雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

佐渡島のユリに           平成25年6月16日



 梅雨空の雨に打たれながら、昨年の秋に訪ねた佐渡島で入手したユリの花が、露に濡れつつ次々に咲いています。



 8か月前、紅葉の美しい頃でした。あの時も雨の中。
 トキ保護センターで12個の球根を入手し、そしてそのすべてが今になって次々に、色とりどりの花を咲かせてくれています。
 一人、過ぎた日々の思い出と共に、この花を見つめます。
 ユリって、こんなに美しいんだ、今更ながら、鮮やかな花に心打たれます。

 今年も、すでに後半となりました。
 月日は矢のように過ぎ去っていき、そして後戻りする術は誰にもありません。

 4日間も降り続く雨、仕事は山のように積み重なっているというのに進まない焦り。

 今朝、手入れに廻る予定だった、老夫妻Tさんに、作業順延のお電話をします。

「Tさんおはようございます。すいません。この雨なので、手入れはまた延期させていただけますでしょうか。」

Tさんは、電話口からもその笑顔のぬくもりが伝わるほどの温かな口調で、応えてくれます。

「この雨じゃ仕方ないですね。高田さんも仕事が進まなくて大変でしょう。都合のよい時でいいので、また連絡くださいね。
 高田さん、体調はどうですか。」

Tさんの温かな心配りに、胸がぐっと詰まります。
Tさんの方こそ、私よりもよほど体を悪くしているというのに・・・。

「ありがとうございます。体調、そうですね、、ぼちぼちというか、、、でもお陰様で以前よりはだいぶ良くなりました。
 ただ、仕事が溜まって、お客さんに申し訳なくて、正直ちょっと今は、弱気になってしまいますね。」

 10年来、親しくお付き合いさせていただいたTさんにだから、こんなことも話せる。

「無理しないでくださいね。体には敵いませんから。しっかり休んでくださいね。」

「ありがとうございます。Tさんこそお体労わってくださいね。」

心から、そんな言葉があふれ出る。

 人はいつも一期一会、そしていつも、その一瞬のひと時を共有するのでしょう。そう考えると、一時も粗末にはできないという、真実に、切なくなる時が、きっと誰にもあることでしょう。
 人は年を経るにつれて、その瞬間を生きていることのはなかさや、かけがえのなさを、より深く知るのでしょう。

 Tさんの方こそ、大変なのに、私の体調まで心配してくれるという、なんというありがたさ。



 時は流れて、そして8か月前に植えつけたユリの花が今、咲き始めました。
 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
樹木ポット苗つくりワークショップ     平成25年6月9日

 体調不良のため、長い間ブログの更新を怠ってしまい、大変申し訳ございませんでした。
 私、高田は不死鳥のごとく復活いたしました。日本の緑のため、子供たちの心に木を植えるため、私たちにはまだまだたくさんの、天から与えられた役割があります。
 さて、これからまた、新生!高田造園として、皆様のために尽くしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



 日曜日の今日は、昨年拾ったどんぐりのポット苗つくりワークショップを当社敷地にて開催いたしました。
 主催は、地産の森林資源を住環境や暮らしに活かし、潤い溢れる豊かな暮らしの舞台つくりを提唱する団体、NPOちば山です。



 育苗トレイにて発芽したコナラやカシの苗木を、ポット苗に移してゆく作業です。
こうした作業は大勢でやるのが一番です。
 苗木つくりの楽しさを、地元の子供たちと共有するのです。



 土を配合し、苗木をポットに植え付けする子供に、、



できたポットをトレイに移す子供。自然と役割分担が生まれます。



大勢でかかれば、次々にポット苗が完成していきます。



 できたポットに水やりするのは幼稚園の子供達です。
 楽しげに、そして真剣に苗木に水やりする子供の真剣なまなざしに心打たれます。



 土に触れ、そして小さな木の赤ちゃんを優しく大切にポットに植えてゆく。
 子供も大人も夢中になるのが苗木つくり。そして、それが私たちの心を育ててくれます。

 子供たちの真剣な表情。もちろん大人の表情も美しい。
木を植えるということ、未来を潤すということ、そしてそれはそのまま、私たち自身の心を潤してくれるのです。

 本当に、こんな素晴らしい仕事ができる自分の境遇を、今はとても幸せに感じます。
ご参加くださいましたご家族の皆様、本当にありがとうございました。




投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
苗木を育てる           平成25年4月29日


 世間では連休2日目、今日は早朝から樹木ポットの水遣りに廻ります。
ここはヒノキ林の下で、高さ2m以上のポット苗を生産しています。

 2mクラスのポット苗は、これまではなかなかまとまった生産がなされてきませんでした。効率が悪いせいでしょう。
 しかし、このサイズの自然樹木苗は、今後の森の再生や都市緑地に自然を再生するうえで大きな可能性を感じています。



 今年から本格的に始めた規格外のポット苗つくり、しかも、これまでの緑化造園樹木以外の自然植生樹木を多種類生産を目的としたポット苗つくりです。
 
 今はまだ数千ポット、これで緑化できる面積は、広大な地球の中のわずか数千㎡に過ぎません。



 会社の敷地にも所狭しとポット苗が並びます。
毎日の水遣りが欠かせません。

 これまでのように、カシと言えば、主にシラカシアラカシしか生産してこなかったのが、緑化生産の現場だったと思います。効率を考えると仕方なかったことですが、長い間の緑化木生産の在り方が、自然の種を狭めてしまってきたことに気づかないといけません。

これからの時代の緑化は、未来のための多様な種の育成が、私たち緑に関わる仕事をする者の大切な使命となります。

 ここには今、カシだけでもアカガシ、ウラジロガシ、イチイガシ、ツクバネガシなど、なるべく多種類の種を多数取り入れ、本当に豊かな緑化、未来につながる造園緑化を目指そうとしています。

 多種類生産は、大変なコストがかさみます。

 日々欠かさず水を撒くのは、小さないのちを活かすため、それ以外の理屈はないのですが、毎日早朝の水遣りは気持ちよいものです。

この、多種類規格外の苗木つくり、何のためにやろうとしているのか、水遣りをしながら、小さな木々に問いかけます。

 地位のためでも名誉のためでも、もちろんお金のためでも生活のためでもありません。

  これからの環境をよくするために、自分ができること、誰かがやり始めないといけないこと。
 そしてそれが広がっていけば、いろいろ変わってくることと思います。

 それと同時に、小さな木々との対話が楽しいから、希望があるから、なのでしょう。




 水を撒いた苗木たちは、太陽に向かって生き生きとしています。
 
 水撒きの時間は貴重な時間。
 
 なんでも仕事を忙しくするべきではないと感じます。
 自分の心をすり減らしては、どんな仕事をしても価値などない、木々が語ってくれます。

 温かな心で生きていこう、そんな気持ちにさせてくれるのも、この木々のおかげです。



 どんぐりからの苗つくりは、当社の体制では全く採算などあいません。
でも、小さな命がとても貴重なもの、そこに採算も生産もなく、私たちの心を育てるためにやり続けようと思います。

 私にできることなど、ほんの小さなことですが、こんな私のやり方が、おのずと社員たちも、やさしく温かな心を育むことにつながったかもしれない。そう思うと、生きる勇気が湧いてきます。

 ありがたいことに、どんなに早出の朝でも、社員が交代で朝早くきて水遣りしてくれます。

 造園という仕事はどこもせわしなく忙しく、何かを見失いがちです。
 これからは、大切なものを大切にしながら、ゆっくりやろうと思います。
 木々がゆっくり時間をかけて育ってゆくように、心を育てていきたいものです。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
心の中の庭               平成25年4月18日
 昨日、心根注入して取り組んだ庭つくりが、また一つ終了しました。
 そしてまた、新たな庭つくりが明後日に始まります。

 庭つくりの度、毎回私は、一期一会の思いでその仕事に向き合います。その分、それぞれの庭には、思い出がいっぱい込められます。
 どの庭も、すべてが私の分身であり、そしてすべてがその時の自分を燃やした命の証として、脳裏に刻まれます。

 ぼくは、これまでどれほど庭を作ってきたことか。ふっとしたきっかけでそんなことを偲びます。
 
果てしなく続く人生の狭間、今日は若手社員たちを連れて、日がな一日、あちこちと庭の見回りにうかがいました。
 そしてそれは、自分の原点回帰の旅路となります。



 はじめに訪ねたのは、東京都小平市、なおび幼稚園。つい1か月前の竣工の庭です。
たったひと月ですでに、清らかな新緑の木々に包まれた空間へと、なじみ始めているようです。



 園舎際の木々がデッキに涼しげな木漏れ日を落とします。これらの木々が、ついひと月余り前には全くなかったのですから、景色を変える植栽の力は本当に素晴らしいものです。

 

 園児たちと一緒に植えた千本の苗木、大切に育てられて一本たりとも枯れていません。
 楽しかった思い出の幼稚園、ついひと月前のことですが、もう何年も前のことのように感じます。




 次に訪ねたのは、東京都武蔵野市Tさんの庭、施工後10年の月日が経過しました。
10年前の自分の庭、当時やりたかったことがこの庭の随所に刻まれて、当時のことを思い出します。



 そしてこの庭も同じく東京都武蔵野市、S先生の住まいの庭。施工後4年が経過しました。
 植栽当時はほっそりした木々が、今となっては住環境に深みのある陰影を生み出し、さりげなく、しかし奥深い思索を誘いだされるような庭となってきたように感じます。
 今は亡き私の無二の友人と二人三脚で造らせていただいた、とても大切な庭です。



 そしてここは東京都杉並区、神田川の桜並木に面した家、野の花を生ける会「草平」を主宰される、柴田柚実子先生のお宅です。
 竣工して4年目となりました。
 2階からは目の前に桜並木が広がります。そのため、植栽は控えめに、なおかつ自然に包まれた安らぎの住まいつくりを心がけました。
 4年経った今、家屋はすっかりと庭の自然な緑の中に浮かぶようになりました。

 庭は形なんかではありません。本当に良い庭は、お客様の心と真剣に向き合うことで生み出されます。そして、年月をかけて完成させてゆく、暮らしの風景の作るということの本当の意味を、この庭は思い出させてくれます。




 そしてここは千葉市美浜区、カフェどんぐりのエントランスの庭です。
植栽して丸2年が経過し、都会の厳しい環境に耐えて木々は徐々にこの土地の風景として溶け込み始めてきたようです。



 カフェの玄関アプローチデッキに木漏れ日が揺れて、せわしない時間の流れをこの一時だけ、ゆっくり巻き戻してくれているようです。
 オーナーの齋藤さんは、私たちの突然の訪問をいつも快く迎えてくださり、そして私たちにおいしい水出しコーヒーを淹れてくださいます。そして、カフェのテーブルで、はるか昔のような2年前を思い返します。

カフェどんぐりのブログはこちら



 そしてここは千葉大学西千葉キャンバス。昨年植栽させていただいた記念樹林です。
1年を経過し、緑豊富なキャンパスの風景になじみつつあります。
 私の父母の母校です。
 ここに来ることで、私は亡き父を偲び、そして父と母の青春時代の空気を感じとろうとします。
 
 植栽後、私は大切な仕事の前には必ずと言ってよいほど、この木々に相対し、そして心こめて手入れします。亡き父に向かい合うことができるように感じるのです。



 千葉市若葉区、S氏邸。5年ほど前に植栽した木々が、豊かな木陰を庭にもたらしています。
 日差し強まる昨今、木陰の存在は本当にありがたいものです。
 木々と共に暮らすありがたさは、そこに住む人が日々感じとり、呼吸するのです。



 そしてここは千葉市若葉区、ホスピス敷地内の東屋の庭です。
竣工後すでに8年となります。
 8年の月日の重み。木々は自然に同化し、作為を消し去っていきます。そして初めて本当の風景が生まれます。



 病院ゲストハウスエントランスの庭は、私の独立当初の植栽ですから、もうすでに15年の歳月を刻んでいることになります。
 ある意味、この庭が私の原点なのかもしれません。



 個室病棟際の木々は、昨年ボランティアで植えさせていただきました。
 病室のベットに寝たまま、木々の枝葉が望めるように、植栽しました。
 ここはホスピスですので、入院された患者さん方々は、最終的には庭に出られなくなって寝たきりとなります。
 その時、ベッドに横になり、静かに人生を振り返り、その窓越しに木々が見えることで、どれほど患者さんの心を和ませることができるでしょう。
 そんなことを考えて、長年この病院にお世話になった感謝をこめて、植栽させていただいたのです。



 数日前、心機一転とばかり、3人がかりで取りかかかった事務所の大掃除、懐かしい書類が次々と出てきて、切なく懐かしく、当時を思い起こします。

 独立して初めて、造園外構一式工事を受注した際の書類が出てきました。その時の喜び、その時の気合い、そして、「必ずお客様を満足させるんだ」という固い誓いを思い起こします。



 14年も前の図面も出てきます。
今にして思えば拙い設計ですが、それでもその時の全力で取り組んだ庭たちです。

 思い出を一つ一つ消してゆくように、たまりにたまった書類の山を片付けていきます。



 独立して5年目に作成した営業用のパンフレットの自分の写真を振り返ります。
11年前の自分。前ばかり見ていた自分。楽しくて、苦しくて、いろんな思い出が心をよぎります。

 今、再びあの当時に戻りたいとは決して思いません。あの頃の苦労を再び背負うには、少しばかり年を重ねた気がします。



 事務所の木々は、私たちと一緒の年月を重ねてなお美しく、いのちを輝かせて見せてくれます。
 そして、共に生きる我々に、いのちのエネルギーと今を生きることの意味を感じさせてくれます。
 私もこの木々のような人間になりたい、この木々のように年を重ねていきたい、そんな思いが静かに胸の中にこだまするようです。 

 
 
 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
新緑の候 事務所の春          平成25年4月10日


 その空間に木々の葉があることで、毎日毎分、光と風の動きによって無限の表情を見せてくれます。なんという美しさ。この時期の清らかな新緑に、心和みます。



 事務所に面した庭の表情も、1年の中でも最も感動的な季節を迎え、生き生きとしています。
木々の命に新たな自分創造のエネルギーをもらいます。
 幅わずか4m程度の小さな庭ですが、この庭なしに私の造園人生はあり得ません。



 10数年前に植栽したクヌギも、ずいぶんと貫録を増しました。毎日、部屋から何度となく、クヌギの幹に映える光を影を見ています。



 庭を見守り、私たちと歩んできたお地蔵様。私の大切な相談相手です。きっといつまでも一緒にいることでしょう。この庭に来て10数年、その表情はますます穏やかになってきたように感じます。
 
 木々と共にある暮らし、庭との対話。そしてすべての時を刻みすべてを見てくれているのが暮らしの庭というものでしょう。
 時を経てなお、共に生きる絆が深まる、それが庭というものなのでしょう。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
15