雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

ふるさとの木によるふるさとの森つくり実験  平成24年8月20日



 森つくりの実験実習場として取得した千葉市緑区の山林と農地。整備を初めて2か月、いろいろ建ってきました。



 最初に建てたのがこの、あずまやのような水道小屋です。井戸の冷たくておいしい水が滾々と出てきます。
 我々人間が土地に対して何かをする際、まずは水の確保から始まります。



 そして次に建てたのが、この落ち葉堆肥の発酵小屋です。水道小屋も堆肥小屋の木材はすべて、古い家屋や納屋を解体した古材を再生利用して建てていますので、新築直後からすでに人のぬくもりを感じる味わいがあり、風景を落ち着かせてくれます。



 堆肥小屋に刈り草や伐根したササの根を運び込み、米ぬかやモミガラと混ぜ合わせて灌水します。この畑で発生した刈り草や伐根した根はすべて、この畑の土に返していきます。



 猛暑のさなかに植えた樹木の苗は、今は灌水が欠かせません。冬から春にかけて、これらの苗を用いて、とりあえずこの山林で豊かな森を再生していく予定です。



 敷地にほっこらと、変なものがあります。一見まるで何か埋まっているような、怪しい感じです。
これは、千葉県本来の自然植生樹種の、ポット苗混植による森つくりの実験プロットです。

 このプロットは植えつけ後3週間が経過し、すでに新芽が芽吹いてきました。幼苗のたくましさに感動です。

 その土地本来の樹木苗による森つくりは、宮脇昭氏(財団法人地球環境戦略機関国際生態学センター長 横浜国大名誉教授)によって、日本だけでなく、世界中で実践されています。
 私たちはこの方法による森の再生に大きな可能性を感じており、様々な樹木組み合わせによる森つくりの実験を始めたのです。

ここで、苗木密植による森つくりプロット実験の過程をご紹介します。



3.6m四方の四角いプロットを作ります。



 そして、約1.5mの深さでプロットを採掘します。



 人が入れる深さの大穴です。



掘った穴に、剪定枝や伐採した木の根っこなどを入れていきます。



そして、その上に土をほっこらとかぶせて、攪拌しながら埋め戻します。そしてまた剪定枝をかぶせ、土をかぶせての繰り返しで、有機物の堆積した森林土壌のように通気性の良い土の状態を作っていきます。



 ほっこらと柔らかく盛り上げたマウンドに、樹木のポット苗を密植していきます。
苗は、スダジイ、シラカシ、アラカシ、マテバシイ、ヤマモモ、コナラ、クヌギ、モミジ、アカシデといった、千葉の自然本来の森林植生樹種多数を混ぜながら、植えていきます。



植えつけ後、乾燥防止と雑草防止、土壌環境の育成のため、藁を敷き詰め、麻紐で止めていきます。
 この藁が日照を遮断して土壌を育て、表土の生物環境を守り、そして根が地表に張りめぐらされるまでの間、表土の流亡を防ぎます。



 樹木マウンドが一つできました。変な感じです。が、毎日その変化が楽しめます。
 高く盛り上げたマウンドが土中の滞水を防いで樹木根にとって適した物理的環境を作ります。
また、漉き込んだ剪定枝や伐採根などは通風の良い土壌条件でゆっくりと分解されて、良土となっていき、木々の健全な成長条件が整っていくことでしょう。

 植えた苗は、最初の1年程度は、除草や灌水などの管理作業が必要になりますが、その後は自然の掟に従って競合し淘汰されつつ、最終的には人手を要せずに更新される自立した森となっていきます。
 今回は、千葉の潜在的な森林植生樹種であるシイやカシなどの常緑樹の他に、早く成長して木陰を作るコナラやクヌギなどの里山の早生樹種を多数混ぜました。そのため、最終的に常緑樹主体の千葉の自然植生本来の森にしてゆくためには、おそらく10年後くらいまでにこれらの落葉樹を伐採するという作業が必要になることを想定しています。
 しかし、早く健全な森や土壌状態を作るためには、これらの落葉樹早生樹種の混植が効果的だと、私は思い、今回試してみたのです。
 将来、伐採したコナラやクヌギの幹は、シイタケのホダ木や炭焼きの材料にしようと考えています。



 そして、二つ目の実験プロットは8月18日に誕生しました。これが数年後には高さ5m以上の森になることでしょうから、可能性あふれる風景です。
 剪定枝もそのまま有効に処理できます。

 この手法での森つくりは、工業団地周辺緑化や外周環境林、イオンの外周境界林など、日本国内だけでも様々な場所で実施されています。
 これからの緑化の在り方、それは自然に近く、生態系豊かなその土地本来の自然を再生してゆくことが、これからの人類による開発行為が持続的なものとなるための一つの鍵になることでしょう。

 やりがいのある仕事に、命を燃やします。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
新たな一歩 わが道をゆく         平成24年7月6日


 昨日、私が20代の頃からお世話になっている地元の庭の管理にうかがいました。
 現場に手伝いに来てくれて草刈り機を回しているのは、5年前に私の下から独立開業した文造園事務所代表の佐野文一郎君です。
 独立して5年、今や彼の事務所も日々休みもなく、たくさんの地元のお客様からのご指名依頼が尽きることのない、立派な造園職人となりました。
 彼は、どんなに自分の仕事が忙しくても、私の会社が人手不足で困った折には必ず助っ人に来てくれます。そんな彼の信義の深さと誠意とが、絶大な顧客の信頼を集めてやまない理由の一つなのでしょう。
 
 数日前に32歳となった彼が、私の下に造園修行に来たのは22歳のことですから、あれから早くも10年の月日が流れたということに気づかされます。光陰矢のごとく過ぎ去っていき、そして茶髪の若造だった彼が、今や誰もが認める一人前の造園職人となり、今彼は、「造園が楽しくて仕方がない。」と言います。
 そして彼は、私とはまた一味違った庭を作ります。気合いのこもった彼が作る庭から、造園一筋20年の私も学ぶことがたくさんあります。

 ますます成長し続ける彼は将来、どんな仕事をすることか、とにかくこのまま彼らしく、社会や人に喜ばれる仕事を積み重ねて欲しいと願います。
 結果など後からついてくるものでしょう。なによりも、人の喜びは仕事の最高の報酬となり、そしてそれこそが自分を大きく成長させてくれます。
 私の下から独立して5年、彼がここまで見事に育ってきた背景には、たくさんの顧客をはじめ、多くに人の温かな応援と支えがあったからのことでしょう。そしてまた、真摯に顧客と向き合い、誠実に造園の仕事を追求してきた彼の努力が、今を作り上げてきたと感じます。

 私はと言えばこの10年、日々造園に明け暮れ、木々を活かした住環境つくりをひたすら追求してきたように思います。そして今、私も少し転機に来ていることを感じます。
 これまで積み重ねてきた自分を活かし、よりよい社会貢献の道を目指すことは、長い人生の中でのごく自然な流れなのではないかと感じます。



 つい最近、地元の山林を入手しました。1800坪の荒れた森を再生しつつ、ここで自然樹木の生産と森つくりの実験を進めます。
 今思い返せば、山を育てるということは、造園を志す前からの夢でした。



 コナラやクヌギ、ケヤキに杉やヒノキの植林地、そして自然と生育したカシやシイノキ等、この山を今後どのように管理してゆくか、夢はとめどもなく湧きあがります。



 道路付きから杉林の奥までが我々の実験林となります。建てたばかりの育苗用の大きなビニルハウスと駐車場。ビニルハウスはもう一つ建てて、ここで、当面の目標年間1万ポットの自然植生樹種の樹木苗を生産し、苗木による森つくりや緑化に活かしていきたいと思っております。

 山林は今、その多くが管理されずに荒れ果てて、そして安価に転売されているのが首都圏千葉の現状です。転売された山林の多くは開発の対象になったり、あるいは山が崩されて土砂が採取され、そしてその後は産廃や残土が埋め立てられることが千葉では非常に多く、豊かで美しい山里の風景が次々と切り崩されてしまっています。

 森を再生しよう、そして、本物の森つくり、その土地本来のふるさとの自然、あるいは生活と関わる恵み豊かな里山が身近に存在する街つくり、それがこれからの街づくりや緑化のスタンダードとして普通に活かされる世の中、今の私が目指しているのはそんなところなのかもしれません。



 ビニルハウスの前に、どんぐりから育てられたコナラのポット苗を植え付けます。これは雑木の庭の植栽用に育てていきます。



 育苗用のビニルハウスを建てたものの、この土地に倉庫が完成するまでの間は、ここが資材置き場になってしまいます。。。
 雨天の今日は、できたばかりのビニルハウスの荷入れ作業となりました。
早く整理して、ここに一面の樹木ポット苗が並ぶ日を夢見ます。



 ビニルハウスに仮置きしたこの木材は、地元の旧家の蔵の解体現場からいただいてきた古材です。50年前の材料です。太い松の梁など、今ではなかなか入手できない素晴らしい材料が、こうした旧家の解体現場からはたくさん出るのです。
 そして、この古材は、山林管理のための作業小屋や倉庫の材料として使います。 こうした古材は捨ててしまえばゴミですが、再利用すればまたとない素晴らしい建築資材となるのです。
 こんな素晴らしい資源が簡単に捨てられてしまう今の時代、一方で日本の山林は荒廃し、そして世界の森が地球から消え続けてゆく、やはり、何かを変えていかねばなりません。



 山中に植林されていたケヤキの木。植え方がまずく、木々に精気がありません。この地も今後生態系豊かで健康な森つくりの実験場としていきます。



 かつての弟子、佐野文一郎32歳。
 本当に、出会ったころは小僧だった彼が立派に育ってゆく様を目の当たりにし、さて、私も努力を怠らず、私なりの人生を大胆に生き抜こうと、心新たな想いに満たされています。

 人生は面白い。その醍醐味を味わえる幸せ、新たな希望を胸に秘めて、まだまだ先に進みます。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
台湾の森つくり 始動     平成24年7月2日    


 ここは台湾 高雄市。台北に次ぐ、台湾第2の都市です。
 数奇な縁でこの地で施設の景観設計させていただくことになり、この地を訪れました。



 台湾のちょうど真ん中あたりに北回帰線が通り、それを境に北側は亜熱帯気候、南側は熱帯気候域に属します。
 台北は亜熱帯ですが、台湾南部に位置する高雄市は熱帯となります。街の木々は熱帯特有の精気に満ち溢れ、スケールの大きな木々が街に大きな木陰を作っています。



 大通りの中央緑地はガジュマルの木陰の歩道となります。
 夏の日中、熱帯の日差しは強烈で、大木の木陰はなくてはならない必須のものとして、都市は計画されています。



 高雄市内のメインストリートから上空を見上げると、大空に日差しを遮る枝葉が生い茂り、まるで森の中にいるようです。
 しかし本当に、この木立がなければ日中はほとんどで歩くことはできないほどの日差しです。

 日本の夏も今や熱帯並みと言いますが、実際に熱帯の夏を体感するとその熱射の違いは明らかです。
 高雄の人たちは昼は食事の後、午後2時くらいまで休息を取り、昼寝をしたりして過ごし、極力日向には出ないと言います。
 こうした気候風土が、都市に多くの木々のスペースを設け、熱帯特有の大きな木陰に包まれた美しい街の風景を作ってゆくのでしょう。

 20年近く前のこと、シンガポールの街を訪ねた際、「これからの日本の街はこうあるべき。」と直感したことが、高雄の街の光景に接して鮮やかに思い出されます。
 そして、その時のシンガポールの街の光景こそが、私のこれまでの住環境つくりに大きな影響をもたらし続けてきました。
 「木陰と木漏れ日のある住環境」、熱帯並みの日本の夏を快適にしてくれるのは、スケール大きく上空に枝葉を広げる健康な木々、そう確信したのは20代前半に訪れたシンガポールでのことだったのです。



 ここは、台湾の仏教慈善団体、正徳佛堂の高雄市総社です。ここは漢方医療に基づく診療所
が併設されており、ここでは仏教の教えに基づき、市民に無償で診療を行っています。
 正徳医療機構のこうした診療所は台湾全土の都市に10以上もあり、そのすべてが善意の寄付金によって運営されているのです。



 早朝、診察室の前で診察を待つ人たち。漢方医による診察、治療、薬までもがすべて無償で運営されているのです。
 正徳佛堂ではこうした医療だけでなく、弱者、貧者、困窮者のための様々な活動を、仏教の精神に基づいて行われているのでした。
 正徳佛堂は仏教慈善団体として台湾で2番目の規模で、その活動内容を知るにつけて、日本の一般的な今の仏教との違いをまざまざと感じます。
 戒律に基づく敬虔な出家者、そして労を惜しまず世のため人のために慈愛を持って奉仕する明るくとても温かな在家の信者方々、なにか、今の日本では感じることのできない大切なものを感じ、強く心を打たれます。

 今回、高雄市内に漢方医療を中心とした癌の専門医療施設を作る計画に当たり、その環境設計を団体創設者の常律法師に依頼され、打ち合わせと現地視察のために訪れたのでした。



 2日目、今回のプロジェクト関係者とともに、癌センター建設予定地の下見のため、マイクロバスで現場に向かいます。畑に囲まれた田舎の道ですが、道路沿いは市によってボリューム溢れるグリーンベルトが設けられています。
 木々は熱帯の日差しを受けて生い茂り、この緑が乾季には農場の砂埃を緩和し、頻繁に来る台風から道路を守り、そして道路沿いに木陰を作ります。




 建設予定地付近、バスはガジュマルのトンネルの下に留めます。日向に留めたら、車内はプラスティック部品が変形してしまうほどの日射だと言います。
 それこそ、日向の駐車は生死の危険すら感じるほどの強烈な環境なのです。



 日向では、全員日よけの傘をさしています。奥は車を留めたガジュマルのトンネル。このすざましい日照を、熱帯の強い生命力を持つ木々が完全に遮断しています。
 「命を守ってくれる木々」という言葉が言い過ぎではなくそのまま当てはまる、熱帯の樹木は強い味方となります。



 法衣を着た人たちは正徳佛堂の出家された尼僧の方々です。炎天下のもと、彼らは暑い表情も見せずに屈託のない笑顔で現場を案内してくださいます。
 写真左は河川の堤防、そして道路右側が今回の予定地です。



 この、広大な農場跡地が計画予定地となります。と言えども、写真で見渡す部分は施設併設の有機農場となります。
 今や台湾人の3人に一人が癌でなくなると言います。その状況は、45歳以上の日本男性の2人に一人以上が癌を発症する日本の状況と変わりません。
 漢方医学に基づく正徳医療機構では、癌の発症に大きくかかわる水と空気と食を中心とした生活環境の改善を最重視し、ここに森を再生し、広大な有機農場を再生するのです。



 敷地の隣に流れる大河は美濃渓と言い、高雄の平野を蛇行して流れます。何日も台風が停滞する熱帯の気候の下、この川は堤防を乗り越えて氾濫し、周囲の農地にあふれだすと言います。
 こうした気候下での土木事業には万全な排水計画が欠かせません。今回の計画では、洪水に備えた大きな貯水池を設け、その周辺を施設の自然公園として利用します。
 私は、その貯水池を中心に、この土地本来の自然植生による、広大な本物の森を作ろうと考えています。その提案と現地調査のために今回訪れたのでした。



 今は耕作されていないこの農地、ここに自然環境を再生しつつ、有機農場、病院、公園に老人施設、癌になって働けなくなった親の子供を預かる孤児院や小中学校など、おおよそ人の生・老・病に関わる必要な様々な施設が作られます。
 したがって、その建設計画も環境計画も、人の心の癒しになる健康な街の在り方を最重視して計画されねばなりません。
 だからこそ、私は単なる景観デザインとしての街づくりではなく、この地の本物の生態系を再生共存させつつ、今後の人と自然との共生の在り方を世界に発信できるような街を作らねばならないと考えております。
 これまでは、開発事業に伴って我々生き物の生存基盤である自然が失われてきました。これからは、開発事業に伴って本物の自然が再生され、より豊かな環境となるような開発の在り方が絶対に必要です。必ず実現しなければなりません。
 今後、おそらく10年計画となる壮大な事業です。



 現地視察の後、台湾の樹木見学のため、高雄市に隣接する屏東市にある国立屏東科技大学を訪れます。



 日本統治時代からの歴史を有するこの大学の構内には高木が生い茂り、豊かな木陰が広がっています。とても美しい大学です。
 もちろん、木陰がなければこの地で学業に励むことは至難の業でしょう。



 車はもちろん、大木の木陰に留められます。



木々のスケールは大きく、30mを超えるような木々も珍しくなく、それが台湾第一のキャンバス面積を誇る広大な大学を、灼熱の熱帯であるにもかかわらず潤い豊かな環境に落ち着かせてくれているのです。



 学内に6年前に新設された原生植物園内で木々の説明を受けます。
短期集中で現地の植物を頭の中に叩き込んでいきます。



 常緑樹ばかりではなく、熱帯と言えども雨季と乾季の差が大きい台湾ではもちろんたくさんの落葉樹も見られます。この木は幹肌が日本のコナラによく似たオークの一種ですが、葉の大きさや厚みが全く違います。
 おそらく種は近いのでしょうが、熱い環境での落葉樹はおおよそ、葉が大きく厚くなるようです。



 これはタイワンスギの苗木ポットです。日向では痛んでしまうので、苗木は日陰で生産しています。



 日向の樹木園に植えられた苗木の生育のためには、1本ごとに灌水設備がつけられていました。
 広い敷地にまばらに植えられた苗木は、熱帯の気候の下、ここまでしなければなかなか生存できないようです。



 幹線道路沿いの緑地に補植された木々。
 台風やスコールにさらされるこの地では、苗木植栽してしっかりと根を張らせていくことが必要ですが、日向に点々と植えるようなこんな植栽方法では枯死率も高く、木々が自立できるようになるまでに大変な管理が必要になります。
 日本でもこんな問題の多い補植の仕方が今もよく見られますが、とくに熱帯において早く本物の森を再生するためには土地本来の樹種による多種類の苗木を密植して競争を促すことしかありません。
 今回の事業地では、苗木の密植による森の再生を試みます。



 今回大学校内で樹木の説明をしてくださった陳氏の経営する農場外周林。樹高40mほどの高木が点在する多層的な外周林がこの環境を守ります。
 陳さんは30年かけてこの外周林を育ててきたと言います。
 かつての日本の屋敷森を思い起こします。生活環境を守るために樹林を作る人の営み、熱帯の生活環境に触れ、その必要性を改めて深く実感させられます。

 

 高雄の観光スポット、六合夜市。日差しが陰るころ、この通りに屋台が延々と並び、そして夜になって人が溢れます。



 屋台の連なる夜の表情も、熱帯の街にはよく見られます。蒸し暑い熱帯の暮らしが生み出した文化と言えるでしょう。



 夜市を案内してくれたのは正徳佛堂ボランティアスタッフの陳玉雪さん(左)と高雄在住の日本人、今回通訳をしてくださった望月洋江さん(右)です。本当にお世話になりました。

 2日間行動を共にして現地案内してくださった出家僧の方々は、戒律に従い精進料理のみを食されるため、夜ばかりは私のような呑兵衛のお供まではさすがにできないのです。。。。

 今回、この団体の活動に奉仕されるスタッフの方々の明るさと温かさもさることながら、出家僧の方々の清らかさには、私の人生観を変えてしまうほどの感銘を受けました。
 帰国したばかりの今日、この感動を整理し切れておりません。
 戒律に従い、心身を修養し、社会への慈愛を持って無欲に明るく奉仕される出家者たちのの美しい表情に接し、帰国した今もその感動に包まれています。

 今回の壮大な事業もすべて、善意の寄付金によって行われ、そしてその後の医療や学校などの施設の運営もすべて無償で行われると言います。
 はたしてそんなことができるのか、そんな疑問は彼らと触れ合う中で解消されていきました。

 無欲と慈愛、そして良い人の生のために尽くすことのみに身を捧げる出家僧方々の無償の行為によって、多くの方が心身を救われる、本当の宗教の在り方を私はこの地で初めて触れたような気がします。

 光栄な仕事です。もちろん私も無私になり、心を高めてこの一世一代の仕事に臨まねばなりません。
 
 お世話くださった皆様に心からの感謝を申し上げます。  

 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
台風後の千葉大記念樹林      平成24年6月22日


 季節外れの台風直撃によって、植栽したばかりの庭を中心に風倒木が発生しました。夏を越して根付いてしまえば大型台風にも十分に耐えうるのですが、植栽して初めての初夏は木々も懸命に根を伸ばしている最中で、この時に根が引きちぎられると致命的なダメージを与えてしまいます。

 そんな中、数か月前に植栽した千葉大学の記念樹林、千葉大学同窓会の方から台風後の様子の写真が送られてきました。
 まだ木々は完全には根づいていないはずなのに、一本も傾くこともなく無事だとのご報告でした。
ありがたく、移植直後にもかかわらず台風に耐えてくれた木々がいとおしく、感謝の思いに胸が熱くなります。
 また、私たちが植栽させていただいた記念樹林を大切に思ってくださる同窓会の皆様と、この木立に対する愛情を共有できることが心強く、かつ温かな喜びに心満たされます。

 台風の度、眠れぬ夜となるのは木を植える我々の宿命なのかもしれません。

 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
癒しの木々             平成24年5月5日
 世間では今は連休、、のようです。が、私は今朝も朝6時半には出勤のため、家を出立します。
 今年ばかりはなかなか休みが取れません・・。



 朝日を浴びて逆光に輝く庭の木々の美しさに息をのみます。



 家を建て、そして木々を植えて5年目、ほぼ放任状態だったのに、木々は自分の力でここまで見事な住まいの環境林へと成長してくれました。
 木々のエネルギーを感じて、仕事の意欲も倍増します。



 今日の仕事第一弾、手入れの打ち合わせのため、2年前に施工させていただいた千葉県船橋市のMさんの庭を訪れます。植栽後3回目の春を迎え、木々はとても美しく力強く輝いていました。



 竣工して2年という時間の経過。そしてその間、お施主のMさんの愛情を受けて、庭はますます落ち着いた美しさを見せてくれていました。とてもうれしくなります。



 とても狭い敷地ですが、木立植栽のためのスペースを点在させて景色を繋げてゆくことで、とても緑豊かな住環境が作り出せるものです。
 また今年も、春の手入れに回る時期が来ました。作った庭はわが子のようなもの、そんな息子たちがそこに住まれる家族に愛されて、元気に生育している様子を見られるということ、それは私たちにとってのかけがえのない喜びと生きがいになります。



 そして今日は、お友達の建築家のお庭に、コナラの苗とモミジの苗をデリバリーに訪れました。
一人で持てるくらいの大きさの雑木の苗を自分で植えてもらい、そして成長や日々の変化を楽しんでもらうのです。
 セルフビルドの木立植栽、あるいはセルフビルドの住環境つくり、といったところでしょうか。そのお手伝いです。
 樹高3m弱の苗木を数本まとめて提供し、植栽の仕方、木立の植え方をアドバイスするというスタイル。
 これもまた、今後の日本で必要とされる造園の一つの在り方かもしれません。木々を植え、そして育ってゆく楽しみは、それを見る私たちにとても多くの大切なことを教えてくれます。
 これからはぜひ、子供たちにも大人にも、木を植えて育てる喜びを知ってもらいたいと思います。こうしたスタイルはますます広がるべきことでしょう。
 
 ただし、私たちは植木販売業者ではありませんので、こうしたサービス提供は、今はごくごく親しい方やお得意様に限って、それもたまたま時間の空いたときにのみ行っているのが実際です。
 今後こうしたサービスが必要とされる時代が来るとは思います。また、木立の植え方や育て方、手入れの仕方のレクチャーの需要も増えてくることでしょう。

 まだしばらく先のことになりますが、今後は木々と共にある暮らしの環境を自ら作っていきたいと考えられる方々に、適切なアドバイスとお手伝いをするための業務体制も検討したいと思っています。



 そして午後からはまた、事務所に戻ってひたすら書籍の原稿書きです。
 久々の快晴。庭のモミジが木漏れ日に輝いて揺れています。

 新緑の時期、日ごとに表情を変えてゆく木々を見ているだけで幸せな気持ちになります。 
 

  
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
19