雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

呼吸するコンクリート駐車場をつくる。 平成30年8月11日
 
皆様お久しぶりです。高田造園設計事務所の高田です。今年は公私に多忙を極め、数か月ぶりのブログ更新となりました。

気づいたらもう何か月もまともな休みの日はとれておらず、ようやく明日からお盆休みに入ります。21日まで10日間のお休みをいただきます。
 私自身はお盆中もすべきことが山ほどあり、ほぼ毎日活動しておりますが、3日間程度は子供と山登りに行く予定でおります。溜まりに溜まった心の塵をきれいに落とし、また怒涛の後半期、天地人、現代未来に対し、意義のある仕事に努めたいと思います。

 これでようやく今年の前半期終了となります。
 高田造園、そして私たちの環境活動に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、工事や手入れを長らくお待ちくださっている方々、大変恐縮でございます。
お盆明けにまたご連絡いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日、千葉県佐倉市で施工中の旧家敷地内車道および駐車場工事が植栽を残してほぼ終了しましたので、過程を報告させていただきます。



8年前に竣工した旧家Aさんの庭、家屋建て替えに伴って痛んだ環境の再生および駐車場、車道工事が大方終了しました。


 
 車道部分はコンクリートの洗い出し、そして玄関前の3台分の駐車スペースは、コンクリート盤および洗い出しと、コンクリート工事です。

 「高田造園がコンクリート使うの?」と思われる方が多いでしょうが、高田造園のコンクリート施工は、コンクリートの下で、しっかりと樹木根も微生物活動も健全におこなわれて、しっとりとした大地の呼吸も根の動きも妨げない、徹底して、そんな配慮と工法を考え、施工します。

 従って、真夏の日中、日差しを浴びたコンクリート表面も、生きている下地土壌からの冷気できちんと冷却されます。また、下地の土を全く痛めないため、コンクリートと言えども微妙なクッションが働き、足も疲れない。
 その上、下地にしっかりと根が張り巡らせてゆくため、地盤は本当の意味で安定し、よい環境が持続します。

 今、街も里も奥山も、これまでに我々が経験したことのないほどの環境の荒廃を目の当たりにしておりますが、その原因の多くは、自然環境の法則を無視した力任せの現代土木造作がきっかけとなる例があまりにも多い中、こうしたコンクリートを用いた車道造りにおいても、きちんと大地をケアして土中の通気浸透環境を全く痛めずにむしろよりよく改善し、土地の環境と一体化させてゆく方法があることも伝えていかねばなりません。
 
 今回、そんな施工の一例を少しご紹介いたします。



駐車場に敷き詰めるコンクリート盤は一枚の重量約500㎏、長さ4m、これを組み合わせて敷きつめていきます。

 ただ単に敷くわけではなく、コンクリート盤や車の重量が大地を圧迫して土中の生物活動を妨げず、さらには下地土壌の通気性、浸透性を損なわないような下地造りをしていきます。

 写真は、平板を敷く下地に焼いた杭を打ち込みます。1枚に対して3か所杭を打ち、これに菌糸や根を絡ませて、平板の重量を支える構造をとります。



 材料となるコンクリート盤及び、焼き杭。杭は表面がうろこ模様になるまで十分に炭化させます。
 つまり、炭の棒が土中でコンクリートの重量を支えるのです。
今回、車道と駐車場面積合わせて約160平方メートルに対し、200本近くの杭を打ち込んでいます。

 ちなみに、今回用いたこの巨大なコンクリート盤も、実は再生利用です。



 さらに、コンクリート盤の下に土中菌糸や樹木根を誘導する、通気浸透孔を開けていきます。
 この駐車場でやはり、200か所程度の通気浸透孔を設けました。



その穴には、炭と剪定枝を絡ませて、その分解に伴って増殖する菌類微生物の活動によって、さらに、建築工事に伴う締固めで傷んでしまった土地の改善を促していきます。

 上にかぶせて行くコンクリート盤は、この通気浸透孔をブリッジ状の構造で守るのです。



 そして、コンクリート盤をそっと置いていきます。



コンクリート盤の目地部分に、砕いたコンクリート片をコツコツと突き込んでゆくことで、全体を一体化して重量を受け、車の重量負荷を分散させます。



 そのための大切な材料となるコンクリート片は、以前に他の現場で解体したU字溝やコンクリートブロックなどを砕いて用います。
 環境の再生はすべて、有機物と無機物の循環です。自然界の循環がそうであるように、何も捨てずに組み替えて利用してゆく、それが良い環境を作ってゆくために最も大切な考え方かもしれません。

 スクラップ&ビルドの時代を早く脱却して、健康な大地を軸にしたすべての循環、そんな時代の到来を夢見ます。



 そしてさらに、駐車場のアクセントおよび車道部分はコンクリート舗装になりますが、その型枠設置後です。

 この下地造りが大地環境の健全化のために重要な作業となります。我々はそんな見えない部分に時間と労力を注ぐことで、どんな場所でも人によっても木々にとっても、そして訪れる虫や鳥たちにとっても心地よい環境へと育ててゆくのです。



そしてまた、下地に焼き杭を打ち込んでいきます。



 杭は下地地面より6センチほど高くし、この高さで鉄筋メッシュを載せていきます。



そしてまた、下地に数か所ほど通気浸透孔を設けて竹炭、枝粗朶を挿入します。



 そしてまた、下地への荷重を点状に支えて大地を圧迫しないように、解体廃材をこぶし大に砕いてそれを下地材に用います。



コンクリート下地、ワイヤーメッシュ敷設後。

 焼き杭によってコンクリートを支える構造で、下地には砕いたコンクリート片、レンガ廃材、ウッドチップ、炭、そして細い竹も入れています。空間を保つのに、有機物と無機物を組み合わせすのです。
 竹は、昔、鉄筋の代わりに竹を用いていた時期や地域や国があったようですが、昔の小舞下地壁がそうであるように弾力があり、環境上も機能的にも、いずれ劣化してゆく鉄筋に比しても非常に有効だと実感し、下地に積極的に用いております。



 通気を妨げず、自然界において石がかぶさったような状況を作ってゆくことで、心地よく呼吸する駐車場になっていきます。




 車道も同様に、すべての水がきちんと大地に吸い込まれて微生物によって浄化されていのちのエネルギーへと帰してゆくよう、丁寧に下地を造作していきます。

 見えない部分ですが、心地よく育ってゆく環境つくりのためにここが最も大切な部分なのです。




 そして一区画ずつ、コンクリート打設します。


 車道部分のコンクリート敷き均し後。



 そして、コンクリートが硬化する前に表面を洗い出して小石をごつごつと浮き出させます。
 これも、傾斜のある車道で降った雨が加速度を付けて流れることなく、目地から浸み込んでゆくための配慮と同時に、滑りにくいようにといった具合の人の使い勝手への配慮、さらには見た目の落ち着きをも、両立させてゆくのです。




 見た目は何の変哲もないコンクリート車道ですが、ここに降った雨は全て浸透して土地を潤していき、そして呼吸して心地よい環境を保ってくれる、そんな駐車場になりました。

 建築工事中はちょっとした雨でも泥水が流亡していたのですが、こうして車道完成後、先日の台風でも大雨でも、まったく泥水の流亡はありません。
 また、こうして土壌の通気浸透性が高まれば、周辺土壌もまた、さらに膨軟に良い状態へと変わっていきます。こうして土地は自然の働きによって再生されるものであり、私たちの造作は自然環境が自ら再生しやすいように、きっかけを作るにすぎません。逆に言えば、それだけでよいのです。すべてを人がやろうとしても、自然の働きには全く及ばないのですから。

 そして、建築工事に伴っていたんだ木々も、精気を取り戻してきたように感じています。

 見えない土中の環境つくりの作業を理解してくださり、徹底的に改善させてくださいましたお施主のAさん、どうもありがとうございました。

 
 人の造作が環境をよい方向に変えてゆく、それが本当の人のあり方であってそこにしか、持続可能な未来はありません。
 
 私の仕事はますます、こうした住環境ばかりでなく、里山奥山を含めた環境全体の再生の依頼が非常に増えてきました。
 街だろうが山だろうが、どこにおいても、息づく大地を保つこと、環境を豊かに健康に保つということはそれに尽きると言っても過言はないでしょう。
 私たちは大地の上で自然の法則の中、すべての循環の中でしか生きられない、それが厳然たる真理、そのために、そしてそのことを伝えるために、今年後半も全力で生きていきたいと思います。

 お盆明けもどうぞよろしくお願いいたします。皆様ありがとうございました。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
埼玉県飯能市の庭、竣工  2018年4月13日
 

 新緑まぶしいこの時期、あらゆる命にとって一年の中でも最も希望に満ち溢れる時期ではないでしょうか。
 この時期を新学期、新年度のスタートとしてきた日本人の感性に、心地よい親しみを感じます。
 さて、この一週間、泊まり込みでの集中施工で庭が完成し、また一つ、これから育まれる風景が生まれました。

 入間川の畔、背面の崖線の木々が借景となって繋がってゆく、そんな風景を意識しました。






 この庭の正面に、地元の憩いの場であると同時に週末にはたくさんの観光客でにぎわう飯能河原のゆったりした景が広がります。
 庭の背景として絶好のロケーションであると同時に、この庭が飯能河原の一角の風景として、訪れる人たちにとっても、さりげなく、飯能河原の心地よい印象を深めてもらえる、そんな庭を心がけました。



家屋側、玄関付近からの景。飯能河原周辺の森とつながってゆく、そんな植栽と空間配置です。






 この住まいのデッキからの眺めを構成する、その中で改めて、風景はせせこましい人間の所有を超えてつながっているという、ごく当たり前のことに気づかされます。
 風景ではなく、環境のつながりというのが本来なのでしょう。

庭を想うことで、生きとし生けるすべてのいのちのつながりに想いを抱く、そんなきっかけになる庭つくりができれば、そんな気持ちになります。



 こじんまりとした平屋、この場所にはこのスケールがたまらぬほどにしっくりと収まります。
 これが二階家屋であれば、背面段丘崖の木々とのつながりがぷっつりと途絶えてしまうのです。





 庭の木々越しの家屋風景。植えたばかりの木々も、植えられた直後からその土地の風景に何の違和感もなく溶け込む、そんな植栽の在り方が、数十年の風景を育むものと信じます。



 道路から見た庭の全景。
単純で一見何もない、シンプル極まりない空間ですが、周辺の景に違和感なく収まり、そしてこの地の風情をさらに高めてゆく、それが私立ちの目指す庭の極意かもしれません。



 
 庭の木々と背面段丘の木々。






 シンプルでいい。その土地の風景として、人間だけでなく、あらゆる命にとって心地よく愛される庭、そんな空間を作っていければ、造園という仕事は本当に今の時代にかけがえのない価値を発揮することでしょう。
 
 お施主のIさん、施工まで長らくお待ちいただきありがとうございました。

また、今もなお、お待ちくださっているお客様、一つ一つ心込めて作ってまいりますので、今後ともどうかよろしくお願いいたします。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
取手の庭の竣工と、ダーチャ畑の植え付け 平成30年3月16日  
 

 時の流れは待ったなしの速さで、つい最近、寒が明けて旧正月を迎えたかと思ったら、もうすでに春分を迎える頃となりました。
 高田造園も西に東に奔走する中、最近の日常を少し紹介したいと思います。

 まずは数日前に竣工した、茨城県取手市の屋外環境を少しばかり紹介します。

 ここは数年前の河川氾濫の記憶新しい小貝川流域、県のハザードマップ浸水想定地域に接する土地です。
 建築工事に伴う盛土、造成によって土地の通気浸透環境はますます荒廃し、土壌環境は悪化し、敷地にはあちこち水たまりができては長く解消せず、またもともとあった木々も枯れたり弱ったり、そんな状況の改善からスタートしました。

 完成後の今、庭も駐車場も雨水はすべて円滑に浸透して土中を潤す、そんないのちの循環が再生されました。



これが駐車場と主庭、施工前の状態です。



施工後。
駐車場から主庭に、菜園側には木々の間を抜けて伝います。



主庭、菜園脇の木々の合間のベンチ




 雑木林に面した中庭側は、雨落ちの浸透処理と窓際の近景植栽といった、ごく控えめな造作にとどめて、心地よい多目的スペースとして残します。



主庭の施工前。



主庭施工後、南庭デッキ前。
 ここでは、玄関前以外はすべて雨どいを設けることなく、屋根の水は雨落ちの溝に浸透し、土中の菌類微生物活動によって大地のエネルギーに還元されて潤してゆく、そしてこの土地の土壌環境は日に日に豊かに育ってゆきます。



 表土の通気浸透改善施工中。

雨落ち部分だけでなく、樹木植栽マウンドを中心に、ネットワーク状に横溝浸透ラインを掘っていきます。
 ここは炭と枝葉を絡ませて、発生する菌糸の働きによって植栽樹木の根系もまたネットワークのように広く深く張り巡らせて、表土の状態を豊かに快適に育ててゆくのです。



 道路に面した東側は、家際の植栽と外周植栽、そしてその間の園路を連続させていきます。



 あとひと月もすれば木々は芽吹き、清らかな新緑の光に家屋は包み込まれることでしょう。
 生まれたての庭、これから月日とともに、環境、人、共に豊かに育ってゆく、竣工したての住まいの環境に、そんな想いを込めます。



 さて、3月となると、ダーチャフィールド自給菜園の植え付け作業も始まります。
 ひと工事を終えてほっと一息つく一時に、こうした楽しい作業を進めます。



 この日はジャガイモの種芋のほか、春大根に小松菜を植えます。



植え付け後、複合発酵バイオ資材ともみ殻燻炭を、表層に重ねてまぶしていきます。



その上に、稲わらによって表層を保護していきます。適度な蒸発調整と、菌類微生物による表土の改善効果の高さゆえに、稲わらはマルチ素材として他に代えることのできない価値があります。



 稲わらマルチ後、麻ひもを張ってわらの飛散を止めていきます。



 黒いラインは灌水チューブです。このチューブで、当社で培養している複合発酵酵素水をじわじわと大地に浸み込ませていきます。
 浸み込んで大地のエネルギーと化してゆく水の動きを見ていると、それだけでうれしく豊かな心持になります。

 今回、わずか30坪足らずの畑植え付けに、5人で半日かけて丁寧に行います。収穫を経済ベースで販売すれば当然、この日の日当すら出ません。
 そこが、これからの農への向かい方を問い直す機会となるように感じます。

 このダーチャフィールドの菜園面積は合計約50坪、収穫を市場価格のお金に換算すれば、それこそ採算など全く及ばないものですが、自給的な暮らしのために、この畑を循環させてうまく使えば、たったこれだけで一家庭でつつましやかに消費する野菜根菜のほとんどが自給できる、セーフティーネットになるのです。

 かつての暮らしにおいて、世界中の人が、そんな豊かな餌場を大地に保ち育ててきた、そんな営みの積み重ねの上に今があります。
 その大地の豊かさを、一時の経済の犠牲にせずに後世に伝えてゆく、その鍵は、こうした半自給的な楽しみと、そこで育まれる確かな感覚の中にこそ、あるような気がしてなりません。

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
新年、最初の庭竣工「野鳥の集う庭」 2018年1月31日
 
 今年も早、立春を迎えとしています。
 今年が平和と希望の年になりますように、祈りを込めて。



 今年最初の造園環境改善工事、千葉市若葉区の新興住宅地の庭が先日竣工しました。

 この住宅造成地は、私の地元、森を切り払い、畑をつぶし、重機で平らに造成し、幾世代にも続く故郷の原風景も、生き物の生育環境も大規模に潰して、造成されました。
 
 心のふるさと、地元の森や畑が大きな機械力ではぎとられるように造成の始まった、数年前のやるせない気持ち、今も浮かびます。

 それまであった森や畑、古い家、すべてをはぎとり平らにして立ち並ぶ新たな家屋、そこに住居を構えられたOさんに、庭つくりの依頼をいただいたのです。

 野鳥の写真を撮り続けてきたOさん、建築前の打ち合わせの際に私に言いました。

「たくさんの野鳥が訪れ、住み着き、森に行かなくてもここで野鳥観察ができる、そんな庭にして欲しい」

というものでした。



昨年の9月に始まった工事は2期に分けて行いました。大規模に地形を壊して行う最近の住宅開発地の多くは、風を緩和してくれる樹林もなく、強風の砂漠のような無機質な、そんな暮らしの場に変貌します。

 ここに自然環境を再生する意味を考えます。
 過去永劫に育てられてきたいのちの環境を現代一時の間にすべてを奪い取って顧みない、それが現代のわれわれ人間のやっている所業。

 しかし、そこに心あるお施主が居て、そして、庭を野鳥が集う森にしたいと要望されたとき、
 「ああ、この砂漠のような住宅地に一点でも、生きた土地、森が育つ環境を再生していけば、やがてそこが点々と森をつなげていって、街の環境再生の起点になって行くかもしれない。」
 そんな希望が胸によぎり、そしてこの庭環境再生に取り組みました。



 畑と林だったつい10年前、この辺りの森にふつうにあった木々を組み合わせて一群落を構成して、広大な住宅地にわずか一か所の植え込みが、街の見え方を大きく変えていきます。



 一期工事にて、玄関前の植栽、アプローチ、浸透する駐車スペースの施工を終え、そして今年になって二期工事にかかり、先週完了したのです。



 庭の中央には枯掘りのような溝を巡らせて、そこが傷んだ大地の呼吸再生の要になります。

 枯れ流れのような日本庭園における造形造作も、本来はその場の環境を息づかせていのちの環境をより豊かに育むための環境装置という面が必ずありました。
 失われた先人の智慧、環境を保つ技を、庭の中で未来の人たちに繋いでゆく役目、現代の造園の中で、それを担わなければいけません。

 野鳥が集う庭、それは、単に特定の野鳥が好む実を植えたり巣箱や水場をつければよいというものでは決してありません。
 土の中の世界を含めてたくさんのいのちの循環がことのできる、豊かな環境を取り戻し、そしてその優しく温かな木の流れの中で、小鳥たちもここで安らげ、いのちの気配に安心するような、そんな環境にしてゆくこと、そこが大切なことと思います。



 小鳥が憩う水場は、浅い水盤を用います。
この水盤の下の土の中に大きな空洞を設け、土中の空気と水を動かしてゆく拠点になります。
 見える造作よりも、土の中の見えない部分の造作に、より多くの配慮を注ぐことで、いのちの気配溢れる心地よい環境が醸成されていきます。

 お施主のOさんは、庭にルリビタキを呼ぶのが望みです。
ルリビタキはなかなか街の中の庭には訪れませんが、おそらく、何年かすれば、きっとこの庭にルリビタキも来てくれることでしょう。
 小鳥たちのための庭、この庭がそうなるように、今後も管理育成していきます。



玄関前の石畳。この周辺の植栽も含めて、昨年秋の竣工です。すでにしっとりと、土壌が育っていることが様々感じられます。
 造成され、むき出しの赤土だった、痛々しい環境に、丁寧に向き合うことで再び、森の木霊たちが戻ってくる、そんな実感。



 植え込みの土壌保護のためのウッドチップマルチも、呼吸する土の上で絡み合い、飛散することなく落ち着き、そしてそこに菌糸のネットワークが張り巡らせます。
 この菌糸が様々ないのちを繋ぎ、生と死を繋ぎ、大地のいのちの連携をつくり、そして環境をゆっくりと豊かに育ててゆくのです。

 植栽仕上げ後、わずか二か月で、こうした状態に至る、そのために、我々は土の中の環境再生に力を注ぐのです。



 2か月前に植えた樹木の根を彫り上げてみると、すでにびっしりと粘菌、変形菌がまるで血管のように大地のネットワークと木々の根をつなげようと、活発に動いていることが分かります。
 これを確認してはじめて、私たちの造園施工は完了です。

 木々も人も、動物、小鳥たち虫たち、菌類微生物、あらゆる命が平和に共存する世界、そんな理想を庭に込めるのです。

 この庭は、これから生き生きと育ってゆくことでしょう。
お施主のOさん、長らくありがとうございました。
 また、お待たせしておりますお客様、心機一転、今年はこれまでにましてさらに良い空間を提供してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。

 皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。





投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉県柏市 小さな植え込みスペースの環境つくり 平成29年7月31日
 
 お久しぶりです。高田です。またまたブログの間隔がたいへん長らく空いてしまいました。
 この間、数件の造園・環境改善工事を進めてまいりましたが、小さな植え込みの植栽・住環境改善工事が本日終了しましたので、ご報告いたします。



 千葉県柏市、今の住宅ではよくある、ほんのわずかな植栽スペースのほかはすべてコンクリートとタイルで覆われた、住まいです。
 そんな町中の住まいの敷地環境においても、わずかな土のスペースをきちんと息づかせて植栽し、効果的に自然環境を戻してゆくことで、快適な住まいの環境を育ててゆくことはどんな場合でもできるのです。


 
 施工前。道路からの目線を遮るものなく、無機質な家屋を潤すものもない、そんなよくある今の家屋の外観でした。



 植栽後。窓配置に応じて配植し、植栽群をつなげてゆくことで開放感を損なわずに外観を潤していきます。



 施工前。見た通り、植栽可能なスペース幅はわずか数十センチ足らずです。



 施工後。
そのわずかなスペースでも、植栽直後から住まいの快適性はがらりと改善されるものです。



植栽と窓配置。
決してすべてを木々草木で埋め潰さず、きちんと草木が多種共存して喧嘩せずに育ち合うことができる、そんな立体空間構成に配慮して植栽します。



玄関前植え込みスペース施工前。
コンクリートに囲まれ、水と空気の循環が閉ざされたスペースにおいて、この場なりの土中の空気と水の循環を再生していかねばなりません。





 施工後。土中環境が息を吹き替えすことで植物も虫たちも生き生きと、そこでの営みを再び始めるようです。



 施工前。



施工後。手前の竹筒が、このスペースにおける土壌環境醸成の要となります。
 こうした通気浸透孔をこのわずかな植え込みに十か所以上、適所に設けて、土中環境循環を促すことで、ここの生態系が育っていくのです。



 そして表土は必ず、落ち葉などの腐植等によって覆います。
 表層微生物環境の保護のためです。
 このグランドマルチは、表土の呼吸をきちんと再生させたうえで行うことで絡み合い、風にも飛散しにくくなります。
 都会の公園や学校のグランドのような呼吸しない大地にそのまま腐植やウッドチップを撒いてもすぐに飛散してしまいますが、こうした表土の呼吸を改善して行う、自律的に改善されてゆく環境を育てようと思えば、この手順と造作の組み合わせが必ず必要です。



 さらに、微生物環境再生させて、土中における健全ないのちの連携を取り戻すため、当社培養の複合発酵酵素水を水脈上の要や表層土壌を中心に、浸み込ませていきます。

 環境の健全性はすべて、無限に存在する菌類微生物環境の健全性によって保たれるもので、私たちはそのことをもっと知る必要があります。

 今、ヒアリを退治するために、たくさんの殺虫剤がホームセンターの棚を埋め尽くしておりますが、こうした、不都合なものをケミカルに消し去れば問題は解決する、そんな向き合い方は断じて間違っている、そのことは声を大にして伝えたい、生の環境と日々向き合う中でそういう衝動が沸き起こります。

 無限のいのちの連携の中でこそ、様々なものが浄化されて本来の大循環、エコロジーサイクルに戻ってゆき、多種共存の豊かで健康な環境が保たれるというのが本来目指すべき健全な姿と言えるでしょう。
 それを、人間がそのバランスを大きく損なっているそのことに目を向けることなく、人にとって不都合なたったわずかな種類のいのちを排除するために、たくさんのいのちを傷つけてしまう、その果てにはますます生態系の自浄作用もバランスも崩壊し、そこで発生する生物環境はますます危険で不快なものとなってしまう、そのことにきちんと目を向けねばなりません。

 健全な環境、その基になるいのちの健全なリレーと複合的な循環、大地に降り注ぐ無限のいのちのエネルギーをきちんと受け取り、循環の中でいのちは永遠に輝き、個々種別の生死を超えて、繋がっていきます。

 たったわずかなスペースでも、快適ないのちの環境を呼び戻し、想いを大地に込めることで、人の心や想念に響き、豊かで優しい、未来に続くことを願い夢見ます。










 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
 
2