雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

未来の森をつくる うつわやカフェ草soより   平成25年4月4日



 温暖な南房総、棚田を見下ろすカフェ草so。菜の花畑の景が小さな窓の額縁に切り取られ、心地よい清潔感と、この土地の暮らしの品格が室内に優しく伝わります。



 菜の花畑の下の棚田の風景。
 昨日までの大雨でようやく水を蓄え、代掻きを終えた棚田が快晴の空を反射して輝いています。
 素晴らしい眺望、カエルの合唱と日ごと旺盛に伸びる春の野草が、活気あふれるにぎやかな新年度の訪れを告げているようです。



 営業日である週末を避けながら進めてきた棚田のカフェの造園工事も、いよいよ中盤戦に差し掛かり、植栽によってカフェの景色も木々の合間に美しく溶け込んできました。
 こんな素晴らしいロケーションでも、人が快適に、落ち着いて暮らすためには、生活環境を守る木々が必要なのです。

 穏やかな晴天の日は、いつまでも外にいても飽きない素晴らしい眺望なのですが、いつもこんな穏やかな日ばかりではありません。
 夏の暑さや、遮るものなく吹きつける強風、それに家の周りに木々がないことの物足りなさ、草soのご夫妻はここに移り住んで2年を過ぎ、そして木々の必要性を感じ、快適な住環境を作る植栽を中心とした造園工事を決意されました。



 右がカフェ、そして左の小さな小屋がうつわギャラリーです。
 造園工事はまだ途中ですが、木々が建物の雰囲気を優しく包み込み、空間に潤いが生まれてきます。



 さて今日の仕事は、カフェ背面の斜面に、この土地の自然植生樹種による森を再生すべく、苗木の植栽準備から始まりました。



 森の再生に用いる樹種の選択のために、この地域の森を事前に踏査して樹種を調べます。
今現在ある樹種ばかりでなく、今は消えてしまったが昔はここに存在していたであろう樹種も推測し、この土地本来の森の姿を想像していきます。

 南房総鴨川は、千葉県内では他に見られないほどの豊かな樹種が、今もたくさん自生しています。温暖な南方の樹種ばかりでなく、ウラジロガシなど、もっと北方の寒い地域に適応する樹種も、この地域には普通に見られます。
 それだけこの地域には、いまだ森の豊かさが残っているということなのでしょう。

 この豊かな森は、この土地に代々暮らしてきた人たちが延々と守り繋いできたのでしょう。
こんもりとした木々に覆われた丘の下にはいたるところに鳥居があり、そして中腹には小さな神社や祠があります。そんな光景が鴨川の山間部には今も無数にみられます。



 なだらかな房総の山間部、山と言ってもせいぜい麓から数十メートルのほっこらした丘です。それでも木々に覆われた丘のふもとには水が湧き出し、夏も枯れない小川となって、森の下の田畑を潤します。
 豊かな森が上になければ小川は枯れてしまいます。
 つまりここで暮らしてゆくためには、丘の上の豊かな森の存在が必要不可欠で、それこそがこの地で代々人の生活が成り立つためのいのちの鍵となっていたのです。

 それを守るために先人たちは、森に祠を祀り、社殿を安置したのでしょう。



 豊かな棚田広がる山間部に点在する溜池。この水がここでの暮らしを成り立たせてきたのです。



溜池の上の森に分け入ると、上にはやはり祠が祀られていました。
「この森が水を生み出し、ここでの暮らしを可能にしてくれている。この森は決して伐ってはいけない。」
 そんな先人の声がこの森にこだまして、魂に響きわたります。



 雨上がりの今日、未来のためのいのちの森つくりのため、近所の方々が子供を連れてお手伝いに来てくださいました。
 ポット苗植樹は大勢でやれば楽しいし、仕事もはかどります。



 真剣なまなざしで子供たちも夢中で木を植えてくれます。
 木を植える楽しみ、そして自分たちが植えた木々が数年後森となってゆく姿を、子供たちはその心に刻み込んでくれるに違いありません。



 足場の悪い傾斜地をものともせず、近所の方々によって1時間足らずで250ポットの樹木苗が植え終えられました。 



 植樹の後は、土の上に藁をかぶせていきます。根の乾燥を防ぎ、土の中の生き物たちを守るためです。
 子供たちも一生懸命手伝ってくれます。



 藁が風で飛散しないよう、麻縄で抑えれば完成です。
後は木々同士の競争と成長に任せます。



 手を真っ黒にして植えてくれた子供達。



 一斉に芽を吹くこの時期、芽が開いたかと思うとあっという間に葉を伸ばしていきます。



 南房総の春の里山に白い花を枝一面に咲かせてくれるミズキも、植樹地の端の方に織り交ぜます。



 250本34種類の木々による家屋背面の屋敷林。上の道路が見えなくなるのは4年後くらいでしょう。そしてこれが50年後、100年後、どんな森となることでしょう。

 34種類は、この地域の樹種の一部に過ぎません。しかし、わずか34種類でも、それだけの苗木の種類を集めるのに一苦労です。実際にはこれではまだまだ種類が足りません。
 しかし、木々のなかったこの場所で、植えた木々が伸びて森になれば、小鳥や小動物、虫たちが来て周囲の山から種を運んでくれます。そうして次第に、ここに新たに産み落とされた森はこの土地の自然の中に同化してゆくことでしょう。

そう考えてゆくと、木を植えて森を作る、しかし実際には、植えるという行為は、本当の森となるための最初の誘いにすぎないのかもしれません。植えた木々がこの森の豊かな自然を呼び込むのです。
 それが本当の森つくりであり、それができる土地の豊かさに頭が下がります。
この先いつまでも、多様な生き物溢れる森が生まれる潜在的な力がこの土地に保たれますように、そう祈らずにはいられません。



 豊かな風土、それを守ってきたこの地の素晴らしい人たち。ここで価値ある植栽をさせていただける幸せをかみしめながら、また来週、カフェ草soの造園工事を再開します。
 植樹に参加くださいました地元の皆様、お疲れ様でした。

カフェ草のサイトはこちらから。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
早春に・・                 平成25年3月26日


ここは千葉県鴨川市、黒潮押し寄せる温暖な南房総では今、一面の菜の花が春の訪れを知らせてくれています。



先週にかかり始めたのは、千葉県鴨川市、幾重にも連なる棚田を見下ろす素晴らしい地に佇むうつわやカフェ「草so」の外環境整備です。
 東京に一番近い棚田として有名な大山千枚田にほど近い天空のカフェです。



 カフェの北側斜面に屋敷林を作るべく、段上の土留めを巡らせました。この後、土壌を改良して植栽環境を整備します。
 見晴らしの良い開けた立地ですが、昔ならこういう場所に家を建てる場合は、必ず生活環境を守る屋敷林を造りました。
 今は住まいの外周に新たな屋敷林の造営がなされることは非常に少なくなりましたが、敷地外周の森が豊かな住環境を作ってくれます。
 ここでは現代、未来に向けて価値ある新たな屋敷林を造営します。



当社事務所の庭も、木々の芽が日に日にふくらみ、にわかに春めいてきました。



例年より2週間も早く、クロモジが線香花火のような薫り高い花を見せてくれました。



門脇のユスラウメも可憐な花を開きます。



ヨシノツツジ。大好きな花です。



そしてアセビも清らかな花をつけます。
冬の間は少しさびしげだった事務所の庭も、にわかににぎやかになってきました。今年もまた、春の到来に感謝です。



 昨日日曜日、当社で5年間の修業を終えて旅立つ女子社員が、旅立ちの前日、休みを返上して事務所の庭の掃除に来ていたのです・・。
 「5年間の感謝をこめて、」と彼女は言いました。

 心を込めて掃除をするということ、人間が人間であるために、いくつになっても大切なことだと確信しています。一番大切なことは掃除だと、私も若い頃、親方にそう言われて育てられました。

 そして、私も忠実に、親方と同じことを若い従業員に言い続けてきました。
 当社の修業期間は5年です。5年で独立するというくらいの気概がなければ、本当に人に役に立つ仕事など決してできないと思うからです。
 そして、いつも取り残される私は、この寂しさを何度となく経験してきました。これからもまた、繰り返すことでしょう。
 人は私のやり方を、もったいないやり方だと言います。「せっかく育てた従業員を手放すなんて」と。

 しかし、私が親方に育てられて、独立させていただき、そしてこの仕事で自己実現させていただくことができ、日々感謝と幸せに包まれて仕事させていただいている以上、やはり、私について来てくれた若い人たちにも同じような幸せをつかんでほしい、そのための足かせには決してならないように、そう思っているのです。
 その後は、節目節目で弟子の努力を黙って助けてあげる、決して邪魔はしない、私の目指す親方とはそんなものだと思います。

 彼女は女性で初めて、当社での5年間の修行期間をまっとうし、そしてさらなる世界へ向けて旅立とうとしています。
 その彼女が、旅立ちの前日に感謝をこめて事務所の庭を掃除している姿に、涙腺が緩みます。
 こんな、素晴らしい若者たちが日本にはたくさんいることでしょう。日本もまだまだ捨てたものではありません。私ももっともっと役に立てるようがんばろうと思います。

 

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
樹木ポット苗の春           平成25年3月20日


 連日の陽気で、木々はあわただしく芽吹きの準備を進めています。
 当社で育成しているポット苗のタブノキも、みるみるうちに冬芽を膨らませる様子に木の生命力を感じ、それを見ている我々人間にまでエネルギーが伝わります。

 タブノキのポット苗は、冬越しの際に霜の影響で葉が傷み、上部の葉のほとんどが赤茶けてしまったのですが、その枯れた葉が丸まって冬芽を寒風から守り、そして力強く新たな葉を開こうとしています。




 適度に間伐して光差し込むヒノキ林の下のポット苗たち。モミジにヤマザクラ、クリなどの落葉樹の他、スダジイにアラカシ、シラカシ、シロダモにタブノキ、カクレミノなど、50㎝から1m程度の苗木を、半日陰となる森の下で育てます。
 
 直径24センチから30㎝程度のポットで、高さ2m程度にまで育てます。半日陰となる山の環境で育てることで、痛むことなく、健康で柔らかな枝ぶりの木々が育成できるのです。

 ここで育てた苗木たちは、多層的な自然植栽の材料として、あちこちの庭や緑地に植栽されることになるのです。それまでしっかりと目をかけて、大事に大事に育てます。



 当社社有林に温かな春の日差しが差し込みます。日差しの差し込み具合に応じてここで様々な規格のポット苗を育成していきます。
 森が生み出す環境は本当にありがたいものです。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
いのちのフォーラム 津波と森の防潮堤      平成25年3月18日

 今、東北から千葉県までの太平洋岸の長大な海岸線に、高さ14.7m、幅90mものコンクリートの防潮堤が延々と作られる計画が実行されていることを、どれだけの日本人が知っていることでしょう。
 東日本大震災での津波の最大高さは40mにも達し、絶対安全と言われた高さ10mのコンクリート防潮堤が全く無力であったばかりか、固いコンクリート構造物の崩壊による2次被害が被害をさらに拡大したという事実がありながら、またまた膨大な資源とコストを費やしてコンクリートによる安全神話を再生しようとする復興とは、一体何なのでしょうか・・・。



 昨日、横浜市教育会館ホールにて、「津波と森の防潮堤~日本の海岸線を考える」とのテーマで市民フォーラムが開催されました。
 左が国際生態学センター長の宮脇昭先生、左から2番目が海洋科学者で東京大学名誉教授の高橋正征氏です。



 海と人と関わりの歴史から、分かりやすく紐解く高橋氏の講演からフォーラムは始まります。



 豊富な事例や科学的見地に基づいた、大変内容の濃い講演の中、印象的だったのが、干拓における護岸工法の歴史的変遷についてのお話でした。
 洪水や津波から生活環境を守るために行われる護岸工事、それがコンクリートによる工法が主流となったのは昭和に入ってからのこと、それ以前は江戸時代より数百年間、盛土植樹による護岸や、やや近代にいたっては自然石護岸だったのです。
 コンクリート護岸は、いかにも頑丈そうですが、50年程度の耐用年数しかありません。
 これに対して石積み護岸や盛土植樹による護岸の場合は半永久的に機能するばかりでなく、津波等の勢いを減衰させるという点でも、コンクリート護岸と比較にならない優位性があります。




 今回の東日本大震災、日本一安全な防潮堤と言われたコンクリート擁壁も無力に破壊され、その安全神話を信じて堤防脇にまで密集していた住宅地は完全に破壊され尽くされました。
 想定外・・とはなんなのでしょう。自然の事象に対して絶対安全とは、いったい誰が言えるのでしょう。



 高橋教授は海と人との接し方の歴史から、上記の結論を導きました。
 身近な自然の収穫の範囲で主に暮らしてきた明治以前と、産業が生み出す富に依存した社会へと転換していった明治以降との間に、人類としての考え方の一大転換があったと高橋氏は言います。

 すなわち、自然の掟に従い、危険な場所にはあえて近づかないという、自然の中での人の分を維持しながら生き繋いできた時代、それに対して、近代の科学技術を駆使して自然を克服できるとの前提のもとで成り立つ今の時代。危険な場所は人力で安全にできるとの過信の時代。



 高橋氏は、日本における環境都市計画の先駆者、池田武邦氏の著述の紹介で、講演を締めくくりました。

「自然現象は、私たち人類の歴史に比べれば、気の遠くなるほどの長い歴史を持っているのです。

 いわんや記録が取れてからの年月など、問題にならないくらいわずかなものです。

 そのきわめてわずかなデータで自然を図るということは、確率的に極めて低いものだということを、技術者はよほど認識しておく必要があります。

 二百年というと人間にとっては長い年月ですが、自然現象から見れば極めて短期間のことです。

 私たちはどんなデータに対しても、自然現象については、そのほんの一部のデータに過ぎないと考えるべきでしょう。」

(池田武邦 1998)


 これが、先の震災の13年前の池田氏の著述です。本当に専門を突き進めば、こうした真理が共有されるはずであり、それが自然への敬意と怖れ敬いにつながるのでしょう。

 想定外など言う言葉は自然への冒涜であり、なんという傲慢で視野の狭い愚かなことばでしょうか。
 そしていまも、コンクリートで日本の海岸線をシャットアウトして牢屋を作り、津波を防げればよいという短絡的な発想が、実際に始まっているのです。



 また、被災地における国際生態学センターによる詳細な調査によって、コンクリート構造物はじめ人工物の無力さに対して、その土地本来の木々の力と、津波などの自然災害に対し、木々を活かすことで暮らしの環境を守ってきた先人の知恵の素晴らしさが次々と明らかとなりました。
 上記の写真はその一例で、周囲の新しい住宅が壊滅的な被害を受けた仙台市若林区において、古くからの屋敷林に囲まれた家屋は津波による流出を免れています。土地本来の木々が津波の勢いを減殺し、そして津波の後もなお、青々と木々の命を再生している、そんな事例がいくつも紹介されました。

 しかしながら、こんなデータも実証も関係なく、巨大なコンクリートによる防潮堤が宮城県ですでに作られ始めています。
 コンクリートの耐用年数は50年程度です。景観を壊し、海辺の生態系を破壊し、多大な資源を浪費し、そして50年後に膨大な廃棄物となる巨大防潮堤が日本の海岸線の多くを覆い尽くそうとしています。



 
 そんな中でも、「もっとも大切なものはいのち」そう言い切り、その土地本来の森つくりによる緑の防潮堤を提唱する宮脇昭先生。



 フォーラム主催者の一人、国際ふるさとの森づくり協会理事長の高野義武氏はこう言いました。

「東日本大震災後の日本の復興に当たり、私たちは1000年先の子孫に誇れる復興をしていかねばなりません。」

 1000年先の子孫に誇れる仕事をしていかねばならない。またまた新たなエネルギーが体内に注入されてゆくのを感じます。








投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
社員の卒業制作 パン屋さんの植栽枡    平成25年3月15日


 ここは九十九里海岸にほど近い、千葉県長生郡白子町、パン&カフェ『パンセ』のエントランスです。
 道路に面した殺風景だったエントランスに、2,4㎡の植栽枡、そしてこの地で生育可能な雑木11種類20本の樹木が木立として植栽されました。
 
 設計施工は、当社に入社して5年となる女子社員25歳です。彼女がすべて計画し、施工しました。



 条件さえよければ樹木はいずれ大きく育ちます。最初から大きな樹木を用いようとすれば、どうしてもスペースが必要になります。
 何も最初から無理して大きな木々を植える必要はなく、健康に大きく育って数年後によくなってゆくように植えるという方法もあります。
 街の中に豊かな緑環境を再生させていこうとするとき、小さな木立を植えて、大きく育ててゆくという視点も大切になります。

 ここでは2,4㎡の植栽枡を立ち上げて、そのわずかなスペースに11種類20本の樹木が植えられました。
 たったこれだけのスペースでも、木々の存在は建物の見え方を大きく変えます。
 海辺の環境で健全に育ってゆくよう、樹木の組み合わせもよく配慮されています。
 海岸低地の砂地のため、植えた樹木が健全に育ってゆくよう、ここでは地中1m程度もの徹底した土壌改良がなされています。
 木々は健康でなければなりません。そのためには樹種組み合わせ、根の状態に加えて土壌の状態が最も重要なポイントとなります。
 末永く木々の健康を維持するために、必要とあれば徹底した土壌改良を行わねばなりません。
 特に、海辺の厳しい環境下では、十分な根張りが必要です。



 植栽終了後の記念撮影。左の女性がパンセの建築を設計した山本明香さん、そして右が、当社での5年間の造園修行をこの3月で満了する竹内和恵です。
 若き二人の女性のコラボで、パンセの玄関前の景色が優しく潤いはじめました。まだまだパンセの外空間つくりは始まったばかりですが、彼女はよい植栽をしてくれました。
 今は線の細い小さな木々ですが、数年後には主木の高さはパンセの屋根を越えて、玄関前にボリューム溢れる樹木群落をつくることでしょう。

 この植栽は、竹内和恵の高田造園卒業記念となります。
 20歳で当社に入社し、そして5年間の修業を乗り越えました。彼女は来月から夏まで、九州の同業者のもとに出修業に行きます。軽トラックではるばる九州まで行くという、気合の入った女性だからこそ、強くまっすぐに自分道を切り開いてゆくことでしょう。
 これからの日本、女性パワーで切り開いていってもらわねばなりません。
 お疲れ様でした。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
16