雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

千葉県市川市の庭 植栽と土壌環境の再生  平成26年9月19日


 千葉県市川市、Tさんの庭の植栽が本日終了しました。あとはTさんセルフビルドによる薪棚、木柵、そして、来週施工予定の駐車場工事を残すのみとなります。
 植栽前は丸裸だった、山小屋のような佇まいの美しい家屋もようやく木々の合間に落ち着きました。



 雨樋がなく、2階屋根からの雨水を受けるため、広い雨落ちスペースを設け、その内側に叩きの土間が廻ります。植栽スペースはわずかな幅ですが、わずかな庭を隔てて向き合う隣家との目線の衝突を、木々の枝葉が優しく緩和します。



 狭い庭こそ、家際の雑木植栽が活きてきます。眺望のよい2階をリビングとするこの住まいでは、2階窓からの景ばかりでなく、夏の日差しや強風を和らげて快適な環境を作る木々の効果が心地よい住まいの環境を作ります。
 眺望を妨げず、なおかつ木々越しに落ち着く窓辺の景となり、さらには夏の厳しい日差しが緩和されて、快適な住環境として育ってゆくよう、植栽を配します。
 住まいに対して適切な植栽は美しい家屋の外観を生み出します。



家際、窓辺を中心として配植し、なおかつそれぞれの木々が将来伸びてゆく空間にも配慮します。数年後には、敷地の頭上を落葉高木の枝葉が占有する、木々の中の佇まいへと育ってゆくことでしょう。



 叩きの土間に落ちる木漏れ日の表情。光と影が躍る庭の表情は刻一刻と変化し、飽きることがありません。



 幅3m足らずの植栽スペースですが、ひとたび踏み込むと、すでに森の中の精気が感じられます。木々が健康に、自然で、ここに移住させられた木々が生き生きと育ってゆくよう、様々な配慮を尽くします。
 人が快適と感じ、健康でいられる環境とは、木々や他の生き物たちにとっても健康でいられる環境なのです。
 したがって、住む人にとって本当の意味で良い環境を作ろうと思えば、木々や様々な大地の生き物たちが快適に健康に生きられる環境つくりしなければなりません。
 そのためには、植栽後、土壌環境を含めて力強く環境が改善される植栽の在り方、樹種の組み合わせや、庭を構成する素材の選択に至るまで配慮してゆくことはもちろん、宅地造成によって破壊された土中の水脈や気脈を再生することも、早い段階で健康な環境を作り出すうえで、とても大切になるのです。



 植栽整地仕上げ後、実際の表土を見ると、生き物のいない荒れた土壌構造であることが分かります。植栽の際には大量の堆肥等の有機物資材を漉き込みますが、それですぐに土の健康が改善されるというものではありません。一度壊してしまった豊かな土を改善するには、それなりの時間をかけた対処が必要なのです。
もともとは豊かな関東ロームの畑土だったのですが、重機に蹂躙されて締め固められ、その後の開発、建築工事によって踏みしめられ、そして命育む豊かな土地は痩せ衰えていきます。こうした土壌は流亡しやすく、保水性も透水性もなく、固く乾燥しやすい状態となります。

 植栽の際、こうした悪質な条件で、安易に樹木の周りだけ良質な土壌に入れ替えるというのが、これまでの造園土木の常識でしたが、それだけでは根本的な解決にはなりません。なぜなら、土中深い位置に至るまで、大地が健康であるために必要な、土中の水脈や気脈を含めて根本的に改善していくという発想こそが、実は大切なのです。



 少し、土について説明します。これは土中の生物活動が豊富な、ふかふかの生きた土です。よく見ると、小さな粒状になっているのが分かると思います。この土壌構造を「団粒構造」と言い、実際にはスポンジのように柔らかで壊れやすく、その空隙にたくさんの水や空気を蓄えます。また、構造上、毛細管現象が起こりにくいために土が乾燥しにくく、木々にとっても、あるいは他の様々な生き物たちにとっても、命の源となる土壌の状態と言っても過言ではないでしょう。
 健康な森林土壌の貯水効果や浄水効果は、団粒構造に起因します。



 一方、固く締まった塊となる、締め固められた造成地や荒れ地に見られるこうした土壌構造を「細粒構造」と言います。こうした土は、雨が降ればどろどろの粘土のようになり、日差にさらされればすぐに乾燥し、固くなります。
 よく、土の色で、「黒土」がよいとか、「関東ローム」だからよいとか言いますが、元の土がいくら有機質に富む豊かなものであっても、重機による造成や踏みしめによって団粒構造を壊してしまえばそれは全く良い土ではなくなるのです。土の色や種類ではなく、土壌の構造が良し悪しを決定づけると言えるでしょう。
 乾燥しやすく、保水性のない、浸透せずに泥水となって流亡しやすい、そんな環境を増やしているのが今の宅地開発の現状です。

 そして、一度壊してしまったいのちある土を再生するのも、やはり「いのち」の力以外にないのです。



 造成された土地は透水性に乏しく、それが集中豪雨の際の都会の水害や井戸の枯渇など、様々な問題を引き起こします。そのため最近の住宅地では、雨水をなるべく土中に吸収させるべく、浸透桝の設置を義務付けることが増えてきました。
 Tさんの住宅地も同様、行政の指導によって開発の際に敷地のいたるところに、こうした浸透桝が設置されています。



 浸透設備の構造は、穴の開いたこうした集水桝の周りに、透水性のあるビニルシートでくるんだ砂利を配し、雨水を土に浸透させようとします。そして、暗渠管という穴の開いた管をやはり透水シートと砂利でくるんで敷地に巡らせて集め、浸透しきれない分を地中管によって敷地外に排水します。

 これが今、一般的な浸透設備の在り方ですが、この構造の致命的な欠陥が二つほど挙げられます。
 一つは、こうした人工的な素材は、徐々に目詰まりして効果を失うということ、もう一つは、その浸透性は結局は周囲の土壌の浸透能力に限定されるため、造成によって締め固められた、死んだ土においては、何の根本的な解決にもならないのです。



 一方、このバケツの土は、庭に植えるために、リュウノヒゲのポット苗の根を振るった際の土です。ポット苗の中でさえ、根の作用と共生する土壌生物の力で団粒構造が育っていることが一目瞭然です。
 土壌を改善するのは植物の根の作用と、共生する多様な土中生物の働き以外ないのです。
土壌改良の際に有機物を漉き込む大きな理由の一つは、こうした土中生物の進入しやすい条件を整えることにあります。

 人工的な暗渠はいずれ詰まる、しかし、自然が作る団粒構造、そして年月をかけて作られる健康な大地の水脈は永久に詰まることがありません。土地の浸透性を高めるためには、人工的な手法によって不自然な何かを設置するという発想ではなく、豊かな大地を自然の力で再生してゆくという発想こそが大切なのです。



 私たちの植栽では、高木樹種から中木、低木、下草と、木々を階層的に組み合わせて、圧倒的な数量の植物を植えます。その中心には、力強く根を伸ばして早期に環境を改善してゆく力の強いコナラなどの落葉高木樹種を主体に用います。
 樹木を一本ずつ植えるのではなく、樹木群として組み合わせて植える理由は、たくさんの根の枯死再生によって土中に大量の有機物を持続的に供給し、土中の改善効果を高めることも大きな目的となります。



 それだけでなく、畑の周囲に配した、苗木混植による生垣植栽部分にも、この土地の水脈を改善するための一作業を施しています。
 この下の深い位置にまで土を掘り下げ、大きな石と土をサンドイッチしながら埋戻し、その上に、カシやタブ、クリやコナラ、モミジなど、1m程度の苗木を混植しています。
 地中深くから大きな石と土をサンドイッチすることで、土が自重によって圧密されにくく、水や空気が浸透する条件を整えます。さらに、カシなどの深根性の高木樹種の苗木を配することで、早い段階で根が土中深くに達し、力強く土壌を解消し、透水性を高めます。そして良くなった土はさらに、この土地の木々を健康にしていきます。

 「カシなど、大きくなったらどうすんの?」と思われる方もおられると思いますが、この生垣は畑への日差しを遮らないよう、最大2m以内の樹高程度で管理する予定です。根元から伐り戻しと萌芽による再生を繰り返しながら、小さな樹高で健康に活かしつつ、根の働きによって土中水脈や気脈の改善効果を発揮させ続けるのです。



 その土地を健康にしてゆくこと、木々にとっても人にとっても健康でいられる環境を再生するという発想が、これからの住環境つくりにますます求められることでしょう。

 病んだ土地を健康な大地に再生する、とてもやりがいのある仕事です。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉県市川市の造園、叩き工事    平成26年9月12日


 千葉県市川市Tさんの造園工事が今週始まりました。
 とても美しい木の家です。家屋の設計は田中敏
溥建築設計事務所、建築施工は東京都江戸川区の田中工務店です。
 美しく、品のよいシンプルな家屋は一日作業していても見飽きることがありません。庭は家屋の佇まいに
調和するよう、シンプルに、そして品よく、落ち着きのある素材と柔らかな植栽でまとめていきます。



今日は軒内の叩き工事です。真砂土をベースに石灰とにがりを混ぜて敷均し、ひたすら叩いていきます。直接雨にさらされにくい軒内のため、セメントを使わずに、土を叩いて土間の優しさを求めます。



 家屋の東と西側の軒内全体ですので、面積があります。半日叩き続けると、箸を持つのも震えるほど、応えます。力と根気が必要な仕事で、こうした本叩きの土間は今や一般住宅ではなかなか見られなくなりました。
 セメントを用いて洗い出しなどの工法で仕上げた方がはるかに早くて楽なのですが、本叩きにしか表現できない味わいや質感、空気感というものがあります。




 本叩き終了後、軒内の土の質感が、この家屋に調和して落ち着いた佇まいを増します。素朴な質感と優しい雰囲気は、セメントを用いない叩きでしか表せない魅力があります。工法一つで家屋はさらに美しく、見ごたえ豊かに住まいの落ち着きが一変するのです。
 素材や工法は、その場の空気感を変えてしまうほどの力をもっていますので、安易に考えてはいけません。家屋と外空間、それを違和感なく美しく調和させてゆく造作こそ、私たち造園の仕事です。



 無垢の杉板の温かみと雑木の緑、そして柔らかで素朴な叩きの風合いが美しくまとまります。庭は家屋の見え方をがらりと変えていきますが、家屋の佇まいや空気感がよければなおさら、造園を担う私たちにとても、家屋と庭を一体に素晴らしい空間へと調和させてゆく喜びがあります。
 植栽はまだまだこれからですが、家際に緑が入るとそれだけで住まいは落ち着いて見えてきます。



数日前まで、木々がなかったこの庭ですが、こうして木々が植わると様々な虫や小鳥が訪ね、住まいの空間にいのちの声が響きます。
 午後の日差しを浴びる家際のコナラに、ツクツクボウシの声が夏の終わりを告げが如く、響き渡ります。
 美しい家屋も木々がなければ丸裸で落ち着きません。こうして木々が収まると、生き物も宿り、そして住まいはこの地の自然環境として、時間を重ねてゆくのです。

この庭の完成は再来週、外の風景はまだまだ変わります。







投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
杜の学校 矢野智徳さんの自然農    平成26年9月7日


  ここは山梨県上野原市、大地の再生医、矢野智徳さん率いる杜の学校の自然農園の田んぼです。
 低く柔らかな雑草が心地よく、独特の美しさと健康な様相が伝わります。約4m弱の間隔に大地の呼吸を促す水脈が配される様子に、矢野さん独特の思想を感じます。ここには静かで心地よい空気の流れを感じます。
 
 大地の呼吸を無視した間違った土木開発によって失われた、土中の水脈・気脈を再生し、荒れてしまった土地を、命育む豊かな大地へと再生することを天命として活躍する矢野さんのことを私が知ったのは昨年の末のことでした。
 もともと私は、庭も自然環境も街も、そして人の心に至るまで、荒廃しつつある自然環境との絆を取り戻し、豊かに環境改善してゆくことを大きな目的に、今の造園の仕事に導かれてきたものですから、矢野さんの考え方は私の心のアンテナに強く響き渡りました。
 それ以来、矢野さんの考え方や活動を調べてゆく中で、直接お会いしたいという気持ちが抑えきれないまでに膨らみ、そして先週ようやく、矢野さんを訪ねることができたのです。

 とは言えども、全国津々浦々の要請を受けて、忙しく飛び回る矢野さんの都合に合わせることは並大抵のことではありません。
 アポイントをいただき、三顧の礼で朝早くに訪ねるも、遠方の現場からいまだ帰らず、、やっとお会いすることができたのは夕方に差し掛かる頃のことでした。

 それまでの間、矢野さんの下で自然農を担当されている舘野昌也さんの案内のもと、森の学校自然農園を見学して回ります。



 昨年まで八ケ岳山麓で自然農を営んでおられた舘野さんはその道20年近いベテランです。自然農のこと、そして矢野さん流の取り組みについて、丁寧に説明していただきます。 
 この田んぼの畔もそうですが、矢野さんの再生した土地は、常に背の低い草に覆われています。雑草は根元から刈ることをせず、ちょうど風になびいて先端が揺れる程度の高さで葉先を刈ってゆくと言います。
 根元から刈ってしまえば草の根はごぼうのように荒く深くなり、そしてまた勢いのよい草丈へと延びていき、そのうえいつまでも土が柔らかく改善されてこないと言います。ちょうど風になびいて葉先が飛ばされるように、一定の高さで葉先のみ勝ってゆくようにすることで、雑草の細根が土の表層に張りめぐらさせていきます。それが土の表層に有機物を供給し、土中の水分を引っ張り上げて乾燥することもなく、 豊かな生き物の層が育まれ、土の団粒化が促進するのです。土がゆくなっていけば根の呼吸に必要な空気も土中に円滑に入り込み、草は強い根を伸ばす必要がなくなる分、荒々しく草丈を伸ばすことなく低くおとなしくなってゆくのです。

 私の扱う樹木も同様、太い枝を切り詰めれば、それに繋がる太い根が傷みます。そのため驚いた木は我を失い、新たに太い根を勢いよく徒長させると同時に、地上部でも勢いのよすぎる徒長枝が伸びて樹形を乱し、木々も土も健康を損なってしまう、それと全く同じことだと気づきます。

 荒々しく背丈を伸ばす草は大地の呼吸不全の証で、気脈水脈を改善し、水がゆっくり全体にしみ藁るように地表に細根が張りめぐらされてゆくことで、大雨が降ってもすっと吸収されてゆくような、健康で柔らかな土地へと生まれ変わってゆくのです。



 そして田んぼの中に3.6m間隔で配された素掘りの溝と、その中に一定の感覚で縦穴が掘られています。
 これが土中に水や空気の円滑な流れを生み出し、何もせずとも自然と土が改善されていき、豊かな命育む健康な田圃となります。



 田んぼの中の雑草は基本的に低い高さで稲と共存させていき、、アレロパシーが強く生態系を乱す種類のみを選択的に引き抜いては倒します。基本的にここの有機物は持ち出さず、全てを自然循環の中に帰していきます。



 さらに驚かされたのが、田んぼに流れ込む水量と流速の調節の仕方です。そこにある小石や草や枝の欠片を用いて、水量と流速を調整し、水に加速度がつかずに全体にしみわたるように流し込むのです。
 矢野さんの土木全体に言えることですが、水の扱いの繊細な配慮に驚かされます。
 近年頻発する土砂崩壊、水の怖さは多くの人が感じていると思いますが、矢野さんは、水に加速度をつけないように流して全体にしみわたるようにすれば水は決して悪さをしないと言います。
 
 人工的な弁などで水量を調整するのではなく、小石や草でといったその場の無機物有機物で流れのリズムに様々な動きをつけて勢いを分散し、田んぼに引き入れます。勢いが強ければ泥水となり、それが地表の微細な空気穴を塞いてしまい、土地は呼吸不全に陥るのです。

 マクロな大自然も、こうした小さな自然もすべては相似形という矢野さんの考え方が、こうした繊細で細やかな配慮を生み出すのでしょう。



 そしてここは、耕作放棄された荒れ地に円滑な水や空気の動きを促すように水脈を配し、地形を作った傾斜地の自然農畑です。
 葛で覆われた固い土地を改善してゆくために深い溝をほり、水脈気脈を土中から改善します。斜面はやはり低い草を刈りすぎずに柔らかに残すことで根を地表に張りめぐらせて土を改善し、その上どんな豪雨でも決して流亡しない土地を鎌一本で維持するのです。



 それにしても細かく不自然さの感じられない地形の作り方に息をのみます。矢野さんが地形を作る時、その土地の形状だけでなく、その水源となる遠くの山並を見て作ると言います。
つまり、遠くの山襞から水脈は大地の血管の用に繋がっていて、それを断ち切ることなくこの小さな斜面に繋いでいけるよう、地形を配してゆくため、その形はおのずとその山並みと相似形のように繋がる形となっていくのです。大地の呼吸や水脈を感じ取り、そして地形を造作する、その感覚に驚き、そして心が熱く震えます。



 舘野さんから自然農の基本的な考え方の説明を受けます。
 気脈通じる大地を壊さず、草をはぎ取る部分は播種する部分のみの最小限にとどめます。そして、土が露出しないように刈り草をまぶして大地を守ります。基本的に肥料も与えず、有機物はこの場所で循環させて持ち出しません。
 開墾したばかりの自然農園ではその生育もまちまちですが、こうして大地の気脈水脈を再生し、有機物のバランスを整えてゆくことで日ごと年ごと土が改善されてゆくのです。



 傾斜の緩い場所には広い区画、雑草に負けずに生育するソバ。



 地這い性のキュウリやスイカ、カボチャなどはこうした広いマウンドで伸び伸びと育てています。
 やはり畔は深く、そして一定間隔に落とし穴のように縦穴が掘られ、それが土中に空気と水の流れを促します。
低い雑草に覆われた自然農園、これが縄文から近世まで、日本だけでなく世界中で長く続いていた自然と共存する持続的な栽培の在り方だったのでしょう。

 矢野さんのこと、書きたいことはまだまだたくさんありつつも、時間が足りず・・、追ってまた、その取り組みや素晴らしい考え方を紹介していきます。

 お忙しい中長い時間に渡ってご案内下さしました舘野さん、どうもありがとうございました。
 

 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉県印西市の庭 完成    平成26年9月2日


 
  晩夏とは思えぬ涼しい日々が続く中、千葉県印西市Sさんの庭がようやく完成です。
 この庭にもともとあった部材や樹木を活かしての、庭の改修となりました。
 写真は玄関前駐車場から主庭へと至るアプローチです。木々のトンネル越しに、主庭への期待が膨らみます。



 家屋西側駐車スペースも、木々のトンネルの下に美しく収めます。家屋窓際の木々は、部屋に差し込む西日を心地よく遮ります。



 主庭家際の木々。ここにはもともと大きなウッドデッキがありました。それを縮小して、家際の植栽スペースを生み出しました。
 住まいの環境つくりにもっとも大切なのが家際の植栽です。デッキやテラスを配置する際は、植栽によって落ち着く空間をそこに作るように配慮しなければなりません。



 縮小したデッキ西側の植栽。これらの木々が夏の西日を緩和し、室内の気温上昇を抑制します。



 デッキ東側の木々。



 ベランダの下の空間はデッキ、石張りテラスと、庭暮らしの起点となるよう、使いやすく、見ごたえや落ち着き感も配慮しつつ構成します。



 木々の下の空間。住まいの環境の一つの理想的なあり方と言えるのではないでしょうか。
完成したばかりのこの庭も、今後の年月とお施主の愛情、適切な管理との、欠かすことのできない3つの要素に育てられつつ、さらに深みを増してゆくことでしょう。
 
 お施主のSさん、長い期間快くご協力いただき、どうもありがとうございました。

 余談ながら、日々の所要に忙殺されてブログの更新間隔が大変空いてしまっております。その間も、報告したい話題がたくさん溜まってくるのですが、また時間を見てぜひともここで紹介していきたいと思います。
 いつもブログを見てくださる皆様に心から感謝申し上げます。






投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
千葉市中央区の庭 完成    平成26年8月5日



 千葉市内の住宅地に新築されたOさんの庭の造園外構工事が先週完成しました。最近よくある、敷地いっぱいに家が建ち、庭としてまとまったスペースが取れない、街中の限られた敷地での造園外構です。
 狭く制約の大きい庭ほど、材料の取り合わせや空間配分の工夫次第で
見違えるほど奥行きとゆったり感のある住環境が生まれます。
 こうした場所ほど、設計の技量と空間を扱う熟練度が、住まいの心地よさ大きく左右する分、やりがいもあります。
 また、こうした狭い場所で木々をいつまでもすっきりと管理していきたいと思えば、密植してゆく雑木植栽の手法が活きてきます。



 正面道路に面して、玄関ポーチまでわずか2mもない上に、道路からポーチまでの高低差は約1m。しかも、玄関は正面道路に真正面に向いています。こうした場所では、アプローチ周辺の植栽配置がポイントになります。
 ここではアプローチの階段を駐車場側にずらし、玄関の真正面道路際と、ポーチ駐車場側とに互い違いに植栽スペースを配分し、その間に階段を設けて、玄関ポーチの奥行きと落ち着きを演出しました。



 階段は、それぞれ独立した洗い出し仕上げのステップを配してその合間に苔を張り、タイル張り玄関ポーチの硬い雰囲気をここで和らげます。
  植栽の合間、階段の中間3段目の実用幅をぎゅっと狭くし、木々の合間に収めることで、こうした奥行に乏しい狭い場所で、ポーチの落ち着きと奥行き感を最大限に演出します。
 また、独立ステップの段差は15㎝に抑えることで、ポーチから道路までの1mの高低差を感じさせずゆったりと昇降できるよう、配慮しています。




 道路に面した西側玄関側の木々。密に植えた木々は競争し、共存しながら、数年後にはこの通りをも潤す森の家となるのです。



 玄関脇の緑を駐車場側に張り出し、2台分の駐車スペースを潤します。



 駐車場の奥から庭へと伝います。玄関脇の木々、駐車場背面の木々、そして庭の木々が繋がって、この家屋を潤します。



 駐車場側からみた南庭。幅2m程度の狭い庭をできる限り広く使いやすくするため、ここでは園路を配しています。木々の中の曲線の園路が、このわずかなスペースで効果的に雰囲気を和らげ、そして奥行きを演出します。

 ちなみに、基本設計の段階では、この園路は直線的なテラスの連続で計画していました。施工しながら、「これは曲線にした方がいいな」と感じ、急きょ曲線のラインに変更したのです。
 造園設計は、その場の雰囲気を読み取りながら、現場で考えることが基本であって、常に現場に立ち、施工しながら、その場所に合った最善の収め方を絶えず考えていかねばなりません。
 そこに創作の余地があり、庭に魂が宿るのです。「設計者とお施主がすべてを決めて、そして設計図面通りに職人が作る」というやり方では、決して本当の意味で魂のこもった飽きのこない庭などできないのです。
 信頼関係を持って自由にお任せしてくれるお施主様がいらっしゃるからこそ、魂のこもったよい庭が生まれます。



 東側奥庭。狭い庭も、東西南北を一体に作っていけば、広くゆったりと感じられます。
1階、2階それぞれの窓配置を中心に植栽のポイントを定め、そしてその合間に、年月と共に風格と落ち着きを高めてくれる素材で園路を配します。

 スペース上、必要な植栽のボリュームが得られない場合、高木樹種の苗を植えて育てます。
1mの苗も樹種の選択と植え方の工夫次第で3~4年程度で2階窓の前に枝葉を揺らすほどの高さの木へと育てることができます。今回もスペースの取れないこの庭の様々な箇所でその手法を用いています。3年後には雰囲気も心地よさもさらに見違えるほどよくなることでしょう。
 最初から完成の風景を求めないということも、よい住環境つくりのコツと言えるかもしれません。



 生まれたばかりの庭。今後、成長と適切な育成管理によって、この庭は住環境として育っていきます。
 庭の完成はよい住環境つくりのスタートなのです。

 新築の外構であるにもかかわらず、造園外構工事の着工を気長にお待ちくださいましたO様、どうもありがとうございました。



投稿者 株式会社高田造園設計事務所 | PermaLink
         
19