雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

いのちの森つくり~進和学園の取り組み   平成24年10月6日



 ここは神奈川県平塚市、社会福祉法人進和学園の樹木苗育苗ハウスです。
 ここでは、シイノキ・カシノキ・タブノキなど、暖温帯気候域の森の主木樹種をはじめ、その土地本来の様々な自然樹木の苗木を栽培し、生産した樹木ポット苗を、全国の森つくり植樹現場に提供しているのです。

 進和学園では、知的障害者の就労支援事業の一環として、6年前から樹木苗の生産を始め、すでに累計7万本以上ものポット苗が、森つくりのために植樹されました。
 「いのちの森つくり」それは、私たち人間はじめ、様々な生き物にとっての生存基盤ともいえる、その土地本来のふるさとの自然環境、ふるさとの森を再生し、未来のために新たに創出していこうというものです。
 いのちの森つくりは、地球環境戦略研究機関国際生態学センター長の宮脇昭先生の潜在自然植生理論に基づき、日本から始まって今や世界各地でその土地本来の森の再生、生態系の回復のために実践されています。



 こちらの列は、岩手や宮城など、東北大震災被災地の森から採取したどんぐりや実生から育てられた苗木です。
 気候風土に適応する強い森を再生するためには、その土地の母樹のどんぐりから子供の苗木を増やすことが、樹木個体の遺伝子レベルでは理想的なようです。
 ここで育てられた東北っ子の樹木苗達は、歴史上幾度も津波に襲われてきた今回の被災地、東北沿岸地域に将来再び訪れるであろう津波から、住民の命を守るための「森の防潮堤」をつくるべく、植樹されるのです。
 この小さな樹木の子供たちには、大きな力と希望と未来があるのです。
 進和学園では、そんな素晴らしい夢と希望を持って、心が込められたポット苗が次々に作られています。



 苗床からポットに移された1年生のタブノキの苗。



 それが、2年生の苗になると葉も根も充実し、背丈も30センチから50センチとなります。
この段階になってはじめて、森に還すべく、植樹に用いられます。
 樹木ポット苗をこの大きさにまで健康に育てあげることの労力や心遣いを想像するにつけて、苗木つくりに携わる方々に対して心のそこから敬意が湧き、本当に頭が下がる思いです。



 タブノキの実です。苗つくりは種拾い、どんぐり拾いから始まります。



 採取した種やどんぐりは、いきなりポットに植えるのではなく、トロ箱に苗床をつくり、乾燥防止のもみ殻をまぶして、来春以降の発芽を待ちます。
 一つのトロ箱に数百個のどんぐりや種を撒くのです。



 昨年秋にトロ箱に撒いたタブノキが1年もするとかわいい幼苗に育っています。



 この幼苗を、根を切断しないように丁寧に、一つ一つ大切にポットに移していきます。
 今は赤ちゃんのような繊細なこの苗も、数百年という長い未来を生き抜いて、様々な命を守り育んでくれる大木になる力を秘めているのです。



 植え替え作業の様子です。一つ一つ大切にポットに移してゆく人の表情はやさしく、苗木を見つめるまなざしはまさに、希望に溢れる美しい未来を見つめているようです。



 そしてここは、進和学園就労施設「しんわルネッサンス」。その外周境界林はポット苗植えつけ後6年が経過し、ボリューム溢れる豊かな森が育ちつつありました。



 6年前に植えたのは、高さわずか30センチ程度のポット苗なのです。
 この土地の気候風土本来の森の構成樹種を50種類以上混ぜて密植し、そして6年経過した今は最大樹高8mの見事な緑の壁となりました。
 樹種豊富なこの森には様々な小鳥の声が鳴り渡りつづけていました。密植して競争を促すことで、木々の伸長成長が促進されるのです。

 「木々も人間社会と一緒で、似通った仲良しばかりの集団の中では成長しない。森の中のいろんな生き物と競争し合って初めて、その土地の素顔というべき強い森になってゆく。」と宮脇先生は常々言われます。

 この、圧倒的なボリュームの緑の壁を見ていると、「火災や土砂災害、津波などから命を守ってくれるのがふるさと本来の本物の森」、というのも納得です。



 外周林の内部の様子。マウンドが高く盛り上げられて植えられた様子が分かります。
木々はそれぞれたくましく、ポットで植えられた苗木のほとんどすべてが元気に育ち、なかなか枯死していきません。それが土地本来の樹種の強さというものなのでしょう。
 もっとも、淘汰が始まってゆくのはこれからです。



 見ていると、木々の肥大生長は同じ樹種でも極端に違っています。これは2本のヤマザクラ。同じ日に植えても、一方は太く、一方はその10分の1以下の太さにしかなっていません。
 木々の個体差、あるいはちょっとした競争の勝ち負けがこの差を生み、こうした繊細で微妙な木々の性質が、多様な森を成熟させてゆくのでしょう。



 施設食堂の窓の風景。植栽後6年で、見飽きることのない多様な森に包まれました。
 木々の合間から漏れる緑の光と揺れる葉によって、この食堂はかけがえのない安らぎのスペースとなったのです。



 この食堂、窓外のベランダに出て木々を見ます。これが30センチのポット苗密植後6年後の姿なのです。これが、潜在自然植生理論に基づく森つくりの成果です。
 しかも、この写真の植栽幅はわずか2m弱で、その外側は道路に面しているのです。道路の雰囲気を全く感じさせない境界外周林、これも多彩な樹種が階層的に重なり合う多層群落の森ならではの効果なのです。



 そしてここは、同じく進和学園の生活介護施設「進和万田ホーム」の外周境界林、ポット苗植樹後3年目の様子です。
 3年目ではまだ最大樹高2.5m程度ですが、十分に根が充実して張りめぐらされ、ここから一気に成長してゆくのです。
 その土地本来の森の構成樹種、ポット苗の密植・混植によって、人間が管理せずとも自然の力によって、ぐんぐんと豊かな森へと着実に育ってゆくのです。



進和万田ホーム正面ロータリーの真ん中に設けられた、潜在自然植生樹種ポット苗による小さな森。これも植樹後3年です。
 ここは正面ロータリーのシンボルとして、苗木だけでなく3m程度のタブノキ、カシノキ、シイノキ3本が真ん中に植えられました。が、すでに苗木の生育が勢いに勝り、その3本を追い抜こうとしています。
 3本の移植木は、アスファルトの照り返しや夏の直射日光をまともに受けて衰弱し、頭枯れを起こしています。
 一方で、苗木たちはお互いを守りあい、確実に元気に生育している様子に、これからの街の緑化の在り方を考えさせられます。



ちょうどこの施設の隣に、大木となった樹木群がありました。クスノキとタブノキが寄り添って、まるで1本の大木のように端正な形の樹冠を形成しています。遠目から見たら、1本の木に見えますが、2本の木が長年寄り添って守りあい、この土地の人たちに見守られながら、見事な大木群となったのでしょう。
 この大木の存在がこの集落の風景となり、心のよりどころとなっているようです。

 万田ホームのロータリーに植えられたポット苗の樹木群も、100年後、この大木のような見事な樹叢となっているかもしれません。

 木を植えること、それは未来を作ることそのものです。
 地球を破壊し汚し続けてきた私たち人間ですが、未来を見つめてこうして木を植えることも人のなせる業。未来の地球、美しいふるさと、命溢れるふるさとの自然を子孫に繋いでいけるよう、本物の森つくりを私たちも進めていきたいと思います。

ご案内くださった株式会社研進の出縄社長、しんわルネッサンス主幹の遠山さん、暑い中長時間おつきあいいただき、本当にありがとうございました。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
どんぐりのポット苗づくり        平成24年10月1日
 

 台風一過。事務所のコナラです。今年もたくさんのどんぐりを落とす季節になりました。



 去年の秋、趣味で始めたポット苗。コナラ・クヌギ・シラカシ・ケヤキ・モミジなど、播種から1年経過しましたが、まだまだ小さなものです。いろいろと反省点が見えてきました。
 今年からは本格的にポット生産に取り組みます。
 このポット苗が今後、日本のあちこちに自然に近い豊かな森へと育ってゆくと思うと、夢のある仕事に心底から高揚してきます。



 昨年植えたポット苗は、苗床に地植えしました。根が蒸れてしまい、生育があまり良くなかったのです。土中深くまで耕耘して落ち葉堆肥を漉き込み、そして敷き藁で乾燥と温度変化を防ぎます。土壌微生物環境を改善してゆくためにも敷き藁は非常に有効です。
 
 ともかく、これで昨年の生育不良などんぐり苗が大切に苗床に移植されて、元気を取り戻してくれることを願うばかりです。根は水分過多や乾燥、酸欠、温度変化などによってダメージを受けてしまいます。



 そして今年から導入したのが、樹木苗専用の育苗ポットです。FRP製で丈夫で、15回はリサイクル使用できると言います。鉢底だけでなく側面にも大きな通気口がたくさん開いており、これなら酸欠や根腐れを起こすことはないでしょう。
 また、やや縦長の形状は、主根が真下に太く深く伸びてゆく性質の、多くのどんぐりの樹種に適応しています。
 通常のビニール製のポットに比べて、半分程度の期間で0,3m~0,5mの健康な樹木苗が生産できると言います。
 新兵器の導入はいつも、とてもうれしいものです。



 このポットに腐葉土を詰めて、どんぐりを乗せます。



 ポットに詰めている土は、剪定枝をリサイクルして作った腐葉土です。比較的細かな剪定枝や落ち葉を堆積して約1年程度経過しています。適度に分解が進んでいて、どんぐりの床土には最高だと思います。
 どんぐりの根は十分に呼吸できる環境が必要です。



腐葉土を詰めて、その上にクヌギのどんぐりを置き、そしてその上にもみ殻をかぶせていきます。



 落葉樹のどんぐりの多くは、地に落ちて早ければ数日程度で根を出して、その状態で越冬します。春になってしっかりした葉をつけるまで、木陰で管理します。



 昨年の生育不良の苗も、ビニールポットから新たな育苗ポットに移し替えました。
どんぐり苗造りは誰にでもできます。お金もかかりません。
 また、木が育って森になる、そんな素晴らしい夢と喜びを感じながら楽しく生きることで、人間の精神はいつまでも老化することがないように感じます。

 木を育てる、森を作る。誰にでもできる、素晴らしく楽しい趣味です。是非、広めていきたいものです。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
富山 植生調査と散居村見学の旅      平成24年9月25日



 ここは、富山県、庄川上流の集落。清浄な山並に包まれた美しい山村は昔も今も変わることがなく、人が健康で心豊かに生きてゆくための、あるべき姿を感じさせられます。
 立山連峰の豊かな自然と水の恵みを受けて、ここ富山には自然と人との素晴らしい共生の名残が今も見られます。

 先週、日本海側の植生踏査と屋敷林の見学のため、富山を訪ねました。



 ここは旧北陸道最大の難所、親不知の断崖絶壁付近の海岸です。海岸付近に岩壁が落ち込み、山から運ばれてきた岩が波に打たれて艶やかに丸みを帯び、波が引くたびに「カラカラカラ」と、石が転がる独特の音が響きます。

 フォッサマグナと呼ばれる世界最大級の地殻構造線がこの付近で始まり、それが日本列島を西日本と東日本とに分断しています。
 この海岸はヒスイ海岸と呼ばれ、縄文時代にはここで採取されたヒスイが日本海航路を流通し、北は青森南は九州まで、日本海側を中心に全国の縄文遺跡から発掘されています。

 約5億年前に地中深くで生まれたヒスイ、フォッサマグナの大規模な地殻変動によって押し上げられ、そして海岸に流れ着き、そしてこの地がはるか縄文時代の交易の拠点となったようです。



 海岸沿いには見事なクロマツの防潮林が延々と続きます。



 この見事な防潮林が風雪や潮風から海岸沿いの暮らしを守ってきたのです。江戸時代、加賀藩による防潮林の整備の名残の景色と言えるでしょう。
 数百年の時を見据えて健全に育ち、後世長きにわたってその土地の暮らしを守るべく、造営されたかつての防潮林、木々は時間をかけて育ち、何代にもわたって暮らしの環境を守ります。
 こうした先人の知恵と営みが、美しく住みよい日本を作ってきたのです。

 しかしそれはかつてのこと、目先のことしか考えずに造営される現在の浅はかな緑化の考え方とは、その思想の深さも尊さも、まったく正反対です。



 そしてここは 富山県朝日町、貴重な植生が今も残る樹叢を抱える、海岸に面した鹿島神社の森です。



 この森は、宮崎鹿島樹叢と呼ばれる、植生的に大変貴重な原生林です。今回の旅の目的の一つは、暖温帯気候域の北限植生とも言えるこの森を見ることにありました。
 スダジイ、アカガシ、ウラジロガシ、タブノキなど、暖温帯気候域の高木樹種が立派な森を構成していて、これより北にはこれほど立派な暖温帯林は見られません。



 高木層をスダジイが占有し、そしてその下には常緑落葉混交の、大変多様な植物が共存しています。
 スダジイの純林も、ここが北限の地となります。



 関東ではみられることの少ないアカガシの老木。幹が裂けて皮一枚となってもなお、大木の命を生き生きと繋いでいます。



 樹高20mにも達するカラズザンショウの大木。日向でしか生育できないこの樹種は、大木が朽ちてにわかに光が差し込むとき、いち早く成長して森を修復します。
 寿命の短く、森の成熟につれて次第に消えてゆく宿命の早生樹種と言われるこのような樹種も、森の健康を維持するために必要なのです。
 森が豊かであれば、たくさんの種類の小鳥や虫が訪れます。この森には200種類を超える小鳥が訪れると言います。こうした小鳥が運ぶ種子が、森の健全な生態系維持に欠かせないのでしょう。森が深く豊かであればこそ、こうした健全性が維持されます。



 冷温帯気候域で生育するコハウチワカエデも、この樹叢の中で元気に生育しています。
 シイノキ林の下にコハウチワカエデとは、この森ならではの光景です。



チドリノキに・・



クマノミズキ。樹種を挙げれば数知れず、



 成熟した常緑樹の森の林床も非常に豊かで、多様で貴重な植物に富んでいます。
やはり、フモトシダやトウゴクシダマメシダ、ツルシキミなど、暖温帯性の林床植物が多く、シロヤマシダなどはこの辺りが北限となっているようです。
 それにしても、豊かな森です。



 そして、樹叢に隣接する杉林も、多様で豊かな森となっています。人工林の杉林も、健全に育って大木になれば、多様な生き物の生育するとても豊かな森となるのです。

 私の師匠の一人、奥多摩在住の尊敬すべき林業家、田中惣次氏が、若き日の私に語ってくれた言葉を今、思い出します。あれは20年以上も前のこと。

「俺の理想の森は、巨木となった杉の森なんだ。太くなってまばらになった杉林の中は明るくて、いろんな生き物がいて、それこそ林床にはいろいろな植物が共存している。環境と生産の両立、そんな森つくりが俺の理想なんだ。」

この森にたたずみ、かつての師匠の心を身近に感じます。



 小高い丘に登り、砺波平野を見下ろします。田んぼの中に樹木の緑が点在して、独特の風景が見られます。
 点在する緑は、屋敷林です。庄川の扇状地 ここ砺波平野ではこうした屋敷林のことをカイニョと呼んでいます。



 カイニョに囲まれた田んぼの中の家屋の様子。こうして点在する村落の形態を、家屋が集まって佇む「集落」に対して、「散居村」と言います。
 砺波平野の散居村は、見事な屋敷林と一体になって佇む姿でとても有名です。

 庄川の氾濫原だったこの地が豊かな水田として開拓されたのは江戸時代、加賀藩制の下で進められました。
 雄大な飛騨山脈に端を発する豊かな水に恵まれ、水田の管理の都合がよいように、各農家は自前の田んぼのそばに家を建て、そして周囲に屋敷林をめぐらせたのです。



 この地に特徴的なアズマダテと呼ばれる民家。加賀の武家屋敷に端を発する家屋の作りで、この地の多くの民家は東の切妻側に玄関を設けています。
 そして、南側と西側に、杉を中心にカシ、ケヤキなどの高木が配されます。
 地下水位の高い扇状地の田んぼに囲まれた屋敷林の樹種として、水を好む杉の木はとても適していたのでしょう。

 この屋敷林が、風雪や夏の暑さから住まいの環境を守ってきたのです。
 この地域では常に西風が卓越し、また春には井波風と呼ばれる南からの強風が吹き荒れます。西と南に集中的に配した高木林が、こうした風から住まいを守るのです。



 この屋敷森を南西側から見ると、こんもりとした森の塊に見えます。樹木の防風効果は、風上側で樹高の5倍、風下側では樹高の20倍にも及ぶと言います。
 100m程度の間隔で点在する屋敷林の存在は、単にその家を風から守るだけでなく、平野全体の強風を緩和してきたのです。

 杉が多いのは扇状地の環境と気候に適応する樹種というだけでなく、落枝が貴重な薪となり、採暖と炊事の用に供され、さらには建て替えの際の家屋の建築材料としても有益に活かされてきました。
「家は打ってもカイニョは売るな。」という言葉がこの地にありますが、大きく豊かな屋敷林は先祖代々大切に守り育てられてきて、この地の人々の暮らしと共にあったのです。



そしてこれはまた別の屋敷、東側です。北側にはケヤキ、エノキなどの落葉高木、風下側の方位になる東側には、下記やクリ、そしてビワなど、果物花木が植えられているケースがよく見られます。
 豊かで楽しげな暮らしぶりを感じる木々の在り様です。



 カイニョに囲まれた民家には、今や空き家も多く見られます。空き家となったカイニョは、杉の木の下に様々な自然樹木が進入し、そのまま豊かな自然林へと推移しているようです。



 この空家の敷地内に入ると、それでも中は広く、明るく広々とした木陰の空間が広がっています。
 外から見ると圧倒的な森、そして中に入ると快適で広々とした空間、なんか、私が目指す現代の庭のようです。温故知新とはこのことです。

 砺波散村地域研究所が実施した、散居村住民アンケートの結果、散居村の生活がよいと答えた人は8割以上に及びました。そして、「家族で今後も屋敷林を育てていきたい」と答えた住人も8割近くに及んだのです。
 その長所として、最も多かった答えが夏の涼しさというものでした。「どんなに猛暑でも、夏涼しくてクーラーが要らない。」と言います。
 フェーン現象による熱風の流れる日本海側の扇状地においてでさえ、エアコンなしで涼しく過ごせるのですから、こうした圧倒的な木々の効果には改めて驚かされます。

 こうした木々の効果をこれからの街づくりに生かしていけば、街はどれほど快適で、人の心はどれほど豊かに潤うことでしょう。
  現代社会はどれほど無駄なエネルギーを消費し続けていることか、 多くの人にそのことに気づいてもらいたいと思ってやみません。



 起伏に乏しい単調な平野も、豊かな屋敷林が点々と連なると、心地よく美しい風景が生まれます。
 この地の在り様、散居村に住む人の在り様が、心豊かな暮らしの在り方、心の在り方を訴えかけているようです。
 しかしながら、美しいカイニョの風景も、実際には徐々に壊れてきています。



 砺波平野もいたるところで田んぼが埋められ、こんな殺風景な住宅があちこちで立ち並んできました。
 高気密のこうした家では風よけの木々も必要ないというのでしょうか。エアコンなくして住むことのできない劣悪な住環境が、素晴らしい散居村を蝕みつつあります。



 田んぼの中のアパートにも、木一本ありません。風雪や猛暑の熱射をまともに受けるこうした住環境は人の心も蝕んでしまうようです。



 ぶつ切りにされた砺波市内のケヤキの街路樹。
現代社会はなんと愚かなものでしょうか。この地にありながら、長い時間をかけて美しく豊かな住環境を作り上げてきた先人の知恵を、なぜ実際の街つくりに生かせないのでしょうか。



 緑のない、劣悪な街の風景。こんな環境を誰が愛せるというのでしょう。そして、そこに住む人やそこで育つ子供たちに愛されない街にどんな未来があるというのでしょう。 
 こうした景色に接するたびに、怒りと共に反骨のエネルギーが湧きあがります。



 この旅の締めくくりは、合掌つくり民家の里、五箇山相倉集落です。稲刈りを終えた秋の光景に、素晴らしい日本の風土を胸いっぱいに吸い込みます。



 しつこい暑さがようやくゆるんだかと思うと、ススキの穂が秋の訪れを伝えます。



山々に囲まれて、時間が止まったような相倉の集落。
日本という国はなんと恵まれた風土なのでしょう。なんと豊かな国なのでしょう。
後世のため、私たちの子孫のため、こんな素晴らしい環境と本当の豊かな心を伝えていかねばなりません。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉市緑区の庭 主木の植栽    平成24年9月19日



 先週から着工した千葉市緑区Sさんの庭、昨日は家際の主木の植栽です。この日は樹高8mクラスのコナラ7本、家際に植栽しました。



家際の高木植栽によって、家屋に壁面に木漏れ日が映り込み、そして室内窓際に枝葉の影を揺らします。
 80坪の敷地に新築家屋。敷地の東西南北に、このクラスの落葉樹高木が合計で12本収めていきます。
そして、この下にさらに、5~6mクラスの雑木、3~4mクラスの中高木、そしてそれ以下の樹木を階層的に密植していくのです。
 主木の配置が家屋外観の骨格となり、2階窓越しの景を潤し、家屋外観の風景に奥行きと落ち着きを作り出します。
こうした落葉樹主木は、単なる景観要素としてだけでなく、こうした突出した高木の存在が夏の庭を木陰にし、その下の木々の生長を穏やかで健全なものにしてくれるのです。
 つまり、住まいの環境改善のために最も大切な作業がこの、主木の配置なのです。
 多層的な植栽が健康で心地よい庭を作ります。



 家屋の壁面に移る樹木の影は刻々と変化し、家屋の表情を限りなく豊かにしてくれます。
 骨格となる主木群の植栽、庭の良し悪しはこの段階で大きく左右されます。
 良い感じで収まりました。庭の完成が楽しみです。
 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
無料公開講座に関するお知らせ      平成24年9月15日       

 先のブログで募集しました千葉県佐倉市の再生古民家での無料公開講座、早速多数のお申込みをいただきましてありがとうございました。
 会場が小さいため、総勢20名くらいまでと考えておりましたが、すでに30名近い方の応募をいただいております。
 これまでにお申し込みの方々につきましては、保留の方も含めて、受付いたしました。
 限られたスペースのため、大変ご不便をおかけすることと思いますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 なお、講座につきましては、とりあえず申込み締切りとさせていただきますが、オープンガーデンにつきましては、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 
 当日、申込者のキャンセルなど、講座の空きが発生しましたら、締め切り後の申し込みでも聴講いただけますので、ご希望がございましたらその旨をお知らせください。 
多くの方の御来訪をお待ち申し上げます。

どうもありがとうございました。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
39