雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

雑木の庭、主木に想うこと        平成25年9月3日




 ここは千葉県木更津市、今月末にオープン予定の美容院の外空間つくりに今日から着工です。
 新たに造成された新興住宅地は、郊外と言えども緑のボリューム乏しい街ばかり。
 そこに、この美容室に来れば圧倒的な木々の息吹を感じることのできる、心身ともにリフレッシュできるひと時を過ごせるような、そんな美容院の外空間を目指します。
 今回の一期工事では、駐車場の造成と美容室のエントランス空間に絞って施工いたします。

 それにしても、施工前、木が一本もない風景というのは何とも味気なさを感じます。
それがボリューム溢れる植栽によって、その場所の環境も空気感も変えてしまうのが木を植えるということ。
 雑木を用いた環境つくりの考え方も、少しずつ広がってきたように感じる今日この頃、今、自分の植栽の在り方を総点検しています。



 会社事務所のクヌギです。5年前にこの庭のクヌギとコナラの樹高や肥大成長管理のための手入れをやめました。この2本をとことん大きくしてみようと、そう考えたのです。
 今、このクヌギは15m程度の樹高へと成長し、胸高直径も30㎝に達しています。

 クヌギをこれだけ大きく扱える条件の庭など、街中にはなかなかないというのが実際のところでしょう。
 クヌギに限らず、私がこれまでの雑木の庭で、主木として必ず用いてきたコナラにしても、野放図に伸ばすことは、街中の庭ではなかなかできず、私の場合、樹高8m~9mを上限に、伸長を抑えるように管理しているというのがほとんどです。
 8~9m程度であれば、元気旺盛なコナラの機嫌を損なうことなく、程よい関係で人とコナラとが共存することができます。



 そして、事務所の庭のコナラとクヌギの下で枝葉を広げる2本のモミジ。これも、手入れせずに4年経過しました。
 コナラやクヌギの木漏れ日を拾い、横へ横へと枝葉を広げ、通過して差し込む庭の光をとても美しく、清らかなものにしてくれています。
 手入れせずとも、木漏れ日の下のモミジの樹高は5mを越えていません。そして、木陰のモミジはすこぶる健康で、穏やかで、とても美しい表情を毎日窓越しに見せてくれるのです。
 これも、モミジの上空で強烈な日差しを緩和してくれるコナラやクヌギのおかげなのでしょう。



 ここは、先週手入れ作業を終えたモミジの庭。施工後20年、私たちが手入れに入り始めてから10年経過しました。
 外周にシイ、カシ、サワラなどの常緑樹の他、主庭はほぼ、モミジの純林です。これも手入れに入り始めた10年前は不健康な庭で、イラガにキクイムシなど、大量の害虫に悩まさ手れていたのですが、今は何の害虫対策をせずともイラガやキクイムシの被害もほとんどなく、とても健康な庭へと変貌しました。
 樹高は5m~7mで管理しています。20本近いモミジの手入れは年に1回、一人で半日とかかりません。



 無理な手入れを施せば、このモミジたちも暴れ出し、そしてあっという間に健康も美観も損なってしまうのです。
 無理をせずにコントロールすること、木々との対話が手入れの極意です。

 これがコナラ主木であれば、最大樹高7m以内で管理するためには、気に対してかなりの負担をかけることになります。
 だからこそ、私はコナラの場合は最大9m、そしてモミジやアオダモヤマボウシなどは最大6~7mで、できれば半日陰で扱うことで、手入れによるそれぞれの木々への過度な負担をかけないように、管理してきました。

 逆に言えば、庭の中でのコナラの場合、最大9m程度の樹高を想定しなければならないということです。
 
 なぜ、私がコナラを主木に用い続けてきたか、それは、一般的な庭で扱いやすい樹種の中でとびぬけて環境改善効果が高いことが、主木として扱い続けてきた大きな要因の一つです。
 環境改善効果が高いということは、夏場の生命活動が盛んで、生育が早いということでもあります。
 しかも、この木はモミジなどと違い、日陰で扱うことができないため、成長スピードのコントロールは常に人為的な手入れ作業に委ねるしかないのです。

 樹木の大きさを抑制しなければならない一般的な町場の庭では、コナラを主木とする場合、毎年の適切な手入れが欠かせません。しかも、かなりの量の枝を払う必要があるケースが多いのです。

 環境改善効果の高さと、コナラにしか出せない雑木の生命感、私はほとんどの庭で常に、コナラを中心に庭を作ってきました。



 10年前に作ったこの庭は、コナラを用いることなく、2本のモミジを主木に用いています。
健康な庭になりました。樹高5mで管理するのにさほど手間を要しません。
 年月を経て健康で美しく維持される庭がきっと、よい庭なのではないかと思います。

コナラを扱うか、それ以外の雑木を主木に扱うか、それはそこではたしてどのくらいの樹高、どのくらいのボリュームで管理する必要があるか、そんなことも大切な判断材料にしなければなりません。

 













投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
 備瀬集落の屋敷林と沖縄の木々   平成25年8月10日


 ここは沖縄本島北部、本部半島の先端付近の備瀬集落。
 ここでは現在もなお、250戸ある集落全体がフクギの屋敷林に覆われて、厳しい夏の日差しや台風を完璧に防ぎ、エアコン要らずの開放的なかつての南国の暮らし方を今も伝えています。



 葉が厚く密に茂らすフクギは亜熱帯地域の防風林として非常に適しており、しかも夏の強烈な日差しを完璧にシャットアウトし、南国の暮らしの環境を長い間守ってきました。
 沖縄本島をはじめ八重山諸島ではいまでもフクギの屋敷林があちこちで見られますが、この備瀬集落は、そんな南国での快適な暮らし方を集落全体で維持されている随一の事例と言えるでしょう。



 木々に守られた集落のすまい。



 時間が止まったような世界です。が、この素晴らしい暮らしの知恵をこれからの住まいつくりに活かすべく、発信し続けて欲しいとの思いが沸き起こります。

 日差しが強く、頻繁に台風に見舞われる亜熱帯で、エアコンもなく、外界をシャットアウトした不自然な高気密性も要せずに、屋外の空気や生き物の気配を感じながら心豊かに暮らしてゆくことができる、それがかつての暮らし方でした。そして、心和む美しさ。

 さて、ヒートアイランド化に苦しむ現代日本の住宅や、日本の街はなぜ、そこまで貧しく、住みにくく、見にくいものになっていったのでしょう。
 
 木々の力を暮らしの環境つくりに活かすという、かつては当たり前の知恵がなぜ今、忘れ去られたしまったがごとく劣悪な街、気密性と空調なしではどうにもならない劣悪な住まいばかりが広がってしまったのでしょう。
 これが本当の豊かさなのでしょうか。この先、かつての美しい日本はますます壊れてゆくのでしょうか。



 真夏の日中でも涼しく過ごせるこの集落。数百年もの間、半島先端の海辺の暮らしの環境を、幾世代にも渡って守り育ててきたのです。

 フクギの防風効果について、2011年8月に沖縄本島に2日間居座り続けて大きな被害をもたらした、大型台風9号襲来時の興味深い観測データがあります。
 当時、那覇市内の平均風速25m/秒の暴風時でも、同じ那覇市内、フクギの屋敷林の中では、なんと5分の1の平均風速5m/秒以内との観測でした。
 つまり、フクギに覆われた集落は台風などものともしないのです。
 その反面、平穏時での測定では、微風を止めずに常に快適な空気の流れが生じているという、つまり、フクギの屋敷林は風を止めるのではなくて風を制御しているということが、観測データによって明らかにされました。



 集落を抜けると備瀬岬の美しい海が広がります。



 沖縄本島の海岸沿いには、クサトベラやアダン、モンパノキといった潮風につよい一部の矮性樹木が群落を作っています。
 南国の海は明るく美しい。しかし、この強烈な夏の日差しと強い照り返し、必ず襲来し停滞する台風や強烈な潮風、ここに暮らすということは、そんな自然の猛威を緩和して暮らしやすい環境を作ってゆく知恵こそが、本当に持続的で人にやさしく、本当に豊かな環境つくりにつながるということを、改めて強く感じさせられます。



備瀬集落の屋敷林が海岸に面するところ、そこは潮風に強いフクギと言えども、海での最前線では痛み、葉を落とします。しかし、幾重にも連なる木々が守りあい、こんな環境の下でも健全に育ち、暮らしの環境を守るフクギの屋敷林が営まれ続けてきたのです。




 集落はすべてそよ風流れる木々のトンネルの中。ここはおそらく、今の沖縄でもっとも快適に過ごせる集落であることは間違いないでしょう。かつては当たり前だった集落の風景。
 沖縄にとどまらず、かつての日本では戦前までは間違いなく、それぞれの土地の気候風土に応じて木々を活かして快適な暮らしの環境を作ってきたのです。こんな豊かで美しい環境、

 これからの暮らしの環境つくり。大切なことはなにか、その答えの一つが、木々のトンネルのはるか向こうにはっきりと垣間見えるようです。

 そして、緑を扱う自分の仕事に対して、このフクギの森が問いかけてきます。何をすべきか、すべきことがあるだろう。
 木々と共存した豊かな暮らしを伝えたい。失われ続ける本当の豊かさ、本当の知恵、それを形にしてこれからの社会つくりに生かしてゆくべき使命をまた、がっちりと背負わされます。


 15年ぶりに訪れた4回目の沖縄、今回は北部を中心に沖縄の森や木々を駆け足で回ります。



 ここは中世琉球のグスクの石垣、座喜味城址です。精緻に積まれた美しい曲線の石垣が、日本とはまるで違うかつての琉球王朝を感じさせ、雄大な気持ちにさせられます。



 城門のアーチには加工された石のくさびを用いており、その技術の高さには見るべきものがあります。
 加工しやすい柔らかな琉球石灰岩が基岩として豊富に産出される地理条件が生み出した石積み文化と言えるかもしれません。



 そして、2億年前に隆起した琉球石灰岩が浸食作用を受けてできたカルスト地形で有名な辺戸岬近くの大石林山を訪れます。
 温帯カルスト地形としては山口県の秋吉台が有名ですが、この大石林山は熱帯カルスト地形の世界的な北限となります。



 石灰岩を基岩とする山には独特の植生が見られます。



石灰岩を好んで生育するアコウやソテツ、イスノキやシマタゴ、クスノハガシワなど、鉄分が多く酸性化した赤土主体のやんばるの森とはまた違った植生が展開しています。



 精霊の宿る木と言われるガジュマルの大木。ガジュマルも石灰岩基岩に好んで生育しています。

 

そして北部一帯に広がるやんばるの森。



 ブロッコリーのようなイタジイを主体にした照葉樹林の森です。痩せた熱帯土壌と強烈な日差しや風雨にさらされる気候条件が、イタジイの下枝を枯らし、遠くから見るとブロッコリーのように見えるのでしょう。



 下枝を枯らしたイタジイの高木は日差しを妨げすぎることはなく、そのため温帯の暗い照葉樹林と違って、この森は明るく、種類豊富な下層植生が豊かな亜熱帯林を構成します。

 やんばるのような亜熱帯性の照葉樹林は、ヒカゲヘゴなどの木性シダ類はじめ、林床にシダが多いことや、クワズイモなどの熱帯性の大型草本類が多いことも、我々のなじみ深い温帯の照葉樹林とはずいぶんと異なります。




 遠目では緑豊かに見えるやんばるの森の多くは、木々は細く、高木の樹高も低い森が多いようです。

 戦時中の木材供出など、人による森の攪乱の後、長年にわたって放置されている場所でも、亜熱帯の気候条件や痩せて酸性化した土壌条件のもと、一度壊してしまうと、元に戻すには我々の住む温帯多雨気候域に比べて時間がかかるように感じます。



 そんな中、土地本来の森を求めて、祈りの場所、御嶽(うたき)を訪ねます。ここは諸志御嶽。古くからの信仰の場所となっていたこの地では、土地本来の低地林の様相を見ることができます。
 大木となったムクロジやクスノハカエデ、アカギ、アカテツなどの下、シダ類以上の木性植物だけで200種類以上生育していると言います。
 本来の豊かな亜熱帯の森の貴重な片々がここに見られます。

 水辺という微気候的な条件もこの地の豊かな森を育むための大きな要因になったことでしょう。



 同じヤンバルと言えども、基岩の違い、それに谷筋などの微妙な地形的な違いで大きな植生の変化がみられるのが、山歩きの楽しさです。
 ここ、安波川下流、タナガーグムイの滝つぼ付近では、豊かで健康な木々が見られ、やんばるでも希少な植物群落がみられます。
 谷筋の涼しい微気候条件や沖縄では珍しい粘板岩の基岩という条件も、この地特有の植生を育む要因となったのでしょう。



 川沿いのヒサカキ。やんばるでは希少で、おそらく谷筋などに点在しているのでしょう。
 温帯と同じようなヒサカキやハイノキ(アオバナハイノキ)、リュウキュウアセビやリュウキュウマユミなど、温帯に近く何かほっとさせられる木々とみずみずしい雰囲気に癒されます。



 中東部、慶佐次川下流、汽水域と呼ばれる海と川とが交わる場所に広がるのは広大なマングローブ林です。



 潮が引くと、今にも歩き出しそうなヤエヤマヒルギの気根が全容を見せます。慶佐次湾には、このヤエヤマヒルギの他、オヒルギ、メヒルギと、合わせて3種類のヒルギが汽水域に豊かなマングローブ林を形成しています。

 このヒルギの無数の気根が山からの土砂を溜めて干潟を作り、そこはシオマネキなどの蟹類やトビハゼやボラの稚魚など様々な生き物に棲家を与えます。



ヤエヤマヒルギの胎生芽。これが落ちて干潟に刺さると芽を出します。



 うまく砂地に刺さるのはほんのわずかのようで、たいていは潮に流されます。刺さった胎生芽は芽を出し。そしてまたヒルギの林を広げていきます。



 潮の満ち引きの影響を受ける汽水域に生育するヒルギ林が根にフィルターで水を浄化し、そしてそこに豊かな生き物の生育場所を与えます。

 あまり知られていないことですが、沿岸域に甚大な被害をもたらした2004年のスマトラ沖地震の際、マングローブ林が残る地域の津波被害は他地域に比べて非常に少なかったと言います。マングローブの無数の気根が津波の勢いを減殺し、そして引き潮でさらわれる無数の人の命が、これら木々に絡まることで助かったと言います。

 慶佐次湾のガイドが言います。
 「沖縄では昔から、『山ハギネ、海ハギン』という。
 山を壊せば海も壊れるという意味。
 森を壊せば山の土砂雨水が一気に流れ込んで、ヒルギ林もなくなる。そうなれば直接土砂が海に流れ込んで海も壊れる。海と山は繋がっている。」



 エメラルドグリーンの美しい沖縄の海は、最初にここを訪れた30年前と変わらないように思えます。
 が、見えないところで少しずつ壊れていっているのかもしれません。

「山ハギネ、海ハギン。」生き物はすべて繋がっているということ。



 20年前、放浪の旅路の途中に訪れた沖縄で私は造園の仕事に出会いました。
そして、この仕事の可能性と面白さに魅せられて、造園の仕事に身を投じて20年が過ぎました。
 きっと、沖縄の風土と温かでおおらかで平和な気質が、ハングリー精神の塊のようだった当時の私をほぐしてくれたのでしょう。

 また次に訪ねるときはいつのことか、分かりませんが、いつまでも豊かな地であり続けますように、祈らずにいられません。
 さて、またこれからの自分の天命を探して仕事に励みます。

 



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
タブノキと森の再生         平成25年7月31日


 社会福祉法人進和学園の川下都志子さんのご案内で、樹齢400年というタブノキの巨木を訪ねました。
 堂々たる一本の巨木がこの場所を神が降り立つ地のごとく、神聖なる雰囲気を醸し出します。




 横に太い幹を大きく張り出し、森の中で一人堂々と座り続けるタブノキの巨木。そして、巨木に守られた森の気配が感じ取れます。




そして、この素晴らしい巨木の子孫を育てるべく、タブの実を採取します。



 発芽したタブの実。採取の時期がやや遅く、すでに芽吹いたものも見られます。
ぎっしりと栄養の詰まった実から力強く発芽する様子に、木々の神秘と未来への希望を感じさせられます。



 森の林床では、たくさんの木々の子供達が成長のチャンスをうかがっています。



 こうして森はたくさんの命を育みながら、永遠にその環境を受け継いでゆくのでしょう。



 そして、その豊かな森のすぐそばには、森を切り開き、大規模に造成された後に放置された、殺伐たる風景が広がります。
 
 バブル期の開発の爪痕です。大規模住宅開発のために森を伐り、土を削り、埋め立てられた後、バブル崩壊と共に開発計画は頓挫し、開発した大手不動産会社によって無責任にも放棄されたようです。

 そしてその後消えることのない広大な傷ついた大地がこうして残されたのです。




 この、傷つけられて捨て去られた土地に再び豊かな森を再生しようと、取り組んでいる人たちがいるのです。
 毎年6000本単位でのポット苗混植による植樹が、かけがえのない人たちの努力によって続けられています。

 川下さんがはじめに案内くださったここは、今年の春に植樹したばかりの植栽マウンドです。
傷ついた大地で木々が末永く健康に育って自然と同化してゆくためには、柔らかく盛土された土壌マウンドの造成が大切です。
 ここでは高さ1mの盛土、土壌改良が行われ、そこには、ここに永久の森を再生しようとする人たちの尊い想いが託されているようです。



植樹されたばかりのタブノキが、力強く新しい枝葉を伸ばしていきます。



 そしてここは、4年前の植樹地です。悪条件のもとで耐えながら、2mに達した木々はここから先は競争し、お互い守りあいながら自立して生育してくれることでしょう。

 実際に、植樹の後、木々が自律して生育できる段階に達するまでの育樹作業が大切なのです。

 大地を傷つけて、採算が取れないとなれば無責任にも撤収し、荒れ地を残すのも人間ですが、こうした傷ついた大地を無償の努力で再生しようとするのも人間のなせること。

 豊かな環境、子供たちの未来を約束してくれる豊かな大地を繋いでいかねばなりません。

 川下さん、暑い中丸1日ご案内いただき、本当にありがとうございました。






投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
行田の古代蓮              平成25年7月5日



 ピンク色の大ぶりの古代蓮。埼玉県行田市、古代蓮の里が今見頃です。
地中にうずもれて眠っていた古代の蓮が、数千年の眠りから覚めて開花したのです。



 この、神秘的なまでの美しさ、この世のものとは思えないほどの感動が、一つ一つの蓮華に相対するたびに、身に染みわたります。



わずか3~4日のはかない命。その間、毎朝開花しては日中には閉じて、そしてまた早朝に開花するのです。



行田の古代蓮とアメリカの黄蓮の中間種、甲斐姫。



そしてアメリカ黄蓮。



純白の、気品溢れる真如蓮。



 蓮の花はとても不思議な感動をもたらしてくれます。泥の中から一本の太い茎が伸びてそしてこの世のものとも思えない、清らかで限りなく透明感あふれる花を咲かせては散ってゆく。
 それは私たちに、まだ見ぬ極楽浄土の世界を垣間見させてくれるようです。


 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
事務所の睡蓮              平成25年6月20日



 事務所の資材置き場の水鉢で、睡蓮が咲きました。この鉢に睡蓮の鉢を入れてから、3年目で、やっと咲きました。



泥中の花、この泥の中で3年間、ひっそりと生きてきて、そして開花の準備をしていたのでしょう。



 そして、今を盛りに咲き誇る事務所のユリは、今度は美しいピンクの花が開いています。

このユリの花を見たお花の先生が、こんなメールをくださいました。

「ほんとうに、きれいな百合の花ですね。
心や身体の元気が出ない時、流れ行く雲を眺め、木々を揺らす風を感じ、咲く花に、力を分けてもらいます。
この緑豊かな庭を、造って頂き、ほんとうに有難いと思っています。ベランダから眺める木々に助けられています。
お忙しい毎日でしょうが、どうぞ、くれぐれもお身体、大切にしてください。

我が家の庭は元気です!今、ヤマボウシがきれいです。」

 庭を作らせていただき、その価値は、完成したときの見栄えでは決してなく、その後、5年10年の先にまで、そこに住む方々に緑と共に生きる喜びや幸せを、日々呼吸していただきながら暮らしてもらえること、大切なことはそんなものだと、こんなコメントをいただく度に確信させられます。

 マザーテレサの言葉、

「大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心を込めたかです。」
と言います。

 これからも、全身全霊を込めて仕事し続けたい。
 逆境の中の忙しさの渦中でつい見失ってしまう大切なことを思い起こさせてくれるのも、ありがたいお客様方々のおかげです。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
14