そして自然が作る水脈へと還してゆく、そのための土壌通気性、浸透性改善のための造作をはじめに行います。

 豊かな住環境つくりのために我々が常に最重視していることは、まずはその土地を健康な状態へと戻してゆき、自然界の根本たる呼吸環境を取り戻すことにあります。
 庭は竣工時が完成では決してありません。その後、木々や土中の生き物環境が健康に育ち、その土地の環境としてより豊かに育まれてこそ、人にとっての本当の快適さと心の原風景となる故郷の記憶が生まれるもの、そのためには、見た目の造作以上に、見えない部分である土中の環境改善に対して、幾倍もの労力と時間を徹底的に費やすのです。

 まずは敷地の低い位置、道路際に、この庭の表層水脈水を集めて、より深い水脈へと誘導する、敷地内最終の浸透孔の処理から始めます。



 土中の浸透ラインの水脈環境を恒久的なものとするためには、植物枝葉をよくすき込み、そしてその分解に伴って増殖する多様な微生物菌類の健全な力を借りるほかにないのです。
 現代の建築土木造作の中では顧みられない、かつては当たり前に行われていた造作の中に、人が自然界と敵対せずに快適に暮らしていける知恵が隠されているのです。



敷地の外周塀際など、土中の水が溜まって腐敗しがちな箇所に溝を掘り、枝葉は炭をすき込んみます。



 デッキの下は通常、コンクリートなどで固められてしまうことが多いのですが、実はそれはかえって床下の温度湿度変化を不自然で過剰なものへと増幅してしまい、木材寿命を損ないます。
 当然ここでは床下のコンクリート打設はせず、炭と土を交互に挟み込んで、安定した温度湿度環境を保つことで家にも人にも優しい環境つくりを心がけます。



土中環境改善作業の上で、いよいよ植栽です。植栽する地盤を掘って炭を攪拌した上、腐植の進んだ太い枝葉を井桁状に敷きます。
 この上に、掘り取った重たい根鉢を置くことで、下地土壌の圧密を防ぎ、根の呼吸できる環境を保つのです。



 また、どんなに固く、植栽に不向きな地盤であっても、我々はその土地の土を排除して入れ替える、ということはしません。
 その土地の土に炭、燻炭、樹皮たい肥、そして良質な腐植土を混ぜて埋め戻します。
 土は、育てるものだからです。
 根鉢の周りだけをどんなに良い土に入れ替えてても、その土中の通気浸透環境が悪いままであれば、せっかく入れ替えた良質な土もじきにバランスを失って腐り、硬化してきます。
 一方で、死んだ土、あるいは眠ってしまったような土であっても、土中環境さえ生き物が呼吸できる状態へと改善していけば、土壌は再びいのちを生み出し、恒久的に育み続ける豊かな環境へと短期間で変貌してゆくのです。



こうした環境改善作業の上で、やっと木々を植栽してゆくのです。
美しく快適な暮らしの空間つくりのために、まずは目に見えない部分の改善から始めるのです。



植栽が進むにつれて、美しい家屋はその土地になじんでいきます。



 家屋東西南北の植栽完了。
 それまで空間を感じさせてくれるものがなかった敷地に奥行きと潤いと落ち着きが同時に生じ、人も木々も心地よく生きていける心地よい環境が一気に誕生するのです。



 薪小屋に薪が搬入されると、暮らしの風景がますます整います。薪棚は植栽の合間で大切な風景要素になります。



 植栽の足元には、お施主のNさんと一緒に長崎県内の里山で採取した林床の腐植落ち葉を混ぜてマルチします。
 これが植栽したばかりの表土の改善にとても効果的な上、見た目にも潤いある庭の落ち着きが感じられます。



 ノシバ張芝後の主庭



 デザインと造形技術だけでは決して良い空間は生まれません。土地全体が呼吸している空気感こそ、これからの庭作りに求められることでしょう。
 そのためには、その土地の環境改善が決定的なカギとなるのです。仕上がってしまえば土中環境改善の苦労の跡は見えなくなります。しかしそこに、この土地に恒久の魂を宿す、とても大切なものがあるのです。



デッキ脇の植生を揺らして反射する木漏れ日



狭い主庭であっても、木々によって奥へと広がる空間の奥行きが見えてきます。



 長崎の港町に一つ、新たな住まいの命が宿りました。今後、この土地の暮らしを刻みながら風景の深みが日ごと増してゆくことでしょう。

 安藤邦廣先生および里山建築研究所の皆さま、大工の池上一則さんとスタッフの皆さま、照明デザイナーの福多佳子さま、造園施工に際し終始協力くださったグリーンライフコガの古閑社長、阿蘇ランドスケープ古閑舎、古閑英稔君とスタッフの皆さま、そしてお施主のNさまご家族の皆様他、現地で協力くださいましたすべての方に、この場をお借りして心よりお礼申しあげます。







投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
ダーチャ小屋つくりWSのご案内と、土屋根つくり 平成28年10月7日
 さて、千葉市緑区の高田造園ダーチャフィールドでの、板倉ダーチャ小屋つくりワークショップのお知らせです。
 板倉小屋つくりワークは昨年も行いましたが、大人にも子供にも好評でしたため、今回もまた、みんなで建てるワークショップにて行うことにいたしました。

詳細は下記のとおりです。

日時; 10月29日土曜日 朝9時より (30日に小屋本体完成です)

持ち物; 動きやすい服装、お弁当、水筒、軍手、着替え、タオルなど

費用; 無料です。

主催; NPOちば山、高田造園設計事務所 共催;NPOダーチャサポート、NPO地球守

参加資格;
 大人も子供も大歓迎です。子供はフィールドや小屋でたくさん遊べます。見学やリクリエーションとしても当日は公開ですので、どうぞ遊びに来てください。
 子供に大人気の五右衛門風呂もございます。よろしければ薪で沸かすお湯の気持ちよさを味わってお帰り下さい。

場所; 高田造園ダーチャフィールド(千葉市緑区高津戸町 外房線土気駅より徒歩20分)

申し込み方法;
 
高田造園設計事務所 高田、またはNPOちば山 中村まで電話、またはメールにてお問い合わせください。

 前回のWSの様子を少々、コメントなしの写真のみでざっとご紹介いたします。
















さて次に、高田造園設計事務所敷地内の自然分解バイオトイレの芝屋根施工手順を下記にご紹介します。




 敷地の一角に、自然分解バイオトイレ小屋を建てました。小さな建屋ですが出し桁で屋根をどっしりと設けます。



トイレは穴を掘って落ち葉枝葉、炭を敷いただけの簡素なものですが、頻繁に使ってもまったく匂いはなく、ハエも全く沸きません。腐敗させずに土壌中で分解してゆくサイクルができれば、匂いも腐敗も起こらず、糞尿はきれいに分解消失して、大地の生き物たちへと還元されてゆくのです。



今回は、この屋根を土草の屋根とする工事手順を紹介します。

 野地板、杉皮等を用いた、水を通さない下地の上、トタン波板を葺きます。破風、鼻隠しは土を載せる高さの分、6センチくらい高めに設置します。



 トタンを止めるビスにはしゅろ縄を巻いて防水します。この工法は江戸時代の木製水路の釘止め部分の水漏れ防止に用いられてきた方法で、高い防水効果が持続します。



屋根勾配は一寸から一寸五分程度の緩やかなものとし、軒先の鼻隠しの幕板との間に1寸程度の隙間を設けます。



そしてその部分に枝葉を絡ませていきます。



 軒先部分の枝葉絡み終了。ここに菌糸が絡み、それが土を安定させて大雨の際でも泥水を落とすことはなく、浄化されたきれいな水のみがシトシトト落ちるのです。



 波板の凹部分に木炭を敷き詰めます。これも、ここに微生物菌類が住み着き、常に適度な水と空気を保ちます。



土、もみ殻燻炭、竹炭を混ぜて攪拌し、軽量の屋根土を作ります。



軽く、通気性、保水性たっぷりの土壌となります。



 炭を敷いた上に、この土をかぶせていきます。作業は片面ずつ進めていきます。



 現場で余ったノシバを軒先に張り、それ以外の部分にはノシバの種を播種したうえで植物を繊維状にチップ化したものに燻炭を混ぜて絡ませるようにかぶせます。
 これですぐに菌糸が表層に絡み、大風でも大雨でも飛ばない安定した状態を作ってゆきます。



これに、菌類植物の生理活性のための複合発酵酵素液を散水して完成です。
 照り返しのない、環境にやさしく溶け込む屋根として育ってゆくことでしょう。

 このまま、ノシバとともにこの環境に適応できるコケや草が覆ってくるでしょう。この場で微生物菌類の住み着きやすい環境つくりに配慮すること、そのための植物資材の扱い方がポイントとなります。

 屋根緑化に、大げさな人工資材や、環境に悪いうえに効果の持続しない接着剤、防水剤など、本当は全く必要ないのです。
 屋根を伝う水をも浄化し、照り返しを防ぎ家屋周辺の微気候緩和にも貢献する、まるでかつてのかやぶき屋根のような和やかな風景や健康な空気感を低コストでつくる、こうした屋根も今後普及していくことを願います。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
海岸松林の再生と、庭の環境改善    平成28年9月29日


 昨年11月より森林再生実証作業にかかり始めた新潟市北区の海岸松林保安林、今年春の様子です。

 昨年の改善実証作業の前は、松も次々に枯死し、手の施しようのなかった海岸松林、そこでの森林環境改善作業を実施して10か月が経過しました。当初の予想以上に早く、改善の効果が見えてきましたので、少々ご報告いたしたいと思います。



 これは今年5月(改善開始後6か月)の実証実験区の様子です。



 これは今年9月(改善開始後10か月)の実証実験区。
葉色、葉量、枝葉のバランス、しなやかな枝先の様子や枝の分岐具合などから、不健康だった森がすっかりと健全な状態へと変化してきたことが明らかに見受けられます。



 (改善作業前の松林)
 次々と枯死し、残っている松も多くは葉色が悪く枝先に張りもなく、精気なく痛々しく乾いた、病気の林だったのです。

 これまで、国策で進められてきた農薬散布の果てに、海岸林の生命環境は壊滅的に劣化し、なおかつ松枯れは一向に収まることはありませんでした。
 当然です。傷んだ環境に対して、さらに農薬散布などによってバランスの回復を妨げるようなことを繰り返せば、ますます木々が健康に育つことができない、健康で劣悪な環境へとますます変貌してしまいます。
 
 一方で、木々が健康に生育できるための、その源たる環境に目を向けて、人間の手によって少しばかり適切な対処を施すことで、すぐに木々も森も健康を回復してくるものなのです。
 



 先ほどの写真と同じ松林の一角ですが、改善開始後わずか10か月ほどで、松林はみずみずしい健康を取り戻してきた様子が明らかに感じられるようになりました。
 
 定説にとらわれず、健康な心と頭でバランスよく観察し、そして森の本質、自然の本質としっかりと向き合うこと、それさえできれば驚くほど短期間に環境は再生されてくるという事実、それを多くの人に知っていただき、本当の自然を見通す感覚を育てていっていただきたいと思うのです。

 こうした環境再生のための視点について、ここで少しばかりご紹介したいと思います。



これは改善作業前の土の様子です。植物の根は表層にしかなく、土中にはほとんど根はありません。



(改善作業前) 
土は完全な砂のままで、有機物はほとんど土中に存在していません。
当然、植物の生育に必要な土中微生物環境も全く育っていないことが分かります。



(改善開始後、半年経過)
 今年5月、試験区内を試掘すると、表層の細根は飛躍的に増え、そして深い位置にまで植物根が進入、そして細根分岐している様子がうかがえます。



(改善開始後、半年経過)
そして、砂の色も匂いも変わり、有機物の分解によって砂が黒く色が変わり、そこにたくさんの菌糸や細かな根が絡みついて土壌中に空隙を作り始めていることがうかがえます。微生物、土中生物も深い位置にまで生息できる環境へと変貌してきました。



(改善作業前)
松林の林床は、イバラやつる、そしてイネ科、キク科等の荒れ地の草がうっそうを繁茂し、空気は滞る不快で不健全な藪でしたが、



(改善開始後8か月)
今や、あの不快なとげのある植物や荒れ地の背の高い雑草はほとんど消えていき、今はヨモギやツユクサはじめ、柔らかな下草が多種共存できる心地よい林床環境が育ってきております。



 
 今年5月、実証実験区域に隣接する松林は変わることなく不健康な様相で、林床の下草は荒れ地の雑草ばかりがはびこる藪の状態を見せております。



 一方、同じ日の実証実験区内の松林の林床の様子です。
 ここでは打って変わって穏やかでしっとりとした心地よい林床の様相を見せ、そして松の下に自然に進入してきた灌木類はのびのびと多種共存の森環境を作り始めていました。

 とても大切なことなのですが、私たちは松林の再生のために、決して松だけを見ているのではなく、環境全体を見ているのです。
 松が健康であるためには環境が健康でなければなりません。健康な環境とは、あらゆるいのちが多種共存し、喧嘩せずに互いに生かしあう、いのちの環境なのです。
 いのちは、それ一種類で生きているわけでは決してなく、自然界のあらゆるいのちがつながって共生、共存してこそ、健康な命を保つことができるのです。

 健康な松林を再生するために私たちが見ている部分は、土中環境や下草、灌木、空気の流れ方といった、松以外の環境全体の健康の回復のために、これまで手を施してきたのです。
 その結果、主木の松がこうして健康を取り戻してゆくのです。



 改善開始後10か月(今年9月)。
 これが以前は、不快で不健康な病気の林だったとは思えないほど、健康で心地よい海岸林へと変わりつつあります。
 
 人はしばしば、自然という、常に変化し、複雑で複合的なたくさんの要因でファジーに移り変わる世界を、単純化して考え、強引に枠にはめて従わせようとするようです。

 「松枯れの原因はマツノザイセンチュウ。これを退治すれば問題は解決する。」などと、原因と結果を取り違え間違った学説に基づいて、国策をもって今も農薬散布が強力にくりかえされています。その果てに環境はますます健康を失い、木々は枯れてゆき、私たちの生存基盤を失っているのです。

 我々は早く、その悪循環を断ち切り、ふたたび自然と手を繋いで歩んでゆくことを思い出さねばなりません。
 新潟市長の英断で始まったこの松林環境再生の効果を世に示すことで、その第一歩となるよう、力を尽くしていきたいと思います。

 

 さて、次にご紹介しますのは、間もなく竣工する、東京都武蔵野市Iさんの庭、二期工事の様子です。
 家屋解体後の傷んだ環境を改善して植栽し、半年が経過しています。



 わずか半年で、木々はとても健康に育ち、枝先はしなやかでバランスも良く、その様相から土中の生き物環境もまた、健全に育ってきていることがうかがえます。



樹木の根元には、枝葉の分解途中の腐植状態のものでカバーしております。これによって健康な森の林床のような、ふかふかでしっとりとした呼吸する大地の地表が早い段階から育っていくのです。



 芝生を張ったのは3週間ほど前のことですが、これほどの大雨がここ数週間降り続いたにもかかわらず、土はふかふかで芝生はびっしりと元気に生えそろいました。
 芝生も、水がきちんとしみ込む環境でなければ、長く健康を維持することはできません。特にこの秋のように、毎日のように大雨が大地をたたく日が続けば、なおさらです。
 大地の呼吸環境を徹底した改善したこの庭では、こんな気象もものともせずに芝生も健康に根を伸ばし、青々と生えそろってくるのです。

 今の時代の環境、気候条件においては特に、植栽よりも先に、まずは土中深くまでいのちが心地よく呼吸できる環境を再生すること、それを第一に考えて住環境を作ってゆくことこそが今、とても大切なことと思えるのです。



 一方で、ここは3年ほど前に竣工した千葉県印西市の庭。水がはけずに土が硬化し、芝生が後退してきています。



 大雨の際に水がはけにくい場所は特に、芝生は消えて土がむき出しとなり、そのむき出しの地表を雨がたたいて泥水となり、それがまた表層の微細な通気孔をふさいで行ってますます土は固くなり、土壌環境はますます悪化し続けてしまうのです。

 今回、芝生が健全に生育できる環境へと改善していきます。



 樹木植栽部分との境界や、芝地を横断するように、移植ゴテでちょこちょこと土中通気浸透性改善のための横溝を掘っていきます。



土壌の状態や地形に応じて、要所に深さ60センチ程度の縦穴を開けていき、



そして縦穴、横溝に枝葉を絡ませていきます。これによって枝葉の分解に伴い、土中微生物菌類が土中に増え、土壌に菌糸を張り巡らせてふかふかの団粒土壌構造を作っていき、それによって土中の通気浸透性は日を経るごとに改善されてゆくのです。



 そして、土中に眠っている様々な菌類微生物をゆり起こし、健全な発酵のサイクルへと土壌環境を早期に誘導するため、自社培養の複合発酵酵素水を散布します。
 土中の通気浸透性の改善の上でこれを散布することで、その改善効果は飛躍的に高まることを日々実感します。

 すべては、たくさんの命が健全に生きられる環境の力を高めてゆく、たくさんの生き物たちが拮抗作用を起こすことなく健全に共存できる環境つくり、私たちの改善作業の本質はそこにあります。
 それが結果として、人にとっても健康で心地よい環境につながってゆくのです。



 今回の改善作業によって、来春には見違えるほどにこの庭の表情は変貌してゆくことでしょう。
 環境の再生、環境の改善、日々そんな仕事と向かい合える幸せを噛みしめながら、これからも切磋琢磨していきたいと思います。




投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
7