雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

京都庭遊庵 田島友実氏の庭空間  平成23年11月6日
 年末のあわただしさと出張が続く中、ブログの更新間隔がまた1週間も空いてしまいました。。。
今日は、京都の雑木空間作家 田島友実氏の庭の下見にうかがいました。



 田島氏10年前の作庭です。比叡山や琵琶湖を借景とする、絶好のロケーションにこの家があります。
 リビングの南西側の雑木の木立が夏に西日を遮り、室内を涼しくしています。

 京都庭遊庵、田島友実氏は、住環境を改善する雑木の庭空間作りの先駆者と言えます。

 雑木の庭の系譜をたどると、それは明治時代にまでさかのぼりますが、こと、住環境を過ごしやすく改善すること主眼を置いた次世代の庭つくりは、間違いなく田島さんが先駆けと言えるでしょう。

 もともと、京都町屋の坪庭や方丈・書院の北庭など、住まいの微気候を改善して暮らしやすくすることを目的として空間がつくられ、そしてそこに木々が植えられたのですが、それが庭が空間作品としてばかり見られるようになるにつれて、環境装置としての庭の根本的な意義がいつのまにか置き去りにされてきたのでした。

 その結果、自然の力を上手に生かして住まいの快適性を生みだしてきた日本の住宅も変貌を遂げていきました。
 環境装置としての庭空間の利用を忘れた結果、建築は室内だけで完結させる密閉型が主流となってきたのでした。
 そして、それが自然を拒絶して人工的なエネルギーを大量消費せざるを得ない今の生活スタイルを作り出してしまったと言えると思います。
 
 造園も建築も、もう一度、暮らしの環境を作る仕事の責任を再認識しなければなりません。
 
 「家庭」という字は、「家」と「庭」、と書きます。家があって庭があり、そして初めて良い家庭が生まれます。
 家と庭は、それぞれが独立したものではありません。そこは住まいの場である以上、家と庭とが一体となって、そこに住む家族を心豊かにする住環境を創造することが社会的な使命と言えます。
 家は建築家のものではなく、同じく庭は造園家のものではありません。お客様家族のものであり、そしてその街の風景の一角でもあるわけです。
 そんな当たり前のことを、しっかりとわきまえて、今の時代、今の環境、今の暮らしの舞台にどのような空間を創造してゆくべきか、その原点を見つめれば、おのずと答えは見えてくると思います。



 リビング西側のこの庭が、夏の住環境の涼しくするのに不可欠です。
住まいの西庭はとても重要な環境改善装置となります。

 私は5年前、田島さんの庭を初めて訪ねました。
 それまでも私はずっと雑木の庭を作っていましたので、木々が作り出す環境改善の効果を日々実感しておりましたが、それを主目的とした庭つくりはしていなかったと思います。
 5年前に触れた田島さんの考え方、そして生み出される庭によって、私の今の庭造りの方向性が決定的なものになったのでした。

 つまり、私の今の庭の一つの原点は、田島さんの庭にあります。



 1年前に完成した奈良県の庭です。もちろん、田島さんの作庭です。
 庭に佇む田島さんとお施主さん。
 密集住宅地の中のわずか数坪の庭空間が、深遠な自然を感じさせてくれます。実に巧妙な空間作りです。



 そして、ここに住む方の日常風景がこの窓越しの庭です。この庭がどれほど住まれる方々の心を癒し、その日常を心豊かなものにしてくれることでしょう。

 5年ぶりに見た田島友実氏の庭、今回もなお、新鮮で心地よい刺激をいただくと同時に、私自身の庭造りへの確信をも、再確認することができました。
 
 1日時間を費やしてご案内下さいました田島友実さん、そして快く庭を拝見させて下さいましたお客さま、どうもありがとうございました。

 
 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
茅場の夜明け      平成23年10月29日

 

 早朝に、茨城県の霞ケ浦近くの茅場(かやば)を訪れました。
 筑波山を遠望する広大な平野、ススキの茅場に朝日が昇り、茅穂のシルエットが美しく揺れていました。



 ここは茨城県稲敷市、茅葺き屋根の材料となる茅の生産地の光景です。
 美しい茅場の光景は私たち日本人のDNAに刻み込まれているようです。見ていると、どこか懐かしく、心の奥底に響き渡るような、根源的な安らぎを感じます。

 このあたりで生産されるススキの茅は島茅(しまがや)と呼ばれます。
 霞ヶ浦周辺の広大な平地では古くから良質で均等な茅が生産されてきました。
 この土地で採られる茅はかつて、茅葺き屋根の材料だけでなく、炊事採暖の燃料としても、この地域の暮らしにおける必要不可欠な産物だったと言います。
 そのため、この土地の暮らしの中で広大な茅場が必要で、この土地一体の平地は、かつては全てが茅場だったと言います。
 それが、生活様式の変化と茅葺き屋根の需要激減と共に、良質な茅場も今はこのあたりではここだけとなってしまいました。



 筑波山麓に再生された茅葺き民家を訪ねました。90年前に建てられた茅葺き民家が改修されて住み繋がれました。
 この再生民家の改修設計監理は、筑波大学芸術学系教授で建築家の安藤邦廣先生が顧問をされる里山建築研究所です。
 


 この茅葺き民家、数年前の建築改修の際に、茅葺き屋根も葺き替えられました。
 茅葺き屋根は階層状に積み上げられて、美しい軒の表情を見せてくれます。
 稲穂、古い茅に新しい茅、防水のための杉皮、そしてその外側にまたススキです。
 茅葺き屋根は人にやさしく美しいばかりでなく、茅葺き民家の夏の涼しさは他の屋根材の追従を決して許さぬほどに格別です。
 その上、数十年毎の葺き替えの際、大量に発生する古い茅は、一部は新たな茅葺屋根の屋根材として再利用され、そしてそれ以外はとても良質なたい肥の原料として、農山村の暮らしに欠かすことのできない再生資源となってきたと言います。

 目に見える自然の恵みを暮らしに活かし、共生し、そんな暮らしがその土地の風景を作りだしてきた美しい日本の風景。戦後の日本が失いかけているものはあまりにも大きすぎます。
 私たちが見失いつつある豊かな暮らし、それ一つずつ取り戻していきたいものです。

 茅場の美しい夜明けの光景、それがまさにそのまま、再生日本の夜明けの光景のように思えました。


  

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
夢の結集 「雑木林と八つの家」地元説明会  平成23年10月10日
 鹿児島県姶良市にて進めている「雑木林と八つの家」分譲計画地、説明会やこの計画に参入していただく新進気鋭の若手建築家方々との打ち合わせを終えて、先ほど帰宅しました。

 夢の住宅地がいよいよ実現します。その感動冷めやらぬまま、今、久々にこのブログに向き合います。
 説明会の準備に忙殺されて、10日間もブログ更新が全くできませんでした・・・。

 

 雑木の住空間、住まいを快適にする屋外空間作りについて、地方に行けばいくほど、その理解は浸透していないのが実際だと思います。

 そんな中、雑木の庭の実例などほとんどない鹿児島県姶良市の駅前住宅地に、雑木林に包まれた分譲住宅地計画が進んでいます。

 この住宅地の企画分譲は地元の姶良土地開発有限会社、建築参入は5名の若手建築家と地元の建設会社、そして全体の造園設計は私こと、高田造園設計事務所にて承りました。
 
10月8日、地元、鹿児島建設専門学校にて、雑木の住空間の一般説明会が開催されました。



 専門学校の若い学生さんたちもこの企画に参加し、お手伝いしてくれました。



 鹿児島建設専門学校の学生さんたちがつくってくれた「雑木林と八つの家」のイメージ模型を興味津津に見つめる子供たち。



 会場のスライド前に、地元鹿児島の山中で田舎暮らしされている女性の方(写真左)が、野の花を美しく生けて飾って下さいました。
 そして、写真右の女性は、私の地元千葉からはるばるこの企画に参加下さった私のお客様です。
 



 さて、はるか遠い鹿児島の地で、果たしてどれほどの人が雑木の住空間つくりに興味を持って訪ねて来て下さるか、内心不安を抱えて乗り込んだものの、、、ふたを開けてみると満員御礼です。

 これほど多くの人たちが、自然豊かな住環境作りに興味を持って集まって下さるとは、、感謝感激で涙が出そうです。
 また、この企画を成功させるために尽力された地元の方々の大変な御苦労が偲ばれます。



 これまで私たちがつくらせていただき、そして管理させていただいた庭や公共緑地スペースの実例をもとに、自然豊かな住環境がどれほどかけがえのないものか、そうした住空間をつくりだす植栽のポイントや管理のポイントについて、説明していきます。



皆さん、真剣に話を聞いて下さっている様子が、話しながらも熱く伝わってきます。




 真剣に聞いて下さるお客様のおかげで、お話したいことが次々と、とめどもなくでてきます。
私が熱を帯びるにつれて、場の雰囲気が和やかになってくるのを感じました。
 温かい空気に包まれて、「今回の住環境つくりを絶対に成功させなければならない。」 そんな使命感が燃え上がります。

 「たくさんの方々が自然豊かな住環境を求めている、、、」そして、それをひたすら提供しようとしてきた私たちの努力もまた、無駄ではなかったと実感します。
 これからの日本、より多くの方々、子育てに奮闘する普通の方々が、自然と共にある暮らしを実現していただけるように、燃える使命と新たなエネルギーが体の芯に注入されるのを感じます。



 そしてこの方、今回の「雑木林と八つの家」分譲地の実際の造園施工していただくのは、熊本県阿蘇市、株式会社グリーンライフコガ代表取締役の古閑勝則さんです。
 私にとっての無二の盟友です。

 古閑さんとの出会いも、この夢のような企画が導いてくれたご縁と感じます。

 遠い土地で大規模な工事を実行する場合、夢を共有して命運をともにできる盟友の存在が大きな力になります。
 古閑さんの造園観は私と瓜二つでした。しかも、この素晴らしい企画に私と共に、無私になって力を尽くして下さる器の大きさ、なんという不思議な出会いでしょう。

 薩摩の地が生み出した英雄、西郷隆盛の座右の銘、「敬天愛人」とあります。
「天を敬い、人を愛す。」 世の中を良き方向に導く原動力はまさにこの言葉にあるような気がします。

 今、薩摩の地で、日本の街を美しく良き方向へ導くきっかけともなる可能性を秘めた素晴らしい街づくりが、いよいよ動き始めました。



 次の日は、今回の企画に参入いただく建築家の方々への説明会です。あいさつされているのは、NPOちば山の中村真也氏です。
 建築設計士の中村さんは、千葉県で育った木を使って、地元の千葉に地産地消の健康な家を作り続けています。私の家も中村さんに設計してもらいました。
 そして、千葉の木を有効に活用してゆくことを通して、里山を守るための様々な活動にも力を尽くしています。
 今、中村さんと私とで協力して、屋外と室内を繋げることで、風土に溶け込む自然豊かな住環境を増やすべく、様々な計画を進めている最中です。
 私の地元千葉の中村さんも、今回の企画のためにはるばる鹿児島まで足を運んで下さいました。



 企画にご参加いただく建築家方々へのレクチャーです
 住む人にとって本当に豊かな住環境とは何か、本来最も大切なことを考えようとされる新進気鋭の素晴らしい建築家方々がお集まりくださいました。
 彼らに、これからの日本の美しい街を築いてゆく可能性が託されます。

 私も全身全霊を持って素晴らしい建築家方々に、屋外空間作りのノウハウの全てを伝えようと、熱くなるのを感じます。

 「神がかり」とはこんなものだと実感します。。。



 建築家方々とのお話を終えると、主催者の姶良土地開発の事務所の前で食事会が用意されていました。
 会社の前の雑木の植栽は、グリーンライフコガの古閑さんの仕事です。この木立ちによって、殺風景だった砂利敷きの駐車スペースがこんな憩いの場として活かされる、心地よい広場になりました。
 木々の素晴らしさ、私や古閑さんは、はっきりと知っています。それを、多くの人たちに、暮らしの環境の中に活かしてほしい、そんな私たちの想いが、この企画で結集されました。



 「まちなか森暮らし」 8棟の分譲住宅地、そのうちの1棟が年内に完成します。そして、正月明けにはその植栽も終了します。
 利害を越えて結集した私たちは、このプロジェクトにベストを尽くします。
 美しく、故郷に誇りを持てる街つくりが日本に広がりますように。
 美しい街づくり、自然樹木と共存できる街づくり、薩摩の地から、日本の街が変わってゆくかもしれません。

 今回の企画、ご参加くださった皆様、そして関係者方々に心からの感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
真鶴 柏 佐倉 流山・・・そしてちば山    平成23年10月1日
 今年もあっというまに神無月に入りました。そしてまた、怒涛の1週間が過ぎ去りました。
相変わらず忙しく過ぎ去る日々に充実感を感じながら、今週もあちこち駆け回り、我がことながら、よくもまあ動いたなあと、感心半分、呆れます。
 しかしこうして日々、やるべき仕事を与えていただけるのは本当にありがたいことです。



 神奈川県真鶴半島での庭造りが再開しました。お施主のTさんの敷地からの風景です。海を見下ろす丘の中腹に、Tさんの家があります。
 絶好のロケーション、そしてその広大な敷地をこの土地や風土にふさわしい形で、整備していきます。
 この地に調和して、そしてこのすばらしい風景を更に引き立てるべく、私の造園人生をかけて取り組みます。



 そして今週は、千葉県柏市の造園改修工事も終了しました。40年近く前に建てられた入母屋造りの家屋、お施主のMさんは昨年、この家屋を現代の生活にふさわしい形でリフォームされました。
 この家屋を改修して住み繋ぐことをMさんに提案したのは、考房建築設計事務所の小堀清美さんたちでした。
 小堀さんに会うまでは、Mさんは古い入母屋民家を壊して、新たに家屋を新築することを考えていたと言います。
 Mさんから建て直しの相談を受けた小堀さんは、その入母屋家屋を初めて見た際、開口一番、「これを壊すんですか?もったいないですよ。」と言われました。
 そして、Mさんご家族も、そんな小堀さんの情熱と提案を受け止められて、この入母屋造りの家屋を改修して住み繋ぐことを決心されたのでした。

 スクラップ&ビルドが当たり前となったのが最近の日本の住宅といわれる中、折角世界の公用語となった「モッタイナイ」という思想、その素晴らしいアイデンティティを、いまこそ私たち日本人自身が見直して、子供たちが希望を持てる未来への扉へと繋げていきたいものです。



 改修された家の中から、出来上がったばかりの庭を見ます。入母屋の外観からは想像できないほどの、暮らしやすさと明るい室内、そして窓を通して庭と部屋とが心地よく一体化しようとしています。



 モダンに改修された和室から見たデッキ越しの庭の風景です。日差しが差し込むと、デッキに木漏れ日が心地よく揺らぎます。



 玄関脇から木立ち越しに主庭を望みます。
木立のフレームによって、庭の奥行きが強調されます。



 明るく広々とした庭に生まれ変わりました。現代に新たな命を吹き込まれたこの家屋にふさわしい庭を目指しました。満足できる仕上がりです。



 植えたばかりの木々ですが、この大きな家屋になじんでいるようです。
木を植えることで家屋が幾倍にも美しく引き立って見えてきます。



 デッキに落ちる日差しも柔らかく、景色の深みと時間や季節の移ろいを感じさせてくれます。



 建築と造園が心一つにして、ここに素晴らしい住空間を作ることができたと思います。
 小堀さん、お施主のMさん、どうもありがとうございました。



 そして、千葉県佐倉市で進行中の再生民家の庭造りも、再開しました。再生民家は完成し、新しく建てられたとは思えない姿に復元されました。

 左のおじさんが大工棟梁、川上徳房氏です。古材を自由自在に使いこなして、素晴らしい日本家屋を何気なく作ってしまう川上さんのような大工も、これからはますます少なくなってしまうかもしれません。
 今後の日本が失ってはいけない大切なものはたくさんありすぎます。



 再生民家の室内の様子。今となっては貴重な日本間は、心の底からくつろげる温かみを感じます。



 床の間も書院窓も天井も欄間も、もとの民家のものを再生利用して、美しくコンパクトにまとめられました。



 そして、キッチンだけはちょっとモダンに構成されました。
 家屋の再生は、単なる復原であってはならないと思います。今の時代、今の暮らしの感覚を受け入れる形へと昇華させてゆくことで、新たな時を刻む家屋の命が宿るように思います。

 素晴らしい民家再生がなされました。



 解体した大きな入母屋民家の古材は、まだまだたくさん残っていますので、その材料を使って今度は、敷地の一角に洗濯小屋を建て始めました。



 古民家は、素晴らしい古材の宝庫です。味のある洗濯小屋になりそうです。

 

 そして今日、打ち合わせに訪ねたのは、千葉県流山市、江戸川大学総合福祉専門学校です。
学校の敷地全体を使って、この土地の風土に溶け込む雑木林の中の学校へと改修すべく、造園計画を進めていきます。来年度に渡る長期計画です。

 風土の自然を再生して、その中に学校があり街がある。そんな日本の街のあり方が、いまや現実なものとなりつつあります。

 今週は、NPO法人ちば山の会議にも初めて参加させていただきました。
 ちば山とは、簡単にいえば千葉の里山を愛し活かしていこうとする人たちの集まりです。

 「ちば山会議」と言うと、森の中で夜な夜なタヌキやクマやリスなど、森の動物たちが集まって会議している様子を連想させられます。

 実際に参加して、そんな森の動物たちの集まりに近い雰囲気を感じました。
 材木屋さんに工務店、設計者、週末ファーマー、林業家にそして私のような雑木の庭師が集まって、千葉の山をどう活性化していこうか、いろいろお話しました。

 会議の中で、こんな話がありました。

「今調べてみたら、『木漏れ日』に相当する英語はないようです。
 木漏れ日を心地よいものに感じるのは日本人独特の自然に対する感性のようです。
 『モッタイナイ』が世界の公用語になったように、『木漏れ日』という言葉も、その感性も、これから世界の公用語になる可能性があると思います。」

 これからの世界、日本人はその素晴らしいポテンシャルを持続可能な社会の再生に向けて活かしていかねばならないと、改めて感じさせられた1週間となりました。
 
 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
豊葦原瑞穂国(とよあしばらみずほのくに)  平成23年9月10日
 民家研究の第一人者として著名な安藤邦廣先生の講演会のため、竹中工務店東京本店を訪ねました。 筑波大学教授の安藤邦廣先生は、自らの足で日本各地をくまなく歩き、世界中の民家を踏査し、そのフィールドワークからの体感を通して、風土に育まれる民家、民家に代表される日本の建築文化を研究してこられました。
 同時に、現代の建築家として、日本家屋の伝統に学んだ、持続可能な今後の日本の家造りを提案し、着々と技術を積み重ねて実現されておられます。
 かつての日本の豊かな建築文化を見直し、現代日本の新しい住宅として再興しようとされている、先見性と実行力を兼ね備えた、私が最も尊敬する研究者、建築家の一人です。



 竹中工務店本社前にて。今回の講演会には、社団法人日本庭園協会東京都支部の役員方々と一緒にうかがいました。
 右に、いつも私の写真の片隅にさりげなく入ってくるのは、毎度おなじみの私の友人、藤倉造園設計事務所の藤倉陽一氏です・・・。

 安藤先生の講演会テーマは、「里山に学ぶ 草と木でつくる屋根」というものです。
 その土地の生活文化や自然と共存して持続的に成り立ってきたかつての日本建築文化と技術、こうした講演会が日本最大手のゼネコン本社で行われることに、大きな時代の流れを感じます。
 
 そこにある自然の材料で家をつくり、農林業との関わりの中で、その植物由来の建築素材が永続的に産出されてきました。風土に密着した暮らしの在り方が、その土地における理にかなった家屋が持続的に生み出されてきたのです。
 農耕の起源以来、日本民家の主流であった茅葺き屋根は、農林業を営む暮らしを通じ、様々な形で草を循環的永続的に利用してゆく生活文化の中で、広大なススキ野原や葦原にイメージされる茅場と言われる草原が農村周辺に維持されてきました。

 安藤先生は言います。
「農林業の衰退とともに茅場も茅葺き屋根も急速に姿を消しつつあるが、未来における農林業復活の象徴として茅葺きの風景を伝えていかねばならない。」
 かつての日本には、農村の周辺を中心に、茅場と言われる草原が農地面積以上に広がっていたと言います。
 その面積は、実に日本の国土面積の30パーセントに達した時期もあったそうです。

今回の講演会で、安藤先生が引用された、印象的な言葉があります。
「豊葦原瑞穂国」(とよあしはらみずほのくに)
古来より、日本国の美称としてこう呼ばれてきました。
 豊かな葦原(茅場の草原)と瑞々しく美しい稲穂の実る美しい国、といった意味で、自然と共存してきた暮らしと共にあった日本の美しい原風景が、この美称に表現されています。



 土曜日の今日、私の部落では稲穂の刈り取りがあちこちで始まりました。



刈り取ったばかりの乾いた香りと差し込む夕日に、秋の気配を感じます。



 日も暮れかけて、夕暮れの空に月が浮かぶ頃、今日の刈り取り作業は終わります。



 田んぼの向こう、山間の空が淡い夕焼けに染まります。



 月に浮かぶ上がるうろこ雲、秋の空と月の明かりが我が家周辺の里山のシルエットを幻想的に見せてくれます。
 これらは今の私にとっての日常的な光景ですが、ここに住む幸せをいつも実感します。
 こうした光景に懐かしさを感じるのは、日本人としての遺伝子のせいなのでしょうか。
 
 美しい日本、かつての矛盾のない持続的な暮らし、新たな時代の黎明、その指針は温故知新に気付くことの中にあるのかもしれません。


 
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
           
15