雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

鴨川の自然と共に暮らす      平成25年4月20日


 千葉県鴨川市、大山地区の棚田を見下ろす絶景のカフェ、草soの造園改修工事が数日前に終了しました。



 家の周りに木々のない家というものは、どんな素晴らしいロケーションにあれども、長年の暮らしの舞台としては落ち着かないものです。
 植栽した木々は、細い幹の若木ばかりですが、これらの木々が家族とともに年月を重ね、ともに成長しつつ、この土地の風土を作ってゆくのです。



 敷地内の傾斜地に、植栽工事で発生した残土を盛って棚状の地形を作り、そして回遊路を巡らせました。



 回遊路の随所に設けた階段もさりげなく配します。造園的な作り込みはこの地に似合いません。
あくまでさりげなく、作り過ぎず、自然に、この地の風景としてなじませるのです。



 木々の合間の階段が、さりげなく景色のポイントとなります。

 その土地、その家、そこに住む人たち、その品格にふさわしい外空間の佇まいをつくるためには、当然ながら造園的な技や感覚も必要不可欠です。しかし、それだけでは決して、本当の意味で良い風景にはならないと思います。
 大切なことは、その土地やご家族の心と深く向き合い、敬意を持って、家族やその地に相対し、最善とは何かを考え、感じ取り、そして心魂を込めて生み出すことなのだと感じます。



 造園という仕事は、風景が生まれる一つのきっかけに過ぎません。
その土地とのご縁を結び、木々を植える。しかし、それが風景として育つまでには時間が必要であり、そしてその地の人たちの愛情が必要です。

 悔いのない、風景の種まきができました。30年後、ここには貴重な未来の風景が育っていることでしょう。

 やりたいように施工させてくださいましたお施主様、また、造園工事を温かな目で見守ってくださいましたカフェのお客様や地元の皆様、本当にありがとうございました。



 草soさんの工事の最終日、近所に移住されて居を構えられたご夫妻の素敵な家を訪ねました。

 都心に近く、温暖で自然に恵まれた鴨川市には、自然と共にある暮らしを求めて、魅力的な方々が大勢移り住んでいます。



 ここに住まれているのは、ブラジル人のヘジナウドさんと下郷さとみさん、お二人の案内で、隣接する森を訪ねます。

 これからこの森をどう育ててゆくべきか、そんな相談を受けて、この地を訪ねたのです。



 鴨川の早生林らしく、カラスザンショウ、ミズキ、アカメガシワなどの落葉樹、そしてスダジイ、タブノキ、ヤブニッケイ、モチノキなどの常緑樹とが混交する、ごく若く成長途上の森の様相を見せています。

 もともとは生活林として落ち葉採取や薪炭林として利用されてきたようですが、近い過去に伐採等の大きな攪乱があったように感じます。
 温暖な鴨川は、コナラなどの落葉高木樹林を形成することなく、ごく早い段階で常緑樹の密生林となる場所が多いようです。
 そこには健全な植生遷移を形成できない、樹種の貧困化も感じられます。
 自然豊かに見えても、実は種の欠落があちこちで進んでいることに気づかされます。
 
 森をよい方向に誘導しようと思えば、10年から20年後を想定して進める必要があります。
「この森をどう育てようか。」そう問われるヘジナウドさんと下郷さん。
 、そんなお二人から、この地に対する深い愛情が伝わってきます。
 こんな方々の存在が、その土地に未来の豊かな風土をつくるのでしょう。とてもうれしい気持ちになり、ついつい長居してしまいます。



何か視線を感じるな、と思いきや、馬がこっちを見ています。



 与那国島から来た在来馬です。下郷さんが、毎年のお米と引き換えに、与那国島の人から譲り受けてきたと言います。



 ヘジナウドさんが自慢げに見せてくれたのが、この馬糞堆肥です。藁と混ぜて積みあげて、それだけで素晴らしい堆肥になると言います。
 「馬の餌は田んぼの畔草だけ。それで素晴らしい堆肥の原料をを毎日生産してくれる。」ヘジナウドさんはそう言います。
 つまり、道草を食って堆肥を生産する、そんな素晴らしい動物がこの貴重な馬なのです。



 藁で土手を囲い、そして真ん中に馬糞を積み上げると、あっという間に発酵が進みます。香ばしい藁の匂いこそすれども、臭みなど全くありません。



 半年かけて、馬糞は素晴らしい堆肥に生まれ変わります。

 私も剪定枝を堆肥化してますので、良土を作る喜びはよく理解できます。これが命の循環といいうもの、そこには大きな感動があり、そしてそれが人の心に本当のいのちの輝きを宿すのでしょう。



 この、のどかで素晴らしい土地も、下郷さんとヘジナウドさんの二人が開墾したのです。
楽園とは、探すものではなく作り出すもの、この土地を拝見しながら、そんなことを想います。

 お二人の夢は、果てしなく続きます。今はここに鴨川の豊かな産物を用いたカフェを開くべく、着々と準備を進めています。
 8月オープンを目標にしているといいます。

 素晴らしい土地、素晴らしい人たち、ここにカフェがオープンすれば、また人がこの土地にたくさん集まります。人が集まればまた何かが始まります。
 そうやって、面白いことが循環していくのでしょう。

 

 この土地に、完成したカフェ草soのエントランス風景。
 造園工事をさせていただくということは、その土地との縁を結んでいただくということ。出会いが出会いを生み出して、そして私たちの人生も、ますます豊かになってゆくのです。
 素晴らしい仕事をさせていただけることに、心から感謝です。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
未来の森をつくる うつわやカフェ草soより   平成25年4月4日



 温暖な南房総、棚田を見下ろすカフェ草so。菜の花畑の景が小さな窓の額縁に切り取られ、心地よい清潔感と、この土地の暮らしの品格が室内に優しく伝わります。



 菜の花畑の下の棚田の風景。
 昨日までの大雨でようやく水を蓄え、代掻きを終えた棚田が快晴の空を反射して輝いています。
 素晴らしい眺望、カエルの合唱と日ごと旺盛に伸びる春の野草が、活気あふれるにぎやかな新年度の訪れを告げているようです。



 営業日である週末を避けながら進めてきた棚田のカフェの造園工事も、いよいよ中盤戦に差し掛かり、植栽によってカフェの景色も木々の合間に美しく溶け込んできました。
 こんな素晴らしいロケーションでも、人が快適に、落ち着いて暮らすためには、生活環境を守る木々が必要なのです。

 穏やかな晴天の日は、いつまでも外にいても飽きない素晴らしい眺望なのですが、いつもこんな穏やかな日ばかりではありません。
 夏の暑さや、遮るものなく吹きつける強風、それに家の周りに木々がないことの物足りなさ、草soのご夫妻はここに移り住んで2年を過ぎ、そして木々の必要性を感じ、快適な住環境を作る植栽を中心とした造園工事を決意されました。



 右がカフェ、そして左の小さな小屋がうつわギャラリーです。
 造園工事はまだ途中ですが、木々が建物の雰囲気を優しく包み込み、空間に潤いが生まれてきます。



 さて今日の仕事は、カフェ背面の斜面に、この土地の自然植生樹種による森を再生すべく、苗木の植栽準備から始まりました。



 森の再生に用いる樹種の選択のために、この地域の森を事前に踏査して樹種を調べます。
今現在ある樹種ばかりでなく、今は消えてしまったが昔はここに存在していたであろう樹種も推測し、この土地本来の森の姿を想像していきます。

 南房総鴨川は、千葉県内では他に見られないほどの豊かな樹種が、今もたくさん自生しています。温暖な南方の樹種ばかりでなく、ウラジロガシなど、もっと北方の寒い地域に適応する樹種も、この地域には普通に見られます。
 それだけこの地域には、いまだ森の豊かさが残っているということなのでしょう。

 この豊かな森は、この土地に代々暮らしてきた人たちが延々と守り繋いできたのでしょう。
こんもりとした木々に覆われた丘の下にはいたるところに鳥居があり、そして中腹には小さな神社や祠があります。そんな光景が鴨川の山間部には今も無数にみられます。



 なだらかな房総の山間部、山と言ってもせいぜい麓から数十メートルのほっこらした丘です。それでも木々に覆われた丘のふもとには水が湧き出し、夏も枯れない小川となって、森の下の田畑を潤します。
 豊かな森が上になければ小川は枯れてしまいます。
 つまりここで暮らしてゆくためには、丘の上の豊かな森の存在が必要不可欠で、それこそがこの地で代々人の生活が成り立つためのいのちの鍵となっていたのです。

 それを守るために先人たちは、森に祠を祀り、社殿を安置したのでしょう。



 豊かな棚田広がる山間部に点在する溜池。この水がここでの暮らしを成り立たせてきたのです。



溜池の上の森に分け入ると、上にはやはり祠が祀られていました。
「この森が水を生み出し、ここでの暮らしを可能にしてくれている。この森は決して伐ってはいけない。」
 そんな先人の声がこの森にこだまして、魂に響きわたります。



 雨上がりの今日、未来のためのいのちの森つくりのため、近所の方々が子供を連れてお手伝いに来てくださいました。
 ポット苗植樹は大勢でやれば楽しいし、仕事もはかどります。



 真剣なまなざしで子供たちも夢中で木を植えてくれます。
 木を植える楽しみ、そして自分たちが植えた木々が数年後森となってゆく姿を、子供たちはその心に刻み込んでくれるに違いありません。



 足場の悪い傾斜地をものともせず、近所の方々によって1時間足らずで250ポットの樹木苗が植え終えられました。 



 植樹の後は、土の上に藁をかぶせていきます。根の乾燥を防ぎ、土の中の生き物たちを守るためです。
 子供たちも一生懸命手伝ってくれます。



 藁が風で飛散しないよう、麻縄で抑えれば完成です。
後は木々同士の競争と成長に任せます。



 手を真っ黒にして植えてくれた子供達。



 一斉に芽を吹くこの時期、芽が開いたかと思うとあっという間に葉を伸ばしていきます。



 南房総の春の里山に白い花を枝一面に咲かせてくれるミズキも、植樹地の端の方に織り交ぜます。



 250本34種類の木々による家屋背面の屋敷林。上の道路が見えなくなるのは4年後くらいでしょう。そしてこれが50年後、100年後、どんな森となることでしょう。

 34種類は、この地域の樹種の一部に過ぎません。しかし、わずか34種類でも、それだけの苗木の種類を集めるのに一苦労です。実際にはこれではまだまだ種類が足りません。
 しかし、木々のなかったこの場所で、植えた木々が伸びて森になれば、小鳥や小動物、虫たちが来て周囲の山から種を運んでくれます。そうして次第に、ここに新たに産み落とされた森はこの土地の自然の中に同化してゆくことでしょう。

そう考えてゆくと、木を植えて森を作る、しかし実際には、植えるという行為は、本当の森となるための最初の誘いにすぎないのかもしれません。植えた木々がこの森の豊かな自然を呼び込むのです。
 それが本当の森つくりであり、それができる土地の豊かさに頭が下がります。
この先いつまでも、多様な生き物溢れる森が生まれる潜在的な力がこの土地に保たれますように、そう祈らずにはいられません。



 豊かな風土、それを守ってきたこの地の素晴らしい人たち。ここで価値ある植栽をさせていただける幸せをかみしめながら、また来週、カフェ草soの造園工事を再開します。
 植樹に参加くださいました地元の皆様、お疲れ様でした。

カフェ草のサイトはこちらから。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
うつわや&カフェ草so 植栽開始      平成25年4がう28日


 千葉県鴨川市、棚田のカフェ草soの樹木植栽工事が今日からはじまりました。



 手前がうつわギャラリー、奥がカフェ、棚田を見下ろす雄大な丘の上に佇む、風景によく似合う山小屋のようなカフェです。
 植栽によってさらに、この場所の風景としてなじむようにしてゆくのです。



 南房総の土は重粘土です。植栽は念入りな土壌改良から始めねばなりません。
しかし、排水の悪い重粘土土壌だからこそ、天水だけで山腹の高い位置まで棚田にすることができたのでしょう。
 ここで取れたお米は長狭米と呼ばれ、おいしい棚田のお米として有名です。



 玄関脇に植栽群落が出現です。



 家屋背面の斜面も、木々が入ることで一段と落ち着きが感じられる空間となりました。

 コナラ・イヌシデ、ヤマモミジなどの落葉樹に、シラカシ・アラカシ・スダジイ・ヤブツバキ・カクレミノ・イヌマキ・イヌツゲ・マサキ・ニッキ・ヒサカキ・トベラ・アオキなど、この土地の自然林を構成する樹種を意識して取り入れながら、周囲の自然とこの敷地とを一体のものとして繋げていきいます。

 植栽はまだまだ始まったばかりです。さて、この丘の上のカフェが植栽後にどんな空間に変貌してゆくか、楽しみです。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
社員の卒業制作 パン屋さんの植栽枡    平成25年3月15日


 ここは九十九里海岸にほど近い、千葉県長生郡白子町、パン&カフェ『パンセ』のエントランスです。
 道路に面した殺風景だったエントランスに、2,4㎡の植栽枡、そしてこの地で生育可能な雑木11種類20本の樹木が木立として植栽されました。
 
 設計施工は、当社に入社して5年となる女子社員25歳です。彼女がすべて計画し、施工しました。



 条件さえよければ樹木はいずれ大きく育ちます。最初から大きな樹木を用いようとすれば、どうしてもスペースが必要になります。
 何も最初から無理して大きな木々を植える必要はなく、健康に大きく育って数年後によくなってゆくように植えるという方法もあります。
 街の中に豊かな緑環境を再生させていこうとするとき、小さな木立を植えて、大きく育ててゆくという視点も大切になります。

 ここでは2,4㎡の植栽枡を立ち上げて、そのわずかなスペースに11種類20本の樹木が植えられました。
 たったこれだけのスペースでも、木々の存在は建物の見え方を大きく変えます。
 海辺の環境で健全に育ってゆくよう、樹木の組み合わせもよく配慮されています。
 海岸低地の砂地のため、植えた樹木が健全に育ってゆくよう、ここでは地中1m程度もの徹底した土壌改良がなされています。
 木々は健康でなければなりません。そのためには樹種組み合わせ、根の状態に加えて土壌の状態が最も重要なポイントとなります。
 末永く木々の健康を維持するために、必要とあれば徹底した土壌改良を行わねばなりません。
 特に、海辺の厳しい環境下では、十分な根張りが必要です。



 植栽終了後の記念撮影。左の女性がパンセの建築を設計した山本明香さん、そして右が、当社での5年間の造園修行をこの3月で満了する竹内和恵です。
 若き二人の女性のコラボで、パンセの玄関前の景色が優しく潤いはじめました。まだまだパンセの外空間つくりは始まったばかりですが、彼女はよい植栽をしてくれました。
 今は線の細い小さな木々ですが、数年後には主木の高さはパンセの屋根を越えて、玄関前にボリューム溢れる樹木群落をつくることでしょう。

 この植栽は、竹内和恵の高田造園卒業記念となります。
 20歳で当社に入社し、そして5年間の修業を乗り越えました。彼女は来月から夏まで、九州の同業者のもとに出修業に行きます。軽トラックではるばる九州まで行くという、気合の入った女性だからこそ、強くまっすぐに自分道を切り開いてゆくことでしょう。
 これからの日本、女性パワーで切り開いていってもらわねばなりません。
 お疲れ様でした。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
なおび幼稚園 園庭植栽竣工        平成25年3月15日



 東京都小平市、なおび幼稚園の50周年記念植栽工事が昨日完了しました。
 これまではなかった園舎際の木々が、室内に枝影を落とし、たくさんの生き物を呼び集め、日々の営みを豊かに彩ってくれることでしょう。



 春の到来を待つ園舎際の雑木たち。これからこの幼稚園は、木々と共に時を重ねていきます。



 木立が点在し、起伏があり、そして流れや池のあるこの園庭で、園児の暮らしがあります。運動会もこの園庭で、木々の下をくぐるように行われることになります。



 幼稚園では園児みんなで毎日ぞうきんがけします。みんな楽しそうに、一生懸命ぞうきんをかけます。
 ここでは先生たちが毎朝毎夕に、広い園舎を隅々まで心を込めてぞうきんがけをしています。
子供たちはそれを見ています。そして真似します。単に形ばかり真似するのではなく、大人の心まで真似するのです。
 子供は大人の鏡とは、よく言ったものです。なおび幼稚園の先生たちが心を込めて毎日ぞうきんがけしているから、子供もみんな、心を込めて楽しくぞうきんをかけるのです。

 これが、先生方は普段モップを使って掃除していたら、子供は決して心こめてぞうきんがけなどしないでしょう。掃除を楽しまないでしょう。
 雑巾をもって床にかがんで心こめて掃除することの大切さ、 とても大切なこと、はいつくばって掃除することで、心もきれいになるのでしょう。



 ピアノを弾くのは園長先生。幼稚園の子供たちの唄の上手さにはいつも驚かされます。
 園長先生の想いと情熱が周囲の人の心を動かし、それが子供達にも伝わって素晴らしい幼稚園の雰囲気が生まれます。
 そしてその中で子供たちが本当の意味で心身ともに健康に育っていくようです。



 日々、子供たちの元気な声を聴きながらの造園工事が今日終了しました。

 私たちの仕事はいつも一期一会です。だからこそ、工事の終わりはいつも一抹の寂しさを感じます。
 感動ばかりの今回の仕事では、竣工の寂しさもひとしお大きく、社員たちの目にも涙が光ります。
 
 震災を経験しながらも、将来の子供たちのために何一つ変えられない、目先のことしか見えない愚かな政治経済指導者ばかりのどうにもならない日本にも、この子たちとの心と心の確かなやり取りを積み重ねながら、本当に大切なことを伝え続けるこんな幼稚園があるのです。
 
 こうした素晴らしい子供たちの命のため、こんなどうしようもなく品格をなくした国を、本当の意味でよくするように、もっともっと頑張らないといけない、そんな情熱が沸き起こり、体も心も熱くなります。
 自分たちにできることは小さなもので、一歩ずつですが、確かに歩んでいきたいと思います。



 園児皆で植えた1000本の苗木。これらが未来の環境を作ります。

 本当は、私たちの社会も、目先のことばかりでなく、子供たちの未来、その後の永遠の未来に続く本当の豊かさへと繋げていかないといけません。

 みんなで植えた木々、未来の街を豊かにしてくれる確かな財産、そして子供たちの心にも豊かな木々の命が宿りました。

 植樹祭の後、園長先生からこんなメールをいただきました。

『子どもたちは、とても自らが参加していたように思います。
今日、朝、登園してきた子どもの中には、“先生、僕が植えた木、元気かな?”
“ちょっとずつ、ちょっとずつ大きくなるんだよね”など、想いを呟く子どもがいました。
うれしいことです。』

 だらしない社会がこの素晴らしい子供の心をつぶすことがありませんように。 大人は子供の鏡です。それを胸に、これからも信念を持って、よい未来を切り開くべく、いのちを燃やし尽くしたいと思います。

 なおび幼稚園の皆様、そして忙しい中、この工事のために尽力くださいました東京都府中市の藤倉造園設計事務所、埼玉県寄居市の㈱中央園芸、千葉の文造園事務所の皆様、
 植樹祭のために多大なご協力を賜りました進和学園どんぐりグループの皆様、他、植樹祭に参加くださいました多くの方に心より御礼申し上げます。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
15