HOME>雑木の庭つくり日記
埋め立て造成跡地の植栽 平成27年6月16日
お久しぶりです。高田造園設計事務所の高田です。
前回のブログ更新から一か月が過ぎてしまいました。今日は、ただいま進行中の南房総の植栽工事の様子をご紹介いたします。
アスファルト片や建設残土等の建設廃材によって埋め立てられて30年程経過した土地に家が建ち、そしてその植栽にかかりました。
ガチガチの不毛な土地のまま、数十年が経過した、こんな場所でも、適切な改善を行うことで、木々はきちんと根付き成長し、そして植栽部分だけでなく土地全体の土質まで改善されてゆく、そんな環境改善植栽の作業工程をご紹介いたします。
植栽するプロットごとに、下地造りからかかります。
どこまで掘っても、決して根が進入できないようなガチガチに硬化した状態ですが、下地の外周に削岩機とツルハシで軽く溝を掘り、そして周囲数か所に縦穴を掘ります。
この縦穴掘削も、削岩機を併用しながら掘り進まねばならず、相当な時間を要する作業となります。
しかし、こうした地盤では、土中の空気の動きを溝や縦穴等の高低差を活かして動かすための、下地造作がその後の土中環境改善のために最も重要不可欠な造作となります。
なにか、発掘された遺跡のようです。
実際、古代遺跡における環濠跡や、住居外周の溝は基本的に、土壌の呼吸を促すことで快適で安全な住居環境を作ってきた名残なのです。
下地に炭を敷いたのち、縦穴に割った竹筒を通して通気孔を造作します。
この後、縦穴横溝に剪定枝葉を絡ませていきます
手入れのたびに、剪定枝葉はシートにくるんでストックし、そしてそれらを環境改善造作にて大切な有機物資材として使うのです。
樹木枝葉が表土環境中で分解する過程で多種多様な微生物菌類が複合的に働き、それが土壌環境をせっせと改善してゆくのです。
まさに、エントロピーがエコロジーに変わるのです。
ゴミにしてしまえば厄介な汚染源にしかならないものでも、本来は上手に大地の循環の中に帰していけば、環境を息づかせてゆく力の源になる、それは大量廃棄される食品残渣や建築廃材も同じことですが、私たちは、そうしたものを、大地環境の再生資材としてすべて用い、決してゴミにはならないのです。
そして、埋め立てられて数十年来の不毛な土地であろうが、木々を豊かに健康に育ち、いのちの循環がよみがえる環境へと再生することができるのです。
大量消費、大量廃棄の時代の先には、大地も自然も、そして私たち人を含むあらゆる命も、力を失っていきます。見直さねばならない大切なことが、こうした環境改善造作から見えてくるような気がします。
下地の通気浸透環境改善後の植栽プロット。
そして、その下地プロットの上に樹木を密植していきます。
こんな劣悪な土壌環境下では決して、穴を掘って根鉢を埋めるような植え方などしません。むしろ、現状の地盤よりも高めの下地地盤を作って、そこに根鉢を置いてゆくというイメージです。
土中の空気と水、そして多種多様な菌類微生物が最も働きやすい環境をつくり、そこに根を置くことで、樹木は本来のたくましさを早期の取り戻すことができるのです。
一か所の植栽プロットに、10本近い樹木を組み合わせて植えていきます。
この時、木々が共存する組み合わせのためには、それぞれ違う根系の性質を組み合わせて、土中にも根の伸長の階層構造をつくってゆくことが大切です。
そして埋め戻しの土には、単に良質な土をもってきて埋め戻すのではなく、必ず現地の掘削残土と炭燻炭、腐植に富んだ良土とを混ぜて用いるようにします。
その土地の掘削残土がどんなに劣悪なものであっても、そこの土は土地の環境情報を有してますので、それを必ず用いるのです。
土壌微生物、木々の根も、水も、土地の土壌環境情報を把握して、この土地を命豊かにしてゆけるようにシフトチェンジしてゆくのです。
削岩機を用いて掘削したほどの砂漠のような土であっても、こうして組み合わせて攪拌、改良してゆくと、土地情報を含んだよい働きをするものへとすぐに変わってゆくのです。
ここでも、捨てるものなど何もない、悪いものなど何もない、ということが感じられます。
昨日現場のお手伝いに来てくれた中学三年生の女の子も、嬉々として作業してくれて、そして満面の笑顔を見せてくれます。
一つ一つの作業工程によって、見る見るうちに環境が改善されてゆくことを体感する喜びは、大人にとっても子供にとっても変わらず、大きな喜びとなるのでしょう。
庭の一角に建てた2坪の道具収納小屋も、古民家解体の際の廃材をふんだんに用いています。
また、土地環境を傷めることのないよう、基礎を設けず焼いた松杭を打ち込み、それを土台としています。
植栽マウンドの仕上げは、表土の保護作業です。
表土の保護材料には、発酵させた落ち葉とウッドチップ、炭燻炭を攪拌し、通気性がよく、森林表土の腐植のように多様な微生物活動が促されやすい状態を作るのです。
表土をこうした素材で覆うことで、急激な乾燥によって土中深部からの毛細管の働きが途切れることなく、呼吸できる状態を保つのです。
これで、呼吸する植栽マウンドの完成です。
こうした、いのちの連携を活かした植栽改善によって、どんな環境においても灌水も必要なく、木々が健康に育っていき、そしてその土地が自ずと豊かに育ってくるのです。
悪いとされる環境こそ、再生の喜びもやりがいもあります。というより、悪い環境など、本当はないのでしょう。たまたまその土地が本来の働きができないだけで、その苦しみの原因を取り除く一手を差し伸べていけば、どんな土地も必ず良くなるものなのです。
そして、その後は自然本来の力で環境を再生していき、我々人間は極力それを見守って、あまり余計なことはしないのが一番なのかもしれません。
さて、この工事は今日で一期工事終了、来週からまた、別の工事が始まります。
首を長くしてお待ちいただいているお客様、一つずつ心込めてこなしてまいりますので、どうかもうしばらくお待ちくださいませ。
前回のブログ更新から一か月が過ぎてしまいました。今日は、ただいま進行中の南房総の植栽工事の様子をご紹介いたします。
アスファルト片や建設残土等の建設廃材によって埋め立てられて30年程経過した土地に家が建ち、そしてその植栽にかかりました。
ガチガチの不毛な土地のまま、数十年が経過した、こんな場所でも、適切な改善を行うことで、木々はきちんと根付き成長し、そして植栽部分だけでなく土地全体の土質まで改善されてゆく、そんな環境改善植栽の作業工程をご紹介いたします。
植栽するプロットごとに、下地造りからかかります。
どこまで掘っても、決して根が進入できないようなガチガチに硬化した状態ですが、下地の外周に削岩機とツルハシで軽く溝を掘り、そして周囲数か所に縦穴を掘ります。
この縦穴掘削も、削岩機を併用しながら掘り進まねばならず、相当な時間を要する作業となります。
しかし、こうした地盤では、土中の空気の動きを溝や縦穴等の高低差を活かして動かすための、下地造作がその後の土中環境改善のために最も重要不可欠な造作となります。
なにか、発掘された遺跡のようです。
実際、古代遺跡における環濠跡や、住居外周の溝は基本的に、土壌の呼吸を促すことで快適で安全な住居環境を作ってきた名残なのです。
下地に炭を敷いたのち、縦穴に割った竹筒を通して通気孔を造作します。
この後、縦穴横溝に剪定枝葉を絡ませていきます
手入れのたびに、剪定枝葉はシートにくるんでストックし、そしてそれらを環境改善造作にて大切な有機物資材として使うのです。
樹木枝葉が表土環境中で分解する過程で多種多様な微生物菌類が複合的に働き、それが土壌環境をせっせと改善してゆくのです。
まさに、エントロピーがエコロジーに変わるのです。
ゴミにしてしまえば厄介な汚染源にしかならないものでも、本来は上手に大地の循環の中に帰していけば、環境を息づかせてゆく力の源になる、それは大量廃棄される食品残渣や建築廃材も同じことですが、私たちは、そうしたものを、大地環境の再生資材としてすべて用い、決してゴミにはならないのです。
そして、埋め立てられて数十年来の不毛な土地であろうが、木々を豊かに健康に育ち、いのちの循環がよみがえる環境へと再生することができるのです。
大量消費、大量廃棄の時代の先には、大地も自然も、そして私たち人を含むあらゆる命も、力を失っていきます。見直さねばならない大切なことが、こうした環境改善造作から見えてくるような気がします。
下地の通気浸透環境改善後の植栽プロット。
そして、その下地プロットの上に樹木を密植していきます。
こんな劣悪な土壌環境下では決して、穴を掘って根鉢を埋めるような植え方などしません。むしろ、現状の地盤よりも高めの下地地盤を作って、そこに根鉢を置いてゆくというイメージです。
土中の空気と水、そして多種多様な菌類微生物が最も働きやすい環境をつくり、そこに根を置くことで、樹木は本来のたくましさを早期の取り戻すことができるのです。
一か所の植栽プロットに、10本近い樹木を組み合わせて植えていきます。
この時、木々が共存する組み合わせのためには、それぞれ違う根系の性質を組み合わせて、土中にも根の伸長の階層構造をつくってゆくことが大切です。
そして埋め戻しの土には、単に良質な土をもってきて埋め戻すのではなく、必ず現地の掘削残土と炭燻炭、腐植に富んだ良土とを混ぜて用いるようにします。
その土地の掘削残土がどんなに劣悪なものであっても、そこの土は土地の環境情報を有してますので、それを必ず用いるのです。
土壌微生物、木々の根も、水も、土地の土壌環境情報を把握して、この土地を命豊かにしてゆけるようにシフトチェンジしてゆくのです。
削岩機を用いて掘削したほどの砂漠のような土であっても、こうして組み合わせて攪拌、改良してゆくと、土地情報を含んだよい働きをするものへとすぐに変わってゆくのです。
ここでも、捨てるものなど何もない、悪いものなど何もない、ということが感じられます。
昨日現場のお手伝いに来てくれた中学三年生の女の子も、嬉々として作業してくれて、そして満面の笑顔を見せてくれます。
一つ一つの作業工程によって、見る見るうちに環境が改善されてゆくことを体感する喜びは、大人にとっても子供にとっても変わらず、大きな喜びとなるのでしょう。
庭の一角に建てた2坪の道具収納小屋も、古民家解体の際の廃材をふんだんに用いています。
また、土地環境を傷めることのないよう、基礎を設けず焼いた松杭を打ち込み、それを土台としています。
植栽マウンドの仕上げは、表土の保護作業です。
表土の保護材料には、発酵させた落ち葉とウッドチップ、炭燻炭を攪拌し、通気性がよく、森林表土の腐植のように多様な微生物活動が促されやすい状態を作るのです。
表土をこうした素材で覆うことで、急激な乾燥によって土中深部からの毛細管の働きが途切れることなく、呼吸できる状態を保つのです。
これで、呼吸する植栽マウンドの完成です。
こうした、いのちの連携を活かした植栽改善によって、どんな環境においても灌水も必要なく、木々が健康に育っていき、そしてその土地が自ずと豊かに育ってくるのです。
悪いとされる環境こそ、再生の喜びもやりがいもあります。というより、悪い環境など、本当はないのでしょう。たまたまその土地が本来の働きができないだけで、その苦しみの原因を取り除く一手を差し伸べていけば、どんな土地も必ず良くなるものなのです。
そして、その後は自然本来の力で環境を再生していき、我々人間は極力それを見守って、あまり余計なことはしないのが一番なのかもしれません。
さて、この工事は今日で一期工事終了、来週からまた、別の工事が始まります。
首を長くしてお待ちいただいているお客様、一つずつ心込めてこなしてまいりますので、どうかもうしばらくお待ちくださいませ。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
施工庭、春の手入れ巡り 2件紹介 平成29年5月15日
今年もまた、春の手入れの季節となりました。
この時期はまた、庭を造らせていただいたお客さんとのうれしい再会の時でもあります。
庭を介して、お客さんとこうして一緒に年を重ねていき、そして再会を喜びあう、本当に私たちの仕事はうれしく、ありがたいものとしみじみ思います。
この時期の庭は一年で一番生き生きと清らかな生気がみなぎり、力をもらいます。昨日今日と、訪ねた庭を足早にご紹介させていただきます。
ここは世田谷区、等々力渓谷にほど近い閑静な住宅街の一角、Mさんの造園外構工事の竣工は3年前になります。
とても狭い敷地の中、駐車スペース、門を斜めに配し、版築の土留めと剪定枝柵、手製の木製門扉で結界をまとめてます。
門越しの景。外から見るとうっそうとした森の様相ですが、中に入ると木々は互いに共存し、風の抜ける心地よい空間が続きます。
門から玄関に続く樹幹のアプローチ。
玄関アプローチを数mも進むともうそこは別世界、門を振り返るっても道路の雰囲気がはるか遠くに感じられます。
玄関前室となる風防室は、古材をふんだんに用いて昭和初期のモダンな雰囲気の家屋に合わせて構成しています。ガラス格子扉の向こうにまた、狭いながらも奥庭へのアプローチに続きます。
奥庭となる北側は、Mさんご夫妻の落ち着ける屋外のリビングスペースとなります。
年数を経て庭は、住む人の心の清らかさをいっぱいに吸い込んで、ますます美しく、清らかに街の景色を潤していきます。庭の表情がより豊かに調和に向かって育ってゆくということ、庭は住む人の心の反映、そんな面が必ずあるように感じる瞬間です。
そしてここは、千葉市中央区、竣工後一年余りの庭、主庭から裏門へと続くアプローチの景です。
わずか1年半前までは空き地の草むらだった古都が想像できないほどに、心地よい樹幹のアプローチとして育ってきました。
裏門の外は縦列駐車スペースです。駐車スペースと言えども、車の重量によって圧密されない土中環境を整えることで、緑の駐車場は可能となります。
日常の駐車ではなく、来客用の駐車スペースですので、あまり頻繁な利用でないということもありますが、タイヤの跡も轍となることなく、芝生は良好に保たれています。
メイン広場となる主庭は一年を経て、周辺家屋の気配が全く気にならないほどに、木々が息づき落ち着きを増してきました。
家際の木立は、四季を通じて心地よい家屋の環境を作ります。
木々を生かして住まいの環境を心地よく改善しようと思えばまず、この家際の木々の配置が最も大切なポイントとなります。
主庭脇の園路から中央デッキを望みます。
駐車場から主庭へ続く園路。
こうして、庭が育ってゆくことを、懐かしいお客さんとともに楽しむ豊かさは、、何物にも代えがたい宝となります。
毎年、こうして訪ねるたび、共に年を重ねるお客さんとの絆は深まり、庭を通して生きている実感を共有する幸せ、本当に、自分は今生、一庭師というスタンスを保ちたいと思うのです。こんな時代、不安なこの国、子供たちや生き物たちのよい未来のために、しなければならないことがたくさんありますが、それでも自分の心の原点は庭つくりにあると、そう思います。
作らせていただいた庭、いつもその時の自分の精いっぱいの想いを投入します。何年経とうが、こうしてその庭に赴くと、作った当時の心境や、メンバーの思い出、出来事、当時の自分、、様々なことが昨日のことのように思い出され、そしてまた、年月の経過を想います。
そして、その場の庭の木々は、黙ってそれを共に感じてくれて、常に心はともにある、そんな温かさに包まれるのも、庭のおかげです。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
連休の山行 子供が教えてくれること 平成29年5月7日
「親(を)想う (子の)心に勝る 親心・・ 」
と言いますが、実際にはそうではなく、親に対して子供の持つ無意識の愛というものは、まるで自然そのもののように温かく、そして無限の大きさをもって降り注いでくれます。そしてそれが無意識のうちにも親を導き、一番大切なことに気づかせようとしてくれている、、そんなことに気づかされた、連休の旅となりました。
ここは八ヶ岳山麓、湧き出す清流を集めて岩間を伝い流れる、川俣川渓谷。
今もなお、心身の不調で時折強い痛みを発する私の次男、この日も、この写真のつい数十分前までは一人で歩けないほど痛がっていたのですが、それがこうして磁場のよい山懐に分け入ると、あっという間に痛みは消えて駆け回り、はだしになって岩の上を伝い飛び回るのです。
ようやく私にも、もともと感性の高いこの子の魂が、私たちに何を伝えようとしているのか、子供の体調と向き合う中で、おぼろげながらも見えてきたように思います。
彼の曇りなき眼と心で感じるものは、気の世界、良い気に満たされている時や人や場では、こうして元気な姿を見せてくれるのです。
彼の魂との対話はまるで宇宙との対話のように思えてくるにつれて、ここ数か月ずっと彼は自らの痛みを通して、私たちの心を導いてくれたように感じます。
忙中の閑、一泊の山巡りですが、心晴れ渡る、会心の山旅となりました。
道中ざっと簡単にご紹介したいと思います。
八ヶ岳のすそ野を横断する小海線の橋梁が渓谷を渡ります。
私にはとても懐かしい路線です。
水木の相性ずるエネルギーの高い場所は、大人も子供も体中が活性化されます。こうした見えないものへの感性を失わぬ子供たちは磁場の高い岩へと吸い込まれるように登っていきます。
高原の春は遅く、ようやく芽生え始めた新緑の渓谷に、子供たちは豊かな表情でいつまでも飽きずに遊びます。
岩間から湧き出す吐竜の滝。
いのちの源、限りなく清らかないのちの水は、こんなところで生まれて絶えず、生きとし生けるすべてのものに無限の恵みを与え続けてくれるのです。
椅子型のくぼみのある岩を見つけてそこに座って滝を鑑賞し、悦に入る子。
ずっと痛みに耐えてきたわが子のこんな晴れやかで楽し気な表情を見るにつけ、すべての子供、そして大人が日々、こんな心に戻れる場所がありますように、そんな祈りが自然とこみあげます。
岩間に張り付き根を絡ませてゆく木々の力強さ、それを育む岩の力
そして翌朝、雪の北八ヶ岳を歩きます。深い残雪の中、春の気配と鳥の声に導かれて歩きます。
樹幹の体温が周囲の雪を溶かします。
雪深い森の中、コメツガの幼木は古い下枝で雪を受けてしなり、それが傘のように幹を雪から守っています。その姿はまるでフウチョウのような滑稽さがあります。
寒山に生きる木々の智慧を感じる光景です。
岩の上に根を下ろす木々、おおよそ原生の森は、倒木や岩の上にこぼれ落ちた実生が成木として生き延びていきます。
森の瞳のような、氷の白駒池。吸い込まれるような透き通った空の下、この地の営みは太古から変わらず季節を繰り返し、いのちを養います。
ランプの宿、懐かしの高見石小屋。
20年ぶりの訪問でしたが、変わらぬ温もりに心満たされます。
高見石の上に登ると、そこに八ヶ岳周辺の大パノラマが開けます。
街や学校では、階段を登れぬほどに痛み消えぬ子ですが、神々しく息づく環境に身を置くとすたすたと飛び回り、はい回り、そして晴れやかに、まるで細胞の一つ一つが瞬時に入れ替わるがごとく再生されるようです。
人は自然の一部、とはよく言う使い古しの言葉ですが、それでも永遠の言葉なのでしょう。
自然環境の健康なくして人の健康はありえない、それを教えてくれるのが子供たち、彼らが心生き生きと輝いていられる環境こそ宝であり、それこそが何を差し置いても大切にして育まねばならないものなのだと、改めて感じさせられます。
私たち大人よりもはるかに優れた存在、いつも神様の隣にいるのが子供たちです。
私たち大人、そして社会は、そんな子供たちから学び、日々の暮らしや心模様を軌道修正してゆくことが、今もっとも大切なことのようにに思います。
自然のメッセージを受け取る子供の心に大切に向き合い、邪魔をせず、学び合い、育ちあいたいものです。
この山行の最後にお会いした知人がこう言いました。
「それが子供の親への愛ですよ。本当に、子供の愛は、時に自分の命と引き換えにしてまで、親に大切なことを気づかせようとしてくれますから・・」
すべての導きに感謝があふれます。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉県旭市 九十九里平野の庭空間完成 平成29年4月24日
年始から断続的に進めてきました、千葉県旭市、九十九里平野の450坪の庭環境つくり、本日でようやく終了となりました。
砂地なのに水がはけず、砂ぼこりの舞う砂漠のような海岸平野の庭が、施工後は水たまりもできず、なおかつ敷地外への水の流出もなく、すべてが大地にしみこんで潤す、呼吸する空間へと生まれ変わりました。
敷地内には車が往来できる車道を配していますが、それも大地の通気環境を保ち、呼吸する道路として、庭の中に違和感なく溶け込ませています。
庭の要所には、木々の根元にデッキ上の木蓋を何か所も配してますが、この下には1m以上の大穴を掘って、そこに大量の竹炭を漉き込んでいます。
これが地形落差を生んで土中の水と空気を動かし、草木微生物等、様々な命が共存しやすい磁場を作り出す要として機能していくのです。
砂塵吹き荒れる乾いた土地でも、命の調和を生み出す健康な環境へと誘導してゆくことは実はそれほど難しいことではないのです。
敷地内車道造作の様子を少しご紹介いたします。
常に車圧のかかる車道において、心地よさと潤いを保つためには、地盤の通気浸透性が永続的に保たれるための造作が不可欠になります。
要所に車道を横断する横溝を掘り、溝の底には竹炭を敷き詰めます。
そこに透水コルゲート管を埋設し、その周辺を廃瓦片やコンクリートガラ、そしてその隙間にウッドチップ落ち葉などの有機物を漉き込みます。
車圧を支えるのはコンクリートガラ等の無機物ですが、この透水機能を永続させるためには必ず、その隙間に落ち葉等の有機物を詰め込んで、土壌菌糸を誘導してゆく必要があります。
そして無機物有機物によって埋め戻した横断暗渠に、自家製の土壌複合発酵液を染み込ませていきます。これによって、眠ってしまった土中菌類を目覚めさせ、凝縮した菌類微生物が増殖し、土壌の隙間を適度に広げて保つのです。
路面の下地に敷き詰めているのは、解体工事によって発生するコンクリート片です。このコンクリート片が地盤に刺さってクッションのように車圧を支えます。
庭の造作に本来捨てるものなど何もなく、使い方次第ですべては環境資材として有用に利用できるのです。
そして、その上に、竹炭、砕石、廃瓦片、廃瓦粉砕チップ、ウッドチップをサンドイッチしていくことで、車圧に対して圧密のおこらないクッション状の路盤を作ります。
土の中の世界、見えない部分できちんと、車道の通気浸透性を保つために不可欠な造作を施すことによって、年月とともに健全に育ってゆく住まいの環境が生まれます。
広いので、まるで公園のような庭空間になりました。
工事にかかり始めたときは生後2か月だったマメシバの子も、今ではかわいく元気な子供犬。
工事のトラックが到着する音が聞こえると、今ではうれしくて大騒ぎします。この子の幼少の記憶はきっと生涯の記憶として、私たちのことを忘れないでいてくれるはずです。
この子たちが優しい自然の調和を感じられる心地よい環境で暮らしてほしい、温かな思い出の風景を心に刻んで大人になってほしい、僕らの庭への思いはごく単純なものです。
今後の年月の中で、木々が思い思いに枝葉を広げて空間を分かち合い、家族とともに互いに育ちあう、生まれたばかりのこの庭も、住まいの環境、家族とともに時を刻みつつ変化してゆくことでしょう。
そして昨日手入れにうかっがったのは、地元千葉市緑区の庭、施工5年目です。
匝瑳市の広大な庭とは打って変わって駐車場際のわずかな幅の植栽スペースを活かして木漏れ日の住環境に仕上げたのですが、住まう家族の愛情は年月をかけて住まいの森へと環境を育ててくれるのです。
そして、植栽後10年余りが経過した我が家の木々も、これまで一度たりとも剪定も枝おろしもしていないにもかかわらず、木々同士がスペースを分け合い、人のスペースを侵さずに共存する、心地よい環境を黙って恵んでくれるのです。
本当にいとおしいのが、命の営みというもの。人の営みも然りです。
木々に学び、その奥にある無限の愛を感じながら、豊かに時を刻んでいければ、そしてその喜びや幸せを人に届けたい、そんな思いでこれからも生きていきたいと思います。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
新年度、再出発に感謝を込めて 平成29年4月14日
ここは東京都江戸川区、自家焙煎カフェブレスミー、窓越しの新緑です。
クリスチャンのマスター夫妻が軽井沢のショー記念礼拝堂の雰囲気を模して建て、12年ほど前に下町瑞枝の住宅地の片隅に、このお店を始めました。
私がブレスミーのご夫妻とお付き合いさせていただき始めたのはもう、9年も前のことになります。
あの頃は、息絶え絶えで毎年大量のイラガが大発生していて弱々しく生きてきたメインツリーのカツラの木も、今では3階屋根を超えてのびのびと、柔らかな木漏れ日を揺らして、近くを通る人やここを訪れる人に、和みの恵みを降り注ぎ、そしてこのカフェで一時を過ごす人の心を温かく、優しく癒してくれるのです。
本当に、どんな人でも木々草木の癒しを感じて生きることが出来さえすれば、たとえどんな困難な時期であっても、心を見失うことなく希望を捨てずに生きていける気がします。
人と草木の命を繋ぐ、一隅を照らさせていただく自分の仕事によって私たち自身も育てられ、そしてたくさんの喜びを実感させられます。
庭のそばの窓辺のテーブルは訪ねるたびにいつも座らせていただく僕のお気に入りの特等席。
ここから揺れる枝葉を見ていると、そのまま、木々の命のやさしさの中に、溶けていきそうな錯覚すら感じます。
今日、近くで始まった造園工事現場の帰りに、ここに寄り道したのです。
再開発に伴って区画整理された乾いた住宅地にあって、ご夫妻の愛情をいっぱいに受けて、このカフェの木々は街角を豊かに潤しています。
木々にとって決して良い条件とは言えない環境ながら、木々はひたむきにこの地に根を張って環境を少しでも良くしようとし、そして小鳥や虫たち、人に至るまであらゆるいのちに安らぎを与えようとしてくれるようです。
カフェブレスミー、玄関の案内板の文言に、マスター夫妻の、限りなくきれいで温かな人柄がにじみ現れます。
案内板にはこうあります。
大きな花は 目につくけど、
小さな花は あなたが 目を向けてあげないとみつかりません
足元の自然は きっと何か教えてくれるでしょう・・・・
今年、この数か月、私事でたくさんのことがありました。
全ての試練が一度に襲い掛かったような、つらい時間がたくさん繰り返されました。
そして同時に、たくさんの人の温かみと包み込まれるような幸せも、同時に繰り返し感じさせられ、生かされ導かれていることを実感する、この不思議な期間を日一日と過ごす中、自然の意志を信じて生きることに迷いはなく、そして希望を失うことなく、ようやく出口が見えてきました。
カフェブレスミーの奥さん、そして、尊敬する裏千家茶道のS先生も、聖書の言葉を伝えてくれました。
「神様は その人にとって乗り越えられない試練を人に与えることは決してしない。
そして同時に、神さまはちゃんと暗闇のトンネルの出口も用意してくれている。」
「どうしてこんな時に、これほどたくさんの試練が重なって、襲うのだろう、、、。」
そんな気持ちになったこともありましたが、今はすべてが導きであり、天地人の愛に深く気づくための、大切な時間だったように思います。
遅い桜の開花と同時に、私たちも新たなスタートを静かに、きることができました。
数か月もの間、繰り返される原因不明の痛みに襲われ続けた次男、おかげさまでここ数日、ようやく出口を見出すことができました。
ご心配下さった方々、力を貸してくださった方々、本当にありがとうございました。
快方の兆しが見えてきたとはいえ、まだまだ現在進行中ではありますが、本当に、わがことのように親身に寄り添ってくれた皆様のおかげで、ここ数日で大きな変化が確信になりました。もう大丈夫だと思います。
この数か月、たくさんの涙を見ました。家内も僕も、ひとりの時にひっそりと涙を流すこともありました。みんな、そんな時期を超えて、温かく深く、育てられるものなのでしょう。
心労で一時、片目の視力を失いかけた家内のことを、毎日激痛に耐え、疲れ、衰弱する次男が、自分がそんな状態なのに、お母さんを心配して優しくいたわる姿、声、それを思いだすたび、涙とともに胸に温かいものがこみ上げます。
私たちにとって、大切なことは何か、改めて気づかされ、支えられ、そして私自身、様々人生の軌道修正に至りました。
みんな、一人ではありません。苦しい、悲しい、そんなときこそ、地球のすべての命のぬくもりと再びつながる、そんな気付きを与えてくれるかのようです。
苦しい時を親身に支えてくださいました、心温かい皆様に心から感謝申し上げます。
さて、ここはカフェブレスミーに近い、東小岩の住宅地、今日はここに、造園仮工事に訪れました。
新たな家が立ち並ぶ周囲に、豊かな緑はどこにもありません。そんな中、私たちが手掛ける庭空間が、その地域の緑を感じる拠点となっていき、そこでの営みが人の心を潤し癒すことにつながってほしい、そんな思いで向かい合う、庭作り、庭を介してのお客様との心の交流は本当に私たちの財産であって天職に思います。
本当にありがとうございました。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink