雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

猫の風葬   2019年2月26日  
 

 夕方、明日の材料の準備をしていたところ、竹炭袋の上にかぶせていたブルーシートをめくると、事務所に居ついていた猫が、そこで亡くなっていたのでした。
 土の上ではなく、ブルーシートの下の温度変化の激しい場所で亡くなったので、遺体は腐敗して、蛆が涌き、匂いも放っていたのです。

 野ざらしで死ぬ、それが生きとし生けるもののありのままの姿です。四つ足の動物達は、死期を悟ると、自ら木の下や草のしとねやくぼみや洞穴、ふんわりとした落ち葉の上に、移動して、そこで伏せて、自ら大地に還る時を待ちます。
 ところがこの猫は、炭袋の上で、力尽きたのか、何かを抱くように、息絶えてしまい、大地に還れずにいたのでした。。。
 
 その世界に本来、火葬もなければ土葬もないのです。
 遺体を埋めずに風化させる葬り方を、人は「風葬」と言いますが、本来の自然の摂理にかなったものは風葬しかないのです。

 野ざらしで、きちんと大地の循環に帰するためには、死に場所が大切。然るべき場所に然るべき方法で葬ってあげることが大切です。

 その方法について、一部始終をご紹介したいと思います。




 腐敗し始めてしまった猫の遺体を、麻布に寝かせて包んで、そして葬り場まで、ゆりかごの赤子のように運びます。



 事務所に居ついていた猫ですので、事務所の中の、もっとも心地よい場所に寝かせたい、そんな思いで、大きなコナラの下のふんわりとした根元を選びました。
 大木の下は根や菌糸が大きな空間を土中に作り、そこには、いのちの活発な循環が生じていて、大地に還るには、少なくともうちの敷地内では最適な場所です。

 落ち葉をめくり、そして炭を敷きます。かつては土葬の際にも、棺桶の下に炭を敷いて、大地に還りやすい状態にしたそうですが、昔はそうしたことが直感で分かっていたのでしょう。



そして、麻布のまま、そこに置きます。



麻布にくるむ前に、炭を敷きます。



猫さんを炭でくるむように、かぶせていき、そして、麻布で包みます。



麻布の両脇にまた、上から炭をまぶして、



そして、両脇に、土をかぶせていきます。半分、埋まったような形にします。
空気にさらされすぎると菌糸が働きにくいからです。遺体がミイラになることなく、きちんと大地の循環の中へと、肉体が消滅していって、そして、樹や草や虫達や鳥たちなど、他のいのちへと移ってゆくためには、菌糸にとっても、住みやすい環境にしてあげることが大切です。



 供養のために墓石を立てます。人間以外の四つ足の場合、加工した石ではなく何気ない自然の石がよく、動物の場合は石を立てる必要もないのですが、この猫には僕自身、特別な想いがあって、石を立てました。
 いつも、事務所の離れ屋の、もみ殻袋の上を寝場所にしていた猫なのです。
 そこが温かかったのでしょう。でも、いつの間にか、そこで寝ることがなくなり、居なくなっていたのです。
 そして、炭袋が、その時の記憶を思い起こさせたのか、きっと寒い冬の日に、ブルーシートの下の炭袋の上で寝たところ、そのまま力尽きてしまったのでしょう。
 その思い出が大きくて、そこで今回、小さな石を立てることにしました。



 そしてまた、その上にも周りにも、炭を撒きます。

 

 紅梅が咲いていたので、石の前に花を飾りました。奥の、こんもり盛り上がった、落ち葉の下に、麻布の中で猫は大地に還るのです。そしてその後は、この土地のいのちとなって、僕らとともに生き続けることでしょう。

 この世の生、成仏させてあげたい、大地のいのちの中に還してあげたい、そんな思いで、僕はこれまで幾度も、道路で死んでいる動物を野や山に移動して風葬してきました。

 先日、沖縄の風葬地を数十か所も調べて廻りました。段丘の洞窟、巨石の下、そしてその上にはガジュマルが移動して来てどっしりと包み込む、そんな光景から、本当に、私たちは生ある時も死の世界に至るときも、常に大地と共にあってそして大地に帰していく、そんなあり方に戻らないといけない、そんな想いすら感じながら、帰ってきました。

 身土不二、と言います。その土地で生きて、そしてその土地で死して、一緒に生きてきた、周囲の他の新しいいのちへと溶け込むこと、こうした営みこそ、現代、再び思い起こさねばならない大切なことではないでしょうか。



 このコナラの下はいつも、フキノトウが一斉に出ます。これからこのフキノトウを食すとき、僕らの身体にこの猫のいのちが宿るのです。

いのちの循環、こうしたことを感じる機会が今、あまりにもなくなってしまいました。
それではいけません。こうした自然の営みを感じて生きること、その大切さ、伝えていきたいです。

 

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
NPO法人地球守 ウェブ開設のお知らせ 平成31年1月28日
 
 高田造園設計事務所のブログを見てくださる皆様へ、高田よりお知らせです。

 このたび、高田が代表理事を務めております、NPO法人地球守のホームページを新設いたしました。

サイトアドレスは下記のとおりです。

https://chikyumori.org/


 本業の造園設計施工業と並行して行っております環境再生活動、環境調査については、地球守サイトのブログにて積極的に情報提供していきます。

 高田造園設計事務所のサイトと同様に、地球守サイトをご覧くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 ブログの他、地球守で行っておりますイベントのご案内も、サイトにて行ってまいります。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 ちなみに写真は、昨日(1月27日)、筑波山ろくの六所皇大神宮にて、「筑波山の水脈を守る会」のご依頼で開催しました、神域の環境再生フィールドワークの様子です。



今回、筑波山をずっと守ってこられた地元の方々のご協力の元、大勢の人が集まるこうしたワークショップは、現代の結いの作業、と言えるでしょう。

 今、中山間地の暮らしと環境を守ってこられた方々は多くは高齢化、人口減少の中、マンパワーの問題に直面しているのが現状です。
「山が荒れる、どうしたらよいか。なんどか土地の良さを守り、次世代に繋ぎたい、、、」

 そんな地元の尊い方々の想いに対し、「何か手伝いたい、学びながら環境再生に何か役に立ちたい、」そういう想いを抱き、こうした活動にご参加くださる方もまた、大変増えていることを感じます。

 地域で環境に向き合い、暮らしてこられた方々と手を合わせて、他地域の方々も街の方々も、こうした新たな形で、協力し、日本全体の環境をみんなで守り育ててゆく、そんな小さな動きが広まっていくことを願います。

 

 寒い中、フィールドワークには大勢の方にご参加いただきました。

 今回の開催のためにご尽力くださいました「筑波山の水脈を守る会」事務局の茅根さん、そして地元地区の皆様、山主の皆様、その他、ご協力くださいました全ての方々、ご参加くださいました皆様に、心より感謝申し上げます。

 





投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
新年初工事 埼玉県八潮市 低地の植栽 平成31年1月17日
 
 皆様明けましておめでとうございます。私たち含む、世界中の人たち子供たちにとって、今年が平和で、たくさんの希望を感じる年となりますように・・。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、昨年から断続的にかかってきました埼玉県八潮市の庭、植栽と土中環境改善を進めております。



 八潮駅近くの新興住宅地は、水のはけにくい低地に最近造成されました。
 造成によって土の中の環境もさらに悪化して、掘ればいたるところに停滞水がじわじわと浸み出します。
 今は、これまで人の住まなかったような立地だろうが、構わずどこにでも大規模に造成されて売られる時代ですので、こうした、環境的に問題のある土地は当たり前になってしまいました。
 しかし、こうした場所でも、庭の植栽の仕方によって、土地を育ててゆくこと、回復させてゆくことも十分に可能です。

 今回、少し、植樹を追って紹介します。



 まず、環境つくりのための植栽は、一本単位で植えず、自然群落の組み合わせを参考に、高木、中木、低木を、必ず組み合わせで植えていきます。根鉢と根鉢をくっつけ合うように植えることで、土中菌も多様化し、そしてそれを木々の根もお互い利用し合うのです。
 自然界では菌糸のネットワークの中で草木が情報交換といのちの補完を行っているのと同様のことを、庭の環境に作ってゆくのです。



 先の植栽マウンド、植栽完了後。景観だけでなく、こうした植栽群を適切に点在させてゆくことで、土地改善の起点を作ってゆくイメージです。



 こちらは同じ庭の中庭側で、昨年秋の植栽終了して今の様子です。その数か月全く水を与えずとも、木々は生き生きいています。



 確認のために、1本を掘り取り、根と菌糸の様子を観察します。
 秋植え後の冬だというのに、わずか数か月ですでに、根と共生する白い菌糸はびっしりと張り巡り、そして新たに細かい根がたくさん出ています。そしてその根の先の方にも、白い菌糸が多い、根と養分や水分の交換を行っている様子が分かります。

 こういう状態になれば、木は水を与えずにもたくましく生きていきます。菌糸が乗ってこないと、いつまでも生長不良が続きます。菌糸が乗ることではじめて、新たに植えた木が土地のいのちの仲間入りを果たしたと言えるのです。

 菌糸が健全に土中を覆い、木々の根と共存してゆく、土中環境の再生が、荒廃地でも健康な庭を作るために、最も大切なことになります。

そのために、土中環境つくりは十分かつ、臨機応変に行う必要があります。



 植栽する場所の下地に炭と燻炭を混ぜて攪拌したうえ、縦穴を数か所開けていきます。



 その縦穴の中に古瓦片と炭を入れて、通気透水層を、根鉢の下に作っていきます。





 そして、木々のバランスを見ながら、改良した植栽下地地盤の上に置いていきます。
 一か所にこれほどの木々を、しかも根鉢をくっつけるほどに密集して植えます。



 植えるというと、穴を掘って根鉢を入れて埋め戻す、そんな風に考える人が多いと思いますが、こうした外周道路との高低差に乏しい今の大規模住宅地、しかも、ここは本来低湿地、こうした庭で穴を掘って木を植えると、多くは酸欠や根腐れの症状を呈してしまいます。
 穴を掘るなら、植える場所の隣を掘って、その掘った土で盛って植栽する、これは実は、それこそ昔からの日本の環境林造成の手法であります。




正面が、今の場所の植栽埋め戻し後です。これで終わりでなく、まだまだやることあるのですが、その手順はまたいずれ紹介します。
 
 玄関アプローチの石畳も、自然に植えられた木々の合間でようやく落ち着きを感じさせてくれます。




 こんな感じで、植栽群落を一つずつ丁寧に、土中環境から作ってゆくことで、高低差のない低湿地の住まいの庭も、健康な森となっていきます。

 環境が健康であれば、小鳥も楽しそうに囀ります。人もやさしくなれます。
 そして、ひんやりと、深呼吸したくなるような発酵した土の香りが感じられる、そんな環境となって住まいを包んでいきます。

 広いのでまだまだかかりますが、また報告いたします。

それでは皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
麻賀多神社旧裏参道 地すべり斜面の安定造作 平成30年11月4日
 

 ここは千葉県成田市台方、麻賀多神社。
 終戦の前年、この地に降ろされたという日月神示で有名なその鎮守の杜には、東日本一とも言われる大杉をはじめ、巨木たちが今もかろうじて、この太古からの豊かな営み香る、この地を見守っているようです。

 鎮守の杜、それは本来、その地域の環境の要を守るべく、本来その神域は、一山丸ごとあてがわれてきました。ところが今、多くは本殿拝殿の周辺のみを鎮守として残すのみにまで、極度に縮小されたケースが非常に多く、この麻賀多神社も同様に、今や鎮守の杜は、かつての森のほんの一部にしかすぎません。

 なぜ、古来から土地の要の地として鎮守を定め、その環境を守ろうとしてきたのか、その意味を今こそ問い直されねばなりません。



 麻賀多神社の旧裏参道だった小道において、長年土地の豊かさを守ってきた巨木も今は次々に伐られ、殺風景で霊気もない、つまらぬ道に変わり果て、その光景に落胆を隠すことができません。
 でも、これが今の日本の現状です。巨木は、単なる危険物として次々に伐られ、そしてそのあとには歴史も風土も感じさせてくれる光景が何もない、乾いた土地へと変貌します。



旧裏参道、本来鎮守の木々に守られた石段の道だったであろうこの道も、いつしかコンクリート舗装の車道となりました。
 そして両脇の斜面は、崖条例指定区域とされるほどに荒廃し、不安定な土手には、荒れ地の雑草が喧嘩するように競い合って徒長し、そしてそこに周辺の住人が除草剤散布する。
 その結果、土壌は傷み、表土を守るべく草木根も枯れ果て、そしてまた崩落が進む悪循環。
 こんなバカげたことが今、全国の田舎で繰り返されているのが現状です。



 土壌が安定構造を保つことのできないまでに蹂躙され続ける土地は、たとえ傾斜が緩やかであっても、地すべりや斜面崩壊、土砂の流亡は続きます。
 ここでも、斜面全体に無数の小規模崩壊が常時発生し、そして道路をも埋めていきます。

 このたび、この土地を取得されたTさんの依頼により、この参道の土壌環境再生による土地の安定のための造作を行いました。
 
 崩壊斜面の安定のためには、コンクリート擁壁など力で抑え込む必要など、全くありません。
 その斜面の土の中を、水と空気がともに健全に動く、そんな環境さえ整えることができれば、そもそも地形を崩そうとする土圧など発生しないのです。
 そうした自然の摂理に基づくやり方があり、そしてそれは特別な技術者でなくたって、だれにでもできるものだということを知っていただききたいと思います。




斜面のキワに、垂直の段差となるように切込み、そしてそこに横溝、縦穴を掘り進めます。




 垂直段丘の形成、横溝、縦穴終了後、縦穴に竹筒を差し込み、枝葉を漉き込みます。



 そして、斜面際に現地での竹林整備で発生した竹を用いて、キワの土留め柵を編んでいき、



 そしてその柵に剪定枝葉を絡ませ、そして埋め戻します。
 この枝葉が適度な湿潤状態で分解が進むと同時に、分解の過程で増殖する土中菌糸がそこから延びて、斜面の通気性保水性を高めていきます。
 そんな状態が生じるころにはもはや、土圧も水圧も発生しない状態となるのです。



裏参道沿いの斜面下部、水が集まりそうな地形。
 土中環境の衰えとともに進入した竹林の中になお、大木が残っています。
 今回、竹林整備と同時に、この水脈の要の地に大きな穴を穿ち、土中通気透水環境の改善を図ります。



 
 斜面を下って道が折れ曲がる地点、ここが土中水脈の要、心臓部と言える場所、ここに深さ2m近い大穴を掘り、そこで整備の際に発生した伐竹を燃やし、炭化させます。



 いい感じに炭になり、炎がおさまり炭火となるのを待ちます。



そしてそこに土をかぶせ、



よく踏んで、空気の出入りを遮断します。
これによって炭が灰になることなく、現地の残材を用いた埋炭が完成していきます。



 こうした一連の土中環境造作により、重苦しかった土地も軽やかに、明るさを取り戻してゆくようです。



 そして、この穴が大地の呼吸孔であり、それを守るべく、ミニ鳥居を作って据えました。
 龍神様の守りです。



 地すべりが止まない不安定な土手が、こうした一連の造作で安定し、そして斜面の土壌はますます健康なものとなっていきます。




 そして、キワの土留めの上部のミニ段丘は、直線状に造成するのではなく、微妙な地形に応じて、変化をつけていきます。
 こうしたきめ細かな観察と造作が、斜面安定のための重要なカギの一つとなるのです。

 この後、微妙な谷部分で、再び小規模な崩壊が起こるのですが、それでよいのです。
 自然が、大地の健康を取り戻そうとして起こる現象の一つが斜面崩落です。
 この、人為的な段丘形成によって、この斜面はこの造作をきっかけにして、再生へと動き始めます。
 すなわち、斜面安定のために、もう少し地形を変える必要のある個所を、この後、小さく崩していきます。そして、そこに土中菌糸と草木根が呼び込まれて、安定した土手となっていくのです。




 これでこの斜面は、改善に向かいます。上部の土壌環境もまた、豊かに育っていきます。

空気と水の通りの良い、自然の営みに逆らわない造作は、何とも言えぬ美しさと落ち着きを感じさせてくれます。





 総延長100m近い参道沿いの崖面道路際に、合計55か所の縦穴通気孔を設け、竹筒を通して土中深部から安定させてゆく。それが土地の自然本来の安定化作用との協業で行われるのが私たちの環境造作です。

これで土地は安定に向かうのです。




 そして、この枝を絡ませた、枝絡み土留めが土の循環へと還るとき、ここに安定した段丘が自然の力で完成していきます。
 私たちの環境造作は、自然の安定作用に対する、ほんのわずかなお手伝いに過ぎません。

 地すべりに対して、擁壁を巡らせて力任せに抑え込もうとしても、それは決して永続しない。永続しないものに守られる住環境など、本当は砂上の楼閣と変わらないのです。

 むしろこうして、自然の作用に従い、自然本来の呼吸する地形の中に、人の都合の良い営みを溶け込ませてゆくことで、環境の豊かさの源を高めながら、共存の美しさを育むことができる、そんな造作が当たり前になれば、かつての美しい人の営みの風景はまた、戻ってくることでしょう。

 かつては当たり前におこなわれてきた、智慧に満ちた環境造作を今、多くの人に思い起こしていただきたいと思います。


 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
埼玉県北本市、住まいの外空間竣工 平成30年10月4日
 

  台風一過、夏前から断続的に取り掛かり続けてました埼玉県北本市Tさんの住まいの外空間が本日竣工しました。
 
 

 周辺を畑に囲まれた旗竿地、家屋に至る車道は、降り注いだ雨水がすべて浸透して大地の循環に還ってゆく、そんな下地作りを完璧におこなっておりますゆえに、あれだけの台風直後でも表層ウッドチップの飛散はなく、豪雨でも削れることなく、ぬかるむこともありません。
 土が呼吸する、昼夜、地上と地中を上下に空気が行き来する事で地表の有機物が絡み合い、静かでしっとりした微環境を作ります。そこに土中の菌糸が絡み、車道においても多孔質で安定した土中の環境を醸成してくれるのです。



 車道を抜けて、フロントスペースは駐車展開スペース件広場となります。ウッドチップはいずれ、うっすらと芝生や野草が多い、心地よい野となっていきます。

 右のポストスタンドの奥、駐輪小屋の脇を抜けて玄関に至ります。



 玄関わきの駐輪小屋は、ちょうど浄化槽の上のデッドスペースを利用して、簡素でざっくりとした質感で作っております。



 駐輪小屋の屋根は、灌水せずに天水だけで草が維持される、草屋根仕上げです。
施工直後の表土の保護のため、ウッドチップを敷いておりますが、これもまた、台風後も飛散せず、保たれます。
 屋根の上のような環境でも、微生物菌糸の作用を活かすことで、潤いのある快適環境が作れるのです。



 駐輪小屋のほかに道具小屋と二つの薪棚を設けてます。小屋も薪棚も、こうした建物造作において最も大切なのことは、木々越しに佇まい良く収めてゆくこと、配置やスケールがとても大切になるのです。



 フロント広場スペースと小屋の佇まい。手前の玄関アプローチは様々な古材を組み合わせて、施工直後からこの場所に溶け込むように心がけてます。



玄関からの見返りの景




 中庭側からの道具小屋と薪棚の佇まい。
小屋端建具を含めて古民家解体の際に得た古材をふんだんに用いて作ってます。



 薪棚は極シンプルに。



 中庭とベンチの佇まい。



南庭。あと2年もすれば、全体が夏の間の木漏れ日の下の涼やかなデッキの空間になっていくことでしょう。



 西側のプライベートスペースは家屋窓からの景や西日除けとしてだけでなく、回遊して草木を楽しむスペースです。
 写真の手前には1坪菜園を配してます。



 植栽は群落単位にマウンドを盛り、通気孔を掘り、大地の呼吸を整えながら仕上げていきます。
 表層には腐植の進んだ落ち葉枯れ枝ウッドチップ炭燻炭を配合し、森の表土の状態を醸成していきます。
 スポンジのような土壌環境が保たれることで、この腐植もまた絡み合い、菌糸によって捕捉されて、施工直後の台風直撃の後も飛散することなく落ち着いた表情を見せています。

 こうした、生きた環境を丁寧に作り続けることで、わずかな点でも大地の呼吸を繋ぐことができる喜びと、今の住環境の問題、自然の法則をますます知る機会感じる機会を失った社会や人、そうした現代の大きな問題に気づかされ、自分のすべきこと、伝えるべきことに改めて気づかされるのです。



 いのち息づく空間がこうして一つ、生まれました。ここでの暮らしを心豊かに育みつつ、土地を育ててゆく、そんな暮らし方を思い出すことが今、改めて必要に思います。
 
 お施主のTさん、長らくお待たせしました上に、思うままに環境再生の場を与えてくださり、どうもありがとうございました。

 
 




投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
 
2