雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

今月の天候に想うことと、茨城県鹿島市の造園工事  平成26年2月28日

 2月初旬以来、ブログ更新の間隔が大変長らく空いてしまいました。3週間ぶりのブログです。
この間、度重なる記録的な大雪に閉ざされ、あるいは2月とは思えないほどの記録的な温暖な日々もありました。
 
 そしてここ数日、大気汚染で太陽がかすむ日々が続いています。昨日は当社事務所所在地の千葉市若葉区で大気1㎥あたり90マイクログラム以上という高濃度のPM2.5が観測されました。


 記録的な大雪に記録的な温暖な日、そしてこれまでにないほどの広域な大気汚染今月はこれからの地球、これからの私たちの生存環境、いろいろと重く考えさせられた月となりました。





 今朝の光景、茨城県鹿島市の現場へ向かう道すがら、一向に衰える気配のない霞んだ光景に、朝から気持ちが沈んでしまいます。
 1キロ先の送電線の鉄塔が霞み、数キロ先に広がっているはずの街の光景はよどんだ霞に閉ざされて全く見えません。
 こんな光景がここ数日続いているのです。

 6年前までの数年間、造園工事のために幾度も訪れた隣国中国。この霞み具合は当時滞在した北京や蘇州の光景や殺伐とした空気感に大変よく似ています。

 当時の中国、屋外での造園作業の中で気管支ぜんそくが悪化し、その後私は体調を優先し、中国での仕事から手を引きました。あの大気の中で屋外の仕事を続けることは、私にとっても社員たちにとっても危険だと判断したのです。
 
 あれから6年、今はさらにひどい状況になっている様子が毎日のように報道されます。そしてこうして、日本中どこにも逃げられない、広域汚染の危険にさらされるようになりました。
 
 私は長男の誕生の後、千葉市街の街中から、市内郊外の田舎へと移り住みました。7年前のことです。悪化した気管支ぜんそく改善のためと、良好な子育て環境を求めてのことでした。
 かつては、都会を離れて自然豊かな田舎に行けば澄んだ空気が得られ、都会の劣悪な環境から逃げることができました。
 しかしながら、これからの時代、地方に行っても田舎に行っても、本当の安全、安心は得られない時代となりました。
 たとえ海外に移住しても、空気も水も土も、徐々に汚染が広がり、ついにはどこにも逃げ場所などなくなることでしょう。

 大変なことが進行していることに、多くの人が気付いていることでしょう。
全ては私たち人間の業の結果であって、深刻な大気汚染が報道される中国ばかりの問題では決してありません。
 未来の地球、いのちの生存基盤である健康な大地を犠牲にして、相変わらず景気や経済発展という、決して持続できない誤った価値観から軌道修正することもできない、私たち人間。

 子供たちの未来のために、これから必ず迎えるであろう激動の時代を前にして、今月の驚くような気候の変化を目の当たりにして、大切なことは何か、自分の暮らしの中でできること、何をしてゆくべきか、そんなことを考えさせられます。



 雪の後、幹折れや枝折れの被害の復旧や様子見に庭を訪ねて回ります。1週間ほど前に訪れた千葉市美浜区のカフェどんぐりの木。雪にも負けず、雑木は元気に春の新芽を膨らませていました。
 お昼のひと時、カフェのオーナー、Sさんと語り合います。

「こんな時代に仕事ばかりしていていいのかと、暗い気持ちでそう思う時が最近よくあります。」
という私に、

「高田さん達の仕事は素晴らしい仕事ですから、し続けてくれないと。木を植えて、こんな心地よい環境を作ってくれるなんて、こんな素晴らしい仕事なかなかないですよ。未来のために自分ができることをやり続けましょ。」
とSさんが言ってくれました。

 明るい未来の見えない時代、今年の夏もまた、経験したことのないさらなる気象災害がいつどこで起こるか分かりません。
 そんな時代に沈むことなく、やるべきことを見つけて、明るく前向きに生きていかないと、そんな気にさせられた、カフェでのひと時でした。



 さて、先週にかかり始めた茨城県鹿島市の造園外構工事、木柵を完成させる前に、狭い北側や東側の高木植栽にかかります。



 木柵を互い違いに段差を設けて、その前後に植栽してゆくことによって狭い場所でも立体的で奥行きのある豊かな外観が生み出せます。



東南側から家屋を見ます。手前、菜園はブロックで土留めを回し、その外側を木柵で化粧しています。



菜園の土留めと玄関周辺。木柵と菜園の間から、玄関アプローチを通していきます。



 そして南庭西側、菜園小屋の基礎石を据え終えました。



 コンクリートではなく、玉石による建物基礎、つい一昔前の日本家屋の作り方です。
 これからこの上に、古材を用いて小屋を建てます。

 私たちの仕事、造園という仕事はとても楽しく、意義深く、日々生きがいと鋭気を与えてくれます。
 すざましいばかりの今後の気候の変化、生存基盤たる環境の消失という、これまでの歴史が経験したことのない時代に向かう中での私たちの役割、そんなことを見すえながら、ささいなことですが、どんな庭を提供すべきか、日々試行錯誤の連続です。




 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
茨城県つくばみらい市の庭 一期工事終了   平成26年2月7日


 今年2件目の造園工事、茨城県つくばみらい市の庭が、芝張りを残して完成しました。


 都心郊外の新興住宅地では最近、街づくり地域協定により、開放的な外構設計が要求されるケースが一律にみられます。
 個人の庭の緑を住宅地の環境つくりに活かすことを主目的としているのでしょうが、実際にはこうした新興住宅地で街の潤いに貢献できるような庭を作られる方は非常に少ないのが事実なようです。
 こうした新たな住宅地で住まいのプライベートを守り、なおかつ街の潤いつくりや地域自然環境に貢献できる庭の在り方の実例を、こうした街の庭つくりの中で示してゆかないといけません。
 単に開放的なだけで植栽による補完がなされなければ、住まいの落ち着きは決して得られず、同時に街の景観つくりに資する庭空間の意義も失います。

 今回の庭つくり、地域協定に従い、開放的でありながら住まいの落ち着きを確保し、なおかつ街の景観つくりや、小さいながらも地域自然環境保全にも貢献する庭の在り方を意識して構成していきました。



 駐車場を家屋に対して斜めに配することで、互い違いに植栽スペースを生み出します。
通りから家屋窓への視界は、互い違いに配した木々によって穏やかに遮蔽され、なおかつ閉鎖的な印象を与えることもありません。



 玄関ポーチから見た駐車場。木々の中に溶け込む駐車場は美しい庭の一部となります。

 最近、駐車場の敷き込みに、古瓦を粉砕した再生チップをよく用います。
その第一の理由は、この素材の環境性能の高さにあります。陶器片ですので、透水性や保水性に非常に優れており、夏の日差しを受けても土中の湿気を吸放出して蓄熱することがありません。
 また、吸水性がよいため、土地に応じて様々なものを吸着しながら、その土地らしい色合いに経年変化し、年月と共に味わいを増していきます。
 また、チップの凹凸に枝葉の影がとても美しく映えることもこの素材の大きな魅力です。



 ウッドデッキを切り欠いて設けた植栽スペースによって視覚的な結界をつくり、開放的ながらもプライベート空間をそれとなく確保します。



 デッキから駐車場側を見ます。デッキの切り欠きに配した木々が空間を区切ります。



 デッキ正面。庭のすぐ奥にはアパートの駐車場があります。その無機質な風景を明るい木柵によって遮蔽します。
 遮蔽といっても完全に塞いでしまっては庭を狭苦しくしてしまいます。木柵の格子から差し込む光の動きがまた、庭に変化ある表情を与えてくれるのです。



 デッキからは、木々越しに水鉢周辺を垣間見ます。



 水鉢の存在は単なる景観要素ではなく、小鳥を呼び、庭の生態系を豊かにしてくれるのです。



 芝張りなど、春を待って仕上げるべき作業は残りましたが、庭の完成は、その土地に新たな風景、新たな環境が生まれたということ。環境も風景も、年月やその地の人の暮らしと共に育っていきます。
 新たな街で将来、この庭が大切な環境として育ってゆくことを願いつつ、来週からまた新たな庭つくりに一念入魂していきます。

 どうもありがとうございました。
 




 


 








投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
新興住宅地の庭づくり  植栽に想う      平成26年2月1日


 茨城県つくばみらい市の庭づくり、木々が充実してくるにつれて、何もなかった庭が生き生きとした森の様相に変貌していきます。



 デッキ周りの樹木植栽が終わると、住まいは生き生きとした木々に包まれて生まれ変わります。差し込む冬の日差しに枝影が揺れて、デッキや家屋の壁面に映る優しげな明暗が
住まいの表情を穏やかに温かく、とても豊かなものへと変えてゆくのです。

 ここ数日の植栽によって住まいの表情は一変しました。住環境を変えてしまうほどの木々の力、植栽の効果は何物にも代えられないと、その場所に庭を作る度に実感します。
 木々に守られて暮らす豊かさ、ありがたさを知る人は、木々なしではとても暮らしていけないと悟ります。



 つくばエキスプレス沿線の大規模開発によって、ここに新たなベットタウンが突如出現しました。

「田舎に行けば大抵、文明はなくても文化はあって、なにかしら楽しめるものだが、この街には文明もなければ文化もない。」

 ちょうど今、この街に住み込みで仕事している同業仲間がそう言いました。

 これまでの地域の伝統や文化、自然環境との共生の暮らし方も、すべて一網打尽にはぎ取りながら、つぎつぎと生まれるこうした大規模なベッドタウン。そこにかつての歴史文化の忘れ形見のような樹叢が一つ。
 不動様の石碑の周辺に残る、この見事な木々が、かつてのこの地の人々の息吹と暮らしを感じさせてくれています。
 お不動様を守り、お不動様に守られる木々。そして、この地に代々暮らしてきた人たちを守り続けたお不動様。
 今、この地に新たに住み始めた方々にもぜひとも、一度は壊してしまった地域の歴史文化に思いを馳せて、この地に新たな命を再生させてほしいと願わずにはいられません。



 この土地に新たに生まれる小さな自然。それがUさんの庭です。年月と共に庭の木々が育ち、ほんの少しでも、この殺風景なベットタウンに潤いを提供できればとの願いを込めて、木々を植えます。

 今の経済を牽引する車輪の一つが住宅開発なのでしょうが、それはおおよそ、代々受け継がれ大切に育まれてきた豊かな自然環境、自然と共存してきた農山村の暮らし方の犠牲のもとに成り立っています。
 長年、この地の永代の人の営みを支えてきた豊かな大地は、一時の経済と引き換えに、次々と壊されていきます。そしてこうして壊された土地は、未来の命を育む大地の力を失います。
 
 そういう私自身、将来の豊かさや美しい日本の犠牲のもとに成り立つ今の日本の経済社会にどっぷりつかって暮らしており、そこから離れて生きてはいけない矛盾を抱えながら、未来の世代、子供たちに対して後ろめたさを感じて生きています。

 
せめてもの罪滅ぼしの想いで庭に自然を呼び戻そうとし、そしてそこに暮らすお施主家族に木々と共に生きる豊かさ、木々のありがたさを感じてもらうこと、さらには街にまで潤いを分け与えることができれば、そんな想いで、理解あるお客様の庭にこうして木々を植え続けているのです。



 



 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
茨城県つくばみらい市の庭 施工中     平成26年1月28日


 茨城県つくばみらい市、Uさんの庭つくりは今週が山場です。今週で高木植栽が終われば、庭の風景は一変します。
 
 つくばエクスプレス沿線の宅地造成が進む新興住宅地、ここに数年前に居を構えたUさん、周辺の景色はみるみるうちに変わり続けていきます。
 山野をはぎ取って造成された平らな住宅地、どんな街でも木のない風景は味気ないものです。
 そんな味気ない新興住宅地ですが、このUさんの土地に生まれる庭の木々が、この街の風景を豊かにできれば、そんな願いを込めて庭づくりに励みます。

 ウッドデッキ造作、木柵、駐車場造成が終わり、足元の景色を整えていきます。



駐車スペースからデッキへの伝いも、いい感じに収まりました。



 家屋正面のアパート駐車場は、互い違いに配した木柵によって景色を和らげます。



 植栽はまだ始まったばかりですが、今週末には風景が一変するほどの住まいの森がここに誕生することでしょう。
 今回もとても楽しみな庭づくりです。
 



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
東京都杉並区の小さな庭 竣工     平成25年1月21日


 今年最初の庭づくり、東京都杉並区Nさんの小さな庭が本日完成しました。
 写真は駐車場を兼ねた玄関アプローチの表庭です。車1台の駐車がぎりぎりという狭いフロントスペースですが、わずかでも植栽スペースを分散し、効果的に配することで温かみのある美しいフロントスペースが生まれます。



 建物東側にあたる玄関前スペースの奥から、ほんのわずかな幅の南庭に繋がります。



 駐車スペースから南庭を見ます。木々の合間に吸い込まれるように園路が庭へと続きます。



 リビング南庭はほんのわずかですが、木柵を挟んで隣地は樹木畑です。
非常に狭いスペースなので、隣地の木々を、ウッドデッキやリビングからの景に取り込みながら構成することで奥行きを生み出していきます。



 そして西側の庭。この敷地の中では最も広い空間ですが、それでも奥行き3m足らずで、正面隣地の家屋と向かい合います。
 狭い敷地だからこそ、、植栽配置と、奥行きを生み出す空間の間の取り方が、心地よい住環境を作る上でとても大切になります。



 今年第一号の庭つくり、終了です。
 植栽したてのほっそりした木々は数年後にはこの家屋を圧倒的なボリュームの緑で包み込むまでに成長してくれることでしょう。




投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
23