雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

連休の山行 子供が教えてくれること  平成29年5月7日
 

 「親(を)想う (子の)心に勝る 親心・・ 」
と言いますが、実際にはそうではなく、親に対して子供の持つ無意識の愛というものは、まるで自然そのもののように温かく、そして無限の大きさをもって降り注いでくれます。そしてそれが無意識のうちにも親を導き、一番大切なことに気づかせようとしてくれている、、そんなことに気づかされた、連休の旅となりました。

 ここは八ヶ岳山麓、湧き出す清流を集めて岩間を伝い流れる、川俣川渓谷。
 今もなお、心身の不調で時折強い痛みを発する私の次男、この日も、この写真のつい数十分前までは一人で歩けないほど痛がっていたのですが、それがこうして磁場のよい山懐に分け入ると、あっという間に痛みは消えて駆け回り、はだしになって岩の上を伝い飛び回るのです。

 ようやく私にも、もともと感性の高いこの子の魂が、私たちに何を伝えようとしているのか、子供の体調と向き合う中で、おぼろげながらも見えてきたように思います。
 彼の曇りなき眼と心で感じるものは、気の世界、良い気に満たされている時や人や場では、こうして元気な姿を見せてくれるのです。

 彼の魂との対話はまるで宇宙との対話のように思えてくるにつれて、ここ数か月ずっと彼は自らの痛みを通して、私たちの心を導いてくれたように感じます。

 忙中の閑、一泊の山巡りですが、心晴れ渡る、会心の山旅となりました。
 道中ざっと簡単にご紹介したいと思います。



 八ヶ岳のすそ野を横断する小海線の橋梁が渓谷を渡ります。
 私にはとても懐かしい路線です。



 水木の相性ずるエネルギーの高い場所は、大人も子供も体中が活性化されます。こうした見えないものへの感性を失わぬ子供たちは磁場の高い岩へと吸い込まれるように登っていきます。



 高原の春は遅く、ようやく芽生え始めた新緑の渓谷に、子供たちは豊かな表情でいつまでも飽きずに遊びます。



 岩間から湧き出す吐竜の滝。



 いのちの源、限りなく清らかないのちの水は、こんなところで生まれて絶えず、生きとし生けるすべてのものに無限の恵みを与え続けてくれるのです。



 椅子型のくぼみのある岩を見つけてそこに座って滝を鑑賞し、悦に入る子。
ずっと痛みに耐えてきたわが子のこんな晴れやかで楽し気な表情を見るにつけ、すべての子供、そして大人が日々、こんな心に戻れる場所がありますように、そんな祈りが自然とこみあげます。





 岩間に張り付き根を絡ませてゆく木々の力強さ、それを育む岩の力



そして翌朝、雪の北八ヶ岳を歩きます。深い残雪の中、春の気配と鳥の声に導かれて歩きます。


 樹幹の体温が周囲の雪を溶かします。




 雪深い森の中、コメツガの幼木は古い下枝で雪を受けてしなり、それが傘のように幹を雪から守っています。その姿はまるでフウチョウのような滑稽さがあります。
 寒山に生きる木々の智慧を感じる光景です。



岩の上に根を下ろす木々、おおよそ原生の森は、倒木や岩の上にこぼれ落ちた実生が成木として生き延びていきます。



 森の瞳のような、氷の白駒池。吸い込まれるような透き通った空の下、この地の営みは太古から変わらず季節を繰り返し、いのちを養います。



ランプの宿、懐かしの高見石小屋。
20年ぶりの訪問でしたが、変わらぬ温もりに心満たされます。




 高見石の上に登ると、そこに八ヶ岳周辺の大パノラマが開けます。



 街や学校では、階段を登れぬほどに痛み消えぬ子ですが、神々しく息づく環境に身を置くとすたすたと飛び回り、はい回り、そして晴れやかに、まるで細胞の一つ一つが瞬時に入れ替わるがごとく再生されるようです。

 人は自然の一部、とはよく言う使い古しの言葉ですが、それでも永遠の言葉なのでしょう。
 自然環境の健康なくして人の健康はありえない、それを教えてくれるのが子供たち、彼らが心生き生きと輝いていられる環境こそ宝であり、それこそが何を差し置いても大切にして育まねばならないものなのだと、改めて感じさせられます。
 
 私たち大人よりもはるかに優れた存在、いつも神様の隣にいるのが子供たちです。
 私たち大人、そして社会は、そんな子供たちから学び、日々の暮らしや心模様を軌道修正してゆくことが、今もっとも大切なことのようにに思います。

 自然のメッセージを受け取る子供の心に大切に向き合い、邪魔をせず、学び合い、育ちあいたいものです。

 この山行の最後にお会いした知人がこう言いました。

「それが子供の親への愛ですよ。本当に、子供の愛は、時に自分の命と引き換えにしてまで、親に大切なことを気づかせようとしてくれますから・・」

 すべての導きに感謝があふれます。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2017年5月 7日 06:59) | PermaLink