雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

ボルネオの山地多雨林       平成25年10月16日



 ここはマレーシアボルネオ島北部サバ州、標高4000mを超えるキナバル岩峰群。
 10日ほど前、この山を訪れました。キナバル山域には6000種以上もの植物の他、生育する哺乳類が100種類以上が確認され、世界有数の生物多様性に富む
山地熱帯林が広がっています。

 標高4095mのキナバル山はマレーシア最高峰で、山麓から山頂まで、非常に変化に富む自然の様相を見ることができます。



 どんぐりを落とすオークの木が高木層に多い標高1500mから2000m辺りまでの森を見上げる。
 低地多雨林では、樹高100mものフタバガキ科樹木を主体とする超高木が森の林冠に突出するのが熱帯雨林の特徴のように伝えられることが多いのですが、標高1500m以上の山地多雨林となると超高木の突出は見られず、ブナ科のカシ類が高木層を占め、その樹高は大きなものでも40m程度、その下に幾層もの樹木が階層的に連なり、うっそうとした深く多様な森の様相を見せます。



 標高2000mを超える頃、熱帯オーク主体の森の中にヘゴなどの木性シダ類が目立ち、熱帯地方でしか見られない林相が感じられます。



 林床のシダ、開葉の様子。熱帯の植物はまるで動物のように盛んな動きを見せるように感じます。

 

 尾根筋に現れるヤブレガサウラボシ。



 幹に着生するオオタニワタリ。
 年間を通して雨量が多く、空中湿度が常に飽和状態に近い林内の太い幹は分厚い苔に覆われ、ランなどの着生植物やつる植物がまとわりつきます。



有名な食虫植物、ウツボカズラも様々な種類が見られます。



 林床だけでなく、空中にぶらさがるように群生するウツボカズラも見られます。大きなものは虫だけでなくネズミなどの小動物を飲み込んで分解してしまうと言います。



 標高3000m前後あたりから、ナンヨウスギやポドカルプスなどの針葉樹が目立つ樹木に覆われてきます。それでも林床にはシダやヤシ類が見られるのが何とも面白い光景です。
 高山の厳しい風の影響で木々の樹高もこの辺りになると低くなり、高山の様相が感じられます。
 日本の中部山岳では、2400m程度で森林限界に達しますが、熱帯多雨地域の山岳の場合、3500m付近まで森に覆われます。上から下まで落葉樹が見られないのも、日本とは異なります。



 標高3400m付近、夕暮れ時の雲海。



 花崗岩の巨大な岩盤で覆われたキナバル山頂部。全体が1枚岩のような岩峰です。



 下山路。ボルネオの山襞。



 キナバルの麓、広大な山地多雨林を見下ろす。山麓を覆い尽くすこの地域の山地多雨林は世界でもっとも古くから存在し続ける森と言われます。その生物多様性は今や世界随一とも言われますが、その森も、麓の開発によって分断され、徐々にその多様性を失いつつあるようです。
 有用樹種の多い低地の豊かな熱帯雨林は、東南アジアではほぼ木材採取のための伐採の手が入り、開発されつくされつつあり、今や一部の保護地域や奥地の山地だけが、失ってならないはずの地球財産としての豊かな熱帯の森を今に未来に伝えているようです。



 高木の根元、板状に樹体を支える巨大な板根。標高が下がるにつれて、低地熱帯林に見られる、板根の発達した巨木が多く見られます。
 有機物を多く含んだ表土が非常に浅い熱帯の森では直根を発達させることができず、こうした板根の発達によって100mにも達するというタワーのような樹体を支えているのです。



 土壌の断面。腐植を含んだ表土層はわずか数十センチ程度で、その下には酸化鉄や酸化アルミニウムを多く含む痩せた赤い酸化土壌の層が続きます。
 こうした熱帯土壌はの特徴は、気温が高くて落ち葉や有機物の分解速度が非常に速い上、雨量が多く養分が蓄積せずに溶脱してしまいやすいことから生じるようです。

 開発された熱帯の森が容易に再生されないのも、こうした土壌条件が大きな要因になっていると言えます。



 麓の農村。痩せた土壌のこの地域ではつい最近まで森を焼いてその養分を利用して作物を作る焼き畑農業が主体だったと言います。今も、広大な焼き畑跡地が草地のままで残り、そこはなかなか本来の森には戻っていかないようです。
 こうした跡地は、肥料多投に支えられる農地として、あるいは開発用地とされていきます。



 生き物の気配溢れる豊かな熱帯の森を次世代に伝えていかねばなりません。


 




投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
木漏れ日の中の住まい       平成25年9月30日


 木柵やデッキ周りの造作を終えて先週から植栽にかかり始めた千葉県市原市の庭、朝日を浴びて高木の木漏れ日が家屋の壁面に映えて、植栽前とは住まいの景色ががらりと変わっていきます。



 木々越しに差し込む日差しが窓辺に枝葉の影を映し出します。



 そして今日、中低木の植栽が終了しました。
 大きな家屋の東面、植栽できる幅はわずか2m程度ですが、それだけあれば十分、森の中に佇むような住まいの雰囲気が実現できます。



平均樹高6m以上の高木群が、大きな家屋の存在感を和らげて空気を潤します。



 わずか数日前のこと、こうして殺風景だった植栽前の庭を見ると、住まいの空気感も環境をも、劇的に変えてしまう植栽の効果は何物にも代えられません。



 ここは昨日打ち合わせついでに訪れた東京世田谷の等々力渓谷。都区内の密集住宅地の中、このわずかに残った森が周辺一帯の住宅地を潤します。都会に点在する貴重な自然空間。
 こうした生き生きとした命を感じる空間の存在がその地域の空気感を大きく変えていきます。
そして人はそこでかけがえのない爽やかな空気を五感で吸い込み、いのちの活力を得るのでしょう。
 私たちが作る庭、住む人、そして通る人にそんな爽やかな命の息吹を日々与え続けていけるよう、そんな願いを込めて庭を作っています。

 







投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
地元県内の庭つくり過程 2件      平成25年9月24日


 久々に地元千葉県内での庭つくりが続きます。依頼があれば全国世界中どこでも行くというのが我々のモットーですが、やはり、地元県内での仕事は気が楽です。

 ブログの更新間隔がずいぶん空いてしまいました。まずは2週間前に竣工した千葉県木更津市に新規オープンする美容院エントランスの紹介です。
 写真はエントランス前の木立です。



施工前、潤いのなかった店舗正面が、、



こんな感じになりました。これから木々は成長し、2年後には木々のトンネルの奥のエントランスとなります。



 施工前のエントランス。建物だけでは空間は決して完成しません。



 植栽スペース確保のための土留めと、エントランスの木製ステップ設置完了。



 植栽仕上げ後。



 エントランスポーチから足元の表情。
 美しく、品よくすっきりとシンプルに。そんな美容室のテーマを外空間に表現してみました。



 そして先週からかかり始めたのが千葉県市原市、木造平屋の住まいの庭です。平屋と言えども大きな片屋根が立ち上がり、東庭に面した大きな壁面を見せます。
 
 やはり、ただ家が建つだけでは落ち着きません。



 外周の見切りとなる木柵つくりから工事を始めます。



 木柵のデザイン、色合い、素材共に、家屋の外壁のデザインに呼応させて、統一した空間を見切っていきます。



 木柵による見切りが完成すると、それまで何の変哲もなかった周囲の緑が存在感を持って景色に取り込まれてきます。
 この、周囲の緑を空間の広がりを感じさせてくれる借景として活かしながら、これから植栽してゆくのです。
 庭は敷地内だけでは完成しません。家屋、周囲の雰囲気、よいものを取り込み、あるいはよくないものを遮蔽しながら、その場でしか表せない空間を演出してゆくのが、住空間の造園というものではないかと思います。



 木柵が仕上がり、これから植栽はじめ、庭の造作にかかります。東に面した開口の多いこの家は、夏の午前中、強烈な熱気が窓を通して室内を熱してしまいます。
 横から差し込む夏の日差しを和らげて、森の中にいるような室内からの景を、植栽によって作ってゆくのです。



 そして今日、自社の植木畑で雑木の掘り取りです。庭の主木はなるべく自社で丹精込めて生産した雑木を用いたいものです。
 自分たちで時間と手間をかけて育てた木々には愛着があります。それを用いることで、その庭に対する我々つくり手の愛着も増すのです。



 自社の植木畑。ここではコナラ・クヌギ・モミジ・アカシデといった主木となる雑木を中心に育てています。



 畑の一角、今年の冬に1年生のコナラの苗木を密植したコーナーです。
 平均70センチ程度だった細い苗木が競争しながら伸びていき、半年経った今、背の高いもので2mに達しています。半年で1m以上伸長したことになります。
 これらの苗木たちは、間引きや植え替え作業を繰り返した後、4年後あたりから主木としてそれぞれのお客様の庭へと嫁ぎ始めることでしょう。

 自分で育てた木々を用いて、お客様の住空間を潤すというのは心地よいものです。



 現場近くの諏訪神社にて、スダジイの巨木を拝します。大人4~5人でやっと手が回るほどの大木です。
 一本で森を作ってしまうほどの巨木の神々しさ。
 
 ある造園家の先達が言いました。
「造園という仕事は、天職を超えた神職と言える仕事だ。神と人との橋渡しをするのが我々の仕事。」
 
 日々ささやかな仕事をこなすばかりの私にも、木々と相対していると、そんな言葉に納得させられます。木々の力は人を癒し、空間を潤し、そしてあらゆるものを浄化するようです。
 お客様の住環境にそんな木々に包まれた空間をこれからも造り続けていきます。

 
 






投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
街中の森に想う~下賀茂神社 糺の森にて   平成25年9月11日



 名古屋市守山区、造園設計依頼いただいたNさんの住まい、背面の森です。
 海外生活の長いNさん家族は、それだけに住まいの環境に対して豊かな感性を持たれています。
 Nさんは四方を森に囲まれたこの地に家を建て、家族で住まれて3年が経過しました。



 Nさんの住まい東側に隣接する雑木の斜面林。傾斜地であるがゆえ、比較的良好な状態で森が残されてきたようです。
 3年前は四方を林に囲まれていたこの家も、今は北側と東側にこの雑木林が残るのみとなりました。
 


 家の窓越しに森の息吹が伝わります。森の冷気が流れ込むこの家にはもちろん、エアコンなどはありません。天然の空調装置が周りにあるのですから。
 こんな場所を家族の住処に決められたNさんの意識の高さに頭が下がります。



 ところが、Nさんがここに住まれてからのわずか3年の間に、西側(上写真正面奥)の森が大規模に切り開かれて、分譲住宅用地として造成されました。



 そして家屋に隣接する南側も、森が切り開かれて真正面に家が建ち、隣家の窓は正面で向かい合っています。お互い落ち着かないことでしょう。

 3年前、四方すべてが森だったこの地に住み始めたNさん家族、見る見るうちに周囲の森が削り取られ、環境が一変しつつあるのです。
 環境意識の高いNさん家族にとってそれがどれほど大きなことか、想像に難くありません。



 南西側から家屋を見ます。北側と東側には斜面林が維持されていますが、Nさんのお話では、この森もいつ消えるか分からないと言います。
「そうなればまた引っ越さないといけない。」冗談交じりにNさんはそう言いますが、それが本心なのでしょう。
 Nさん家族の暮らし方にとって、住まいの森はなくてはならない存在のようです。
失われた南側と西側の森。南側と西側の外空間がどうあるべきか、これからNさんと一緒に考え、計画していきます。
 本当の意味で心地よい住まいは建物だけでは完成しません。それを補完する外空間の役割はとても大切です。

 四方が3年前と同様に森が維持されていたのであれば、Nさんはきっと私に造園を依頼されることはなかったことでしょう。
 これも縁というものなのかもしれません。そして、失われた外空間、住まいの環境を補完するという、私たちの仕事の役割を改めて実感します。

 街中の森、かけがえのない環境は、簡単に消えていきます。このことは、その価値に気づかない人たちにとっては、何とも思わないことなのでしょう。
 しかし、その価値は単なる嗜好の問題ではなく、永続的な生存基盤たる普遍的な価値であるということに、社会が気づかねばなりません。



 名古屋打ち合わせついでに京都に足を延ばします。今回訪れたのが、下賀茂神社 糺の森(ただすのもり)です。
 京都市街地の北部、賀茂川と高野川の合流する三角州に、平安遷都以前からこの地にあり続ける糺の森があります。



 その面積は現在12万4千平方メートル。平安京当時はその40倍の面積の森がこの三角州に広がっていたということから、当時はこの森が下流の平安京を、洪水などの災害から守っていたであろうことが容易に想像されます。

 市街化された平地にこれだけの原生の森が連綿と残されるということはまず全国的にも珍しく、そのことが、この地が千年の都、京都総鎮守としての神の社であったことの証とも思えます。

 水の豊富な三角州。平地の森を流れるいく筋もの清らかな清水が、ここが周囲を市街地で囲まれて孤立した森であることを忘れさせられます。



 静謐で神々しさを感じる神の社。冬の冷え込み厳しいこの地には、ケヤキやムクノキ、エノキなど、ニレ科の落葉広葉樹が大木として優先する樹林を形成しています。
 シラカシやスダジイが優先しがちな関東の鎮守の森の野趣深い荒々しさとは対照的に、清らかで繊細な空気を感じます。



 一見健全に見えるこの森も、街中の孤立した森と同様の様々な問題を抱えているようです。
 高木の枝枯れは顕著で、巨木の衰退を感じます。
 林床はササやアオキ、棕櫚など都会の森で著しく増えて林床を占有しがちな種類ばかりが増えてしまい、それが本来の生育樹木の天然更新を妨げています。

 ニレ科落葉高木の衰退は、温暖化に伴う気候変動、大気汚染、市街化による地下水位の低下など、環境の変化が大きな原因なのでしょう。
 本来暖温帯域のこの地にケヤキなどのニレ科落葉樹の原生林が残ってきたのは、暖温帯域にしては冬の冷え込みが厳しい内陸の盆地であることと、三角州ゆえの地下水位の高さが、その大きな理由としてあげられます。

 今、温暖化が急速に進み、そして気候が大きく変動し、そのスピードがもたらす環境の変化はこれまで経験したことのないだけに、想像を超えることでしょう。


 
 近い将来、ニレ科の優先する糺の森の今の姿は、いずれ過去のものとなるかもしれません。



 木々が大木化してすでにニレ科の天然更新が見られず、乏しくなった林床に新たにニレ科やモミジを中心に補植の試みがなされています。



 密植して補植された木々は、今のところある程度健全な生育を見せている箇所が多く見られます。
 しかし、これからの時代、この地にますます今の森林構成が適さなくなる中、今の姿を維持しようとする補植樹種の選択がはたして正しいのか、私にはわかりません。

 では、温かな気候に適応する樹種を植えればよいかと言えば、そんな単純な問題でもありません。急速に温暖化してゆくと言えども、異常気象の多発、本来の寒さのぶり返す年もある中、土地に適応する新たな樹種構成を見出して手を打つことは並大抵のことではありません。

 が、これも考えていかねばならないことなのでしょう。100年先のことではなく、5年先、10年先の気候変動が我々に何をもたらすか、木々に何をもたらすか、それが近く訪れる早急な変化であるということを、こうした森の木々から否応なしに伝わります。



 森から湧き上がる御手洗の水が水源となる御手洗川。市街地の真っただ中にありながら、今はまだ豊かなこの森が水を溜めて川を作ります。
 森はいのちの生存基盤、いつまでも荘厳な森が絶えることのないよう、祈るばかりです。






投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
雑木の庭、主木に想うこと        平成25年9月3日




 ここは千葉県木更津市、今月末にオープン予定の美容院の外空間つくりに今日から着工です。
 新たに造成された新興住宅地は、郊外と言えども緑のボリューム乏しい街ばかり。
 そこに、この美容室に来れば圧倒的な木々の息吹を感じることのできる、心身ともにリフレッシュできるひと時を過ごせるような、そんな美容院の外空間を目指します。
 今回の一期工事では、駐車場の造成と美容室のエントランス空間に絞って施工いたします。

 それにしても、施工前、木が一本もない風景というのは何とも味気なさを感じます。
それがボリューム溢れる植栽によって、その場所の環境も空気感も変えてしまうのが木を植えるということ。
 雑木を用いた環境つくりの考え方も、少しずつ広がってきたように感じる今日この頃、今、自分の植栽の在り方を総点検しています。



 会社事務所のクヌギです。5年前にこの庭のクヌギとコナラの樹高や肥大成長管理のための手入れをやめました。この2本をとことん大きくしてみようと、そう考えたのです。
 今、このクヌギは15m程度の樹高へと成長し、胸高直径も30㎝に達しています。

 クヌギをこれだけ大きく扱える条件の庭など、街中にはなかなかないというのが実際のところでしょう。
 クヌギに限らず、私がこれまでの雑木の庭で、主木として必ず用いてきたコナラにしても、野放図に伸ばすことは、街中の庭ではなかなかできず、私の場合、樹高8m~9mを上限に、伸長を抑えるように管理しているというのがほとんどです。
 8~9m程度であれば、元気旺盛なコナラの機嫌を損なうことなく、程よい関係で人とコナラとが共存することができます。



 そして、事務所の庭のコナラとクヌギの下で枝葉を広げる2本のモミジ。これも、手入れせずに4年経過しました。
 コナラやクヌギの木漏れ日を拾い、横へ横へと枝葉を広げ、通過して差し込む庭の光をとても美しく、清らかなものにしてくれています。
 手入れせずとも、木漏れ日の下のモミジの樹高は5mを越えていません。そして、木陰のモミジはすこぶる健康で、穏やかで、とても美しい表情を毎日窓越しに見せてくれるのです。
 これも、モミジの上空で強烈な日差しを緩和してくれるコナラやクヌギのおかげなのでしょう。



 ここは、先週手入れ作業を終えたモミジの庭。施工後20年、私たちが手入れに入り始めてから10年経過しました。
 外周にシイ、カシ、サワラなどの常緑樹の他、主庭はほぼ、モミジの純林です。これも手入れに入り始めた10年前は不健康な庭で、イラガにキクイムシなど、大量の害虫に悩まさ手れていたのですが、今は何の害虫対策をせずともイラガやキクイムシの被害もほとんどなく、とても健康な庭へと変貌しました。
 樹高は5m~7mで管理しています。20本近いモミジの手入れは年に1回、一人で半日とかかりません。



 無理な手入れを施せば、このモミジたちも暴れ出し、そしてあっという間に健康も美観も損なってしまうのです。
 無理をせずにコントロールすること、木々との対話が手入れの極意です。

 これがコナラ主木であれば、最大樹高7m以内で管理するためには、気に対してかなりの負担をかけることになります。
 だからこそ、私はコナラの場合は最大9m、そしてモミジやアオダモヤマボウシなどは最大6~7mで、できれば半日陰で扱うことで、手入れによるそれぞれの木々への過度な負担をかけないように、管理してきました。

 逆に言えば、庭の中でのコナラの場合、最大9m程度の樹高を想定しなければならないということです。
 
 なぜ、私がコナラを主木に用い続けてきたか、それは、一般的な庭で扱いやすい樹種の中でとびぬけて環境改善効果が高いことが、主木として扱い続けてきた大きな要因の一つです。
 環境改善効果が高いということは、夏場の生命活動が盛んで、生育が早いということでもあります。
 しかも、この木はモミジなどと違い、日陰で扱うことができないため、成長スピードのコントロールは常に人為的な手入れ作業に委ねるしかないのです。

 樹木の大きさを抑制しなければならない一般的な町場の庭では、コナラを主木とする場合、毎年の適切な手入れが欠かせません。しかも、かなりの量の枝を払う必要があるケースが多いのです。

 環境改善効果の高さと、コナラにしか出せない雑木の生命感、私はほとんどの庭で常に、コナラを中心に庭を作ってきました。



 10年前に作ったこの庭は、コナラを用いることなく、2本のモミジを主木に用いています。
健康な庭になりました。樹高5mで管理するのにさほど手間を要しません。
 年月を経て健康で美しく維持される庭がきっと、よい庭なのではないかと思います。

コナラを扱うか、それ以外の雑木を主木に扱うか、それはそこではたしてどのくらいの樹高、どのくらいのボリュームで管理する必要があるか、そんなことも大切な判断材料にしなければなりません。

 













投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
26