雑木の庭は潤い豊かな住まいの環境を実現します。

雑木の庭|?高田造園設計事務所

造園設計,施工,庭園管理

雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
  • concept
  • 雑木がもたらす豊かな暮らし
  • 雑木の庭 造園施工例
  • 雑木の庭の維持管理
  • 庭造りの流れ
  • 造園設計例

新しいサイトはこちら

HOME>雑木がもたらす豊かな暮らし

体感温度を下げる植栽について

敷地南北の植栽について 敷地内の空気の流れを考える
敷地南北の植栽について 敷地内の空気の流れを考える

雑木を植栽することによって生じる冷気を、住まいの微気候改善のために活かすためには、植栽上のいくつかのポイントがあります。
一つに、北側の地表部で蓄えた冷気を活かす風の流れを考えることが必要です。
北側の冷えた地表面に温度差による下降気流を呼び、その風が家屋を冷やし、南側から上昇気流になって抜けてゆく流れが、雑木の住まいの対流モデルとなります。

 

ここで大切なことは、家の北面に夏の木陰を作ることによって、夏の住まいの畜冷装置となる北側の地表を温めないように配慮します。
日中の日差しは主に南側から差し込みますので、南側に木を植えると庭が木陰になって涼しくなるとお考えの方が多いようです。
しかしながら実際、家の中に涼風を取り込むためには、北側の木陰がとても大切な役割を果たすのです。


夏至の正午、日差しは約78度の角度で差し込みます。この時、2階家屋屋根の軒の高さが6mの場合、地表部でも、軒下からわずか1mあまりしか木陰は伸びません。(下右図)木陰がなければ折角の冷気も、外に逃げてしまいます。
ところが、軒下から1m程度離した位置に一本の雑木を植えます。(下左図)
下枝がない木を選べば、狭いスペースでも邪魔になることなく、高さのある木を植えることができます。
高さ5?6m、枝葉の幅3m程度の樹木一本で、北側に軒下から外側へと5m程度の連続した木陰を作ることができます。
ここに溜まった冷気が夏の住まいを快適にするための大切な蓄冷装置になるのです。

夏至の正午、日差しは約78度の角度で差し込みます。
下枝がない木を選べば、狭いスペースでも邪魔になることなく、高さのある木を植えることができます。
 

次に、南側の植栽についてです。
雑木に囲まれた住まいにおいては、涼風は家の北側から南側に通り抜けていきます。住まいを快適にするための南側植栽のポイントは、2つあります。

一つに、家の壁面や窓などへの直射日光を遮る、緑のカーテンとしての役割があります。
緑のカーテンの有無による、体感温度の差についての調査結果を紹介します。下右図は真夏の日中、藤棚などの緑のカーテンがあることで窓際の体感温度がどのくらい違うか、測定されました。実に10度以上の差があります。このことからも、日向の家際植栽の大切さが分かります。

二つ目に、北側から家を通って南側へと抜ける涼風の流れを妨げないことも大切です。
つまり、風の通り道となる低い位置の空間をすっきりとさせて、風が抜けやすいように配慮します。
家際など、必要な場所に木陰を設けていれば、菜園や芝生などを組み込み、広い空間を作ることもできます。(下左写真、雑木の南庭の広い空間)

夏至の正午、日差しは約78度の角度で差し込みます。
下枝がない木を選べば、狭いスペースでも邪魔になることなく、高さのある木を植えることができます。
 
敷地南北の植栽について 敷地内の空気の流れを考える

いずれにしても、必要な場所への直射日光の遮蔽と涼風の流れ道の確保が大切であり、それは主に家屋に近い位置での落葉樹が大切になります。家際に植えずに外周だけに樹木を植えても、真夏の住まいを冷やすためにはあまり効果はないのです。
右図は住環境の微気候改善のための雑木の庭の設計例です。

 

下右写真は図面の庭、北側植栽の様子です。中央の写真はこの庭の南側、家に近いデッキ際の植栽の様子です。左の写真は南庭全体の様子です。

図面の庭、北側植栽の様子
庭の南側、家に近いデッキ際の植栽の様子
南庭全体の様子
敷地東西の植栽や、2階窓からの景色について

敷地に家を建てる時、南側に主庭を広く設けるケースが多いようです。そして多くの場合、東西あるいは北側には通路程度のスペースを残す他、家が敷地いっぱいに寄せて建てられるケースがほとんどです。
しかしながら、夏の家屋を涼しくするためには東西、特に西側の落葉樹高木植栽がとても重要になるのです。
夏の日中、南側からの日差しは高い位置から差し込みますので、窓を通して室内深くまで直接的に熱せられることはありません。一方、西日の場合、気温が上昇してから夕暮れまでの間、斜めからダイレクトに窓を通して室内や家屋の壁面を熱し続けます。それが建物本体に蓄熱されて、寝苦しい都会の熱帯夜、エアコン廻しっぱなしの不健康な室内を作ってしまうのです。

下記左の図面は西側植栽の参考例です。平面図左側が西で、ここに駐車スペースがあります。照り返しによる輻射熱を防ぐために、駐車場内にもコンクリートを切り掻いて、3か所の高木スペースを設けました。また、玄関アプローチ脇の家屋西側スペースも、夏の壁面や窓を木陰とするような植栽を施しています。
中央の図は平面図の庭。西側植栽イメージ図です。左の写真は家屋西側、植栽直後です。

この図面は西側植栽の参考例です。平面図左側が西で、ここに駐車スペースがあります。
平面図の庭。西側植栽イメージ図。
家屋西側、植栽直後。

雑木を用いた環境改善のための植栽配置上、大切な検討事項となるのが2階窓の配置です。このことが旧来の庭造りとは大きく異なる点かもしれません。
庭を作るというより、快適な住環境を造るというのが、これからの雑木の庭造りの大切なコンセプトになると思います。
大抵の家には1階だけでなく2階もあります。「1階は涼しいが2階は暑い。」ということはないでしょうか?
また、「2階窓からの景色は殺風景で自然を感じない。」ということはないでしょうか?
住まいの住環境改善のための植栽を考える際、枝葉の位置と2階窓の関係を考えてゆくことで、どの部屋にいても涼やかな枝葉越しの落ち着いた景色を見せることができるのです。それが同時に、住まいの微気候改善に繋がります。

下右図は東京都練馬区の住宅地の植栽竣工平面図です。
左の写真は図面の庭、西側植栽の様子です。

東京都練馬区の住宅地の植栽竣工平面図です。
上記図面の庭、西側植栽の様子です。
 
夏の体感温度について 狭い敷地こそ雑木の庭を
 
  • 微気候改善の作用について
  • 夏の体感温度について
  • 体感温度を下げる植栽について
  • 狭い敷地こそ雑木の庭を
  • 暮らしの環境に潤いを

pagetop

  • HOME |
  • concept |
  • 雑木がもたらす豊かな暮らし |
  • 雑木の庭 造園施工例 |
  • 雑木の庭の維持管理 |
  • 庭造りの流れ |
  • 造園設計例 |
  • メディア紹介 |
  • 運営会社 |
  • 基本設計サービス |
  • リンク集 |
2010(c)Takada Landscape Design,Inc All Rights Reserved