雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

ふるさとの木によるふるさとの森つくり実験  平成24年8月20日



 森つくりの実験実習場として取得した千葉市緑区の山林と農地。整備を初めて2か月、いろいろ建ってきました。



 最初に建てたのがこの、あずまやのような水道小屋です。井戸の冷たくておいしい水が滾々と出てきます。
 我々人間が土地に対して何かをする際、まずは水の確保から始まります。



 そして次に建てたのが、この落ち葉堆肥の発酵小屋です。水道小屋も堆肥小屋の木材はすべて、古い家屋や納屋を解体した古材を再生利用して建てていますので、新築直後からすでに人のぬくもりを感じる味わいがあり、風景を落ち着かせてくれます。



 堆肥小屋に刈り草や伐根したササの根を運び込み、米ぬかやモミガラと混ぜ合わせて灌水します。この畑で発生した刈り草や伐根した根はすべて、この畑の土に返していきます。



 猛暑のさなかに植えた樹木の苗は、今は灌水が欠かせません。冬から春にかけて、これらの苗を用いて、とりあえずこの山林で豊かな森を再生していく予定です。



 敷地にほっこらと、変なものがあります。一見まるで何か埋まっているような、怪しい感じです。
これは、千葉県本来の自然植生樹種の、ポット苗混植による森つくりの実験プロットです。

 このプロットは植えつけ後3週間が経過し、すでに新芽が芽吹いてきました。幼苗のたくましさに感動です。

 その土地本来の樹木苗による森つくりは、宮脇昭氏(財団法人地球環境戦略機関国際生態学センター長 横浜国大名誉教授)によって、日本だけでなく、世界中で実践されています。
 私たちはこの方法による森の再生に大きな可能性を感じており、様々な樹木組み合わせによる森つくりの実験を始めたのです。

ここで、苗木密植による森つくりプロット実験の過程をご紹介します。



3.6m四方の四角いプロットを作ります。



 そして、約1.5mの深さでプロットを採掘します。



 人が入れる深さの大穴です。



掘った穴に、剪定枝や伐採した木の根っこなどを入れていきます。



そして、その上に土をほっこらとかぶせて、攪拌しながら埋め戻します。そしてまた剪定枝をかぶせ、土をかぶせての繰り返しで、有機物の堆積した森林土壌のように通気性の良い土の状態を作っていきます。



 ほっこらと柔らかく盛り上げたマウンドに、樹木のポット苗を密植していきます。
苗は、スダジイ、シラカシ、アラカシ、マテバシイ、ヤマモモ、コナラ、クヌギ、モミジ、アカシデといった、千葉の自然本来の森林植生樹種多数を混ぜながら、植えていきます。



植えつけ後、乾燥防止と雑草防止、土壌環境の育成のため、藁を敷き詰め、麻紐で止めていきます。
 この藁が日照を遮断して土壌を育て、表土の生物環境を守り、そして根が地表に張りめぐらされるまでの間、表土の流亡を防ぎます。



 樹木マウンドが一つできました。変な感じです。が、毎日その変化が楽しめます。
 高く盛り上げたマウンドが土中の滞水を防いで樹木根にとって適した物理的環境を作ります。
また、漉き込んだ剪定枝や伐採根などは通風の良い土壌条件でゆっくりと分解されて、良土となっていき、木々の健全な成長条件が整っていくことでしょう。

 植えた苗は、最初の1年程度は、除草や灌水などの管理作業が必要になりますが、その後は自然の掟に従って競合し淘汰されつつ、最終的には人手を要せずに更新される自立した森となっていきます。
 今回は、千葉の潜在的な森林植生樹種であるシイやカシなどの常緑樹の他に、早く成長して木陰を作るコナラやクヌギなどの里山の早生樹種を多数混ぜました。そのため、最終的に常緑樹主体の千葉の自然植生本来の森にしてゆくためには、おそらく10年後くらいまでにこれらの落葉樹を伐採するという作業が必要になることを想定しています。
 しかし、早く健全な森や土壌状態を作るためには、これらの落葉樹早生樹種の混植が効果的だと、私は思い、今回試してみたのです。
 将来、伐採したコナラやクヌギの幹は、シイタケのホダ木や炭焼きの材料にしようと考えています。



 そして、二つ目の実験プロットは8月18日に誕生しました。これが数年後には高さ5m以上の森になることでしょうから、可能性あふれる風景です。
 剪定枝もそのまま有効に処理できます。

 この手法での森つくりは、工業団地周辺緑化や外周環境林、イオンの外周境界林など、日本国内だけでも様々な場所で実施されています。
 これからの緑化の在り方、それは自然に近く、生態系豊かなその土地本来の自然を再生してゆくことが、これからの人類による開発行為が持続的なものとなるための一つの鍵になることでしょう。

 やりがいのある仕事に、命を燃やします。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2012年8月20日 20:10) | PermaLink