雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

真鶴半島の庭  2年越しの完成まであと少し   平成24年4月13日



 太平洋に突き出す真鶴半島の海を見下ろすT氏邸のランドスケープが、あと少しで完成というところまでたどり着きました。
 造園依頼をいただいてからすでに2年以上が経過しました。。。ずいぶんとお待たせしたものです。
 本当に、、毎度のことですが、根気よく温かくお待ちくださるお客様方々に、私たちはとても救われています。。。
 今もお待たせしておりますお客様、必ずご満足いただける空間を大サービスで作らせていただきますので、どうかお許しくださいませ。



 崖地に立地するこの家屋、その駐車スペースは、傾斜地を下って回り込むように配置しています。
 法面の植栽によって周辺の自然風景をこの駐車場にも引き込み、周辺の素晴らしい風景の中にこの敷地を溶け込ませていきます。



 そして、駐車スペースからさらに下、斜面に長大な石垣を積んで回遊路を作りました。
 その回遊路へと、なだらかに下りてゆく階段の道です。

 最近私がよく使う赤い砂利は、家屋を解体した際に発生する瓦の廃材を粉砕したチップです。吸水性が高くてしっとりと濡れると美しく、下の土から吸い上げて含んだ湿気をゆっくりと蒸発させることで夏もコンクリートのように高温にはなりません。
 成分は土なので、土壌や植物にも好影響こそあれども害は全くありません。
 瓦の廃材は今、地球資源として生かされます。 



  回遊路と周辺の植栽の様子です。正面の大木はもともとここにあった桜です。この木を生かすように、園路を構成したのです。



 そして桜の大木の傍らに、海の眺望を望む位置にベンチを設けます。



 この、斜面の回遊路の起点となる階段。傾斜を生かして一つ一つ、造園的に処理してゆくことで、さりげなく景色を整えていきます。



 回遊路から石積みの上に佇む家屋を樹木越しに臨みます。



 家際の自然樹木が半島の風景を身近に引き込み、そして家屋をこの風景の中に心地よく溶け込ませていきます。
 今は花木の開花の季節、春の花が新年度の始まりを祝福してくれるようです。



 テラス際に植栽した雑木の木立。自然樹形の木立ならではの、ダイナミックな自然風景にも負けず劣らず美しく、違和感を感じさせないシルエットとなります。



 昨秋に植えた木立が芽吹き、そして芝も日ごとに青さを増していきます。そこに散り桜の花びらが点々と落ちる光景に、何とも言えない熱いエネルギーをもらいます。



 そして、家の上部にも庭があるのが、この家ならではの凄いところです。
 2階にエントランスを設けてブリッジを渡して、この敷地の中でも一番の見晴らしを楽しめる外空間へと伝います。



 この空間の最上部には展望デッキを配し、その周辺の植栽が、いよいよ最後の仕事です。
 来週にはここも完成し、いよいよ引き渡しとなります。庭造りがいざ終わるとなると、いつも一抹の寂しさを感じます。
 今回は特に遠方であり、危険なほどの崖地での困難な仕事でしたが、終わってみればこれもまた、楽しかった思い出の一つになります。

 来週の完成引渡しです。最後まで気を抜かずに、この土地らしい最高の風景を完成させたいと思います。
 

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
グッディホームズ本社植栽完成    平成24年4月12日
 

 ここは神奈川県藤沢市 輸入住宅グッディホームズの新しい本社事務所兼モデルハウスです。雨上がりの今日、芝張りを終えて植栽工事が完成です。



 正面アプローチの入り口は、明るい雑木の木立の中に、石畳の道が伝います。



 デッキに上がる階段は仮設です。石畳のアプローチは、デッキから室内に至る動線へと誘導します。



 白い塗り壁に、木立の陰影がよく映えます。木々があって初めて家屋の佇まいは落ち着きます。



 隣接道路はこの町の小学校や幼稚園の通学路です。ここを通る子供たちのためにも、雑木の木々の枝葉を歩道にかぶせるように外周の木々を植栽します。
 あえて塀を設けないオープンな仕上げによって、この200坪の庭と建物は、それ自体が通る人を楽しませてくれる身近な風景となりました。



そして、西側の事務所としての社員通用口。通用口といえども、これもまたこの家屋の顔となる部分です。芝生の表庭側とはちょっと変えて、鋭角的な屋根のフォルムを格調高く引き立てるように植栽しました。



 北西側、社員専用の駐車スペースから見た家屋の景。ちょうど主庭の裏側、裏通りに面していますが、これもまた街の風景となるよう、景色を構成します。
 駐車場背面に植栽のゆとりを設けることで、駐車場も景色の一つに溶け込みます。



 社員駐車場の背面植栽。家屋の裏側にもスペースのゆとりを設けることで、家全体を隙間なく美しい風景の中に包み込むことができます。



 植栽したばかりの木々、今は芽吹きの季節です。1日1日と表情を変えてあと半月もすれば、この町で新たな景色を作り始めたこの家屋を、清く美しい新緑の中に包み込んでゆくことでしょう。

 気持ちよく仕事させていただきましたグッディホームズの皆様、そして忙しい中お手伝いいただきました松浦造園様、どうもありがとうございました。
 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉県佐倉市の庭 上段の庭終了   平成24年3月28日

 

 千葉県佐倉市Aさんの敷地は1000坪弱。主家のある上段の一部が芝張りを終えてようやく完成しました。



 隣接する集合住宅に面した奥庭です。植栽したばかりの木々は間もなく新緑の季節を迎えます。落葉樹の葉が芽吹く頃には、すべてが清らかな緑の中に包まれて、隣家の窓もお互いに気にならなくなることでしょう。



据え付けベンチのある庭のテラス。



 家際の植栽。



 施工中の石段から木立の向こうに垣間見た主家の表情。



 そしていよいよ、今回の庭造りのメインイベント、再生民家周辺の造園工事にかかります。外堀が埋まり、やっとここまで辿り着きました。主家のある上段の庭から石段を伝うと、樹木のトンネル越しにこの再生した離れ家が望めます。こうして、すべてが木立ち越しに見えてくると、あらゆる家屋がその場所に溶け込み、落ち着いたたたずまいを見せ始めます。
 城下町の歴史が香る佐倉の街に再生された入母屋家屋、この街に燦然と輝く憩いの森を作ります。
 
 
 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉県佐倉市の庭工事     平成24年3月23日
 昨年から断続的に進めさせていただいてる千葉県佐倉市Aさんの庭ようやく半分くらいか形が見えてきました。



  庭の中に作った回遊路の一部です。解体する前のこの庭に元々あった石を用いています。
 敷地の傾斜を活かして、木立の下の石段の道を作ります。



 そして上段の庭の主家です。来週には足元の植栽が仕上がります。




 上段の庭、石畳の園路は昨日の仕上げです。頻繁に歩く部分は敷石とし、そしてそれが庭の景色のアクセントとなります。
 
 あと1カ月足らずで新緑を迎えます。雑木の庭が最も美しい姿を見せる新緑の季節、それまでにどこまで仕上がることか、分かりませんが、楽しみながらコツコツと庭空間を作ります。
 

 

 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉大学 記念樹林植栽    平成24年3月16日
 

 ここは千葉大学西千葉キャンパス。ケヤキやクスノキ、マテバシイなどの大木が構内の景色を潤し、学問の府としてのキャンパスの歴史を物語ってくれているようです。
 大木の存在は、その土地に風格を感じさせてくれます。

 今日は記念樹植栽のために、この美しいキャンパスを訪れました。



 記念樹の植栽場所は、千葉大学本部庁舎脇の駐車場内緑地スペースです。ここに植栽することで、奥の木立との植栽の連続性が生まれることで、効果的にこのキャンパス風景を潤すことができる、そう考えてこの場所を提案しました。



 ところが、掘りはじめたらすぐに硬化した砕石層が出てきたのです。植栽用のスペースなのに、掘るとすぐにこうした砕石や建築廃材などが埋まっていることがよくあります。後先考えない土木業者がアスファルト道路整備工事の際に、一緒に下地の砕石を敷きならした上に硬化剤を撒いて、さらにローラーで転圧してしまうことがあるのです。
 私たちが、植栽した木々を健康に育てるためには、この砕石層を何が何でも取り除かねばなりません。
 スコップは全く歯が立たず、こつこつとバールで崩して、植え穴を掘っていきます。
 穴一つ掘るのに1時間、この日植栽予定本数は合計20本余り、、、。
 急きょ助っ人を依頼します。



 穴を掘ること2時間、午前10時。そこに助っ人の松浦造園の松浦亨氏が、削岩用のハンマドリル2台持って途中参戦です。にわかに仕事がはかどります。



 硬い地盤を穿ち、土を入れ替え一本一本木を植えて、小さな樹林を作っていきます。
真ん中の主木が高さ7mのケヤキ、それに高さ5m前後のコナラやアカシデなど、千葉の里山を構成する雑木を寄せて植えていきます。
 木を植えて、そして強く健康に育ててゆくためには、樹種にもよるのですが、広い場所に一本だけ独立して植えてゆくような方法では、なかなかよい状態の高木に成長していかないことが多いのです。だから、こうして一つの木立として植栽し、お互い守り合い、競合しあうように配植していきます。
 密植して競争を促す、これは野菜でも木でも、それに人も一緒なのです。
 若いうちは仲間と張り合い、助け合い、補い合い、競争し合ってはじめて、強く健全に成長してゆくことができる、木も人と同じです。



 数坪の植栽スペースに12種類25本の木々、単木の植栽では決して出せないボリューム感が、アスファルトの車道を潤します。



  今回依頼をいただいたのは、ちょうど半世紀前に、このキャンパスに入学された方々です。
 そして、記念樹ではなく、記念樹林とあります。
 都市緑地に新たに補植する場合、単木で植えるよりも相性の良い樹種を織り交ぜて木立として植栽する方が木々にとってはるかに健全で、そしてそれによって通る人や見る人の愉しみも大いに増すのです。



 美しいキャンパスの景色を補う記念樹林が完成です。これから長い年月をかけて、木々は成長し、様相を変えていき、そしていつの日か、成長したこの木立がきっと、未来のキャンパス風景の一角となることでしょう。
 春の芽吹きが楽しみです。

  今回の記念樹林植栽に当たり、ご理解ご協力をいただきました大学関係者の皆様、同窓会の皆様に心からの御礼を申し上げます。 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
20