HOME>雑木の庭つくり日記
飯能市 こもれびおこしの道路つくり 平成28年3月14日
ここは埼玉県飯能市に新設工事中の都市計画道路予定地。
昨日ここで、街路樹緑地帯の土壌環境改善作業が市民参加のワークショップにて開催されました。
「里山の風情を感じられる道路を。」
「飯能には飯能らしい道路があってほしい」
そんな想いから、飯能市職員有志と市民によって主催する「こもれびおこし」によって、市民参加の緑地帯つくりが実現されました。
市民参加の道路つくりを。この企画実現のために全力を投じられた、飯能市土地区画整理事務所の白須靖之さん。
市役所職員でありながら、同時に一市民の立場として、豊かで愛される街つくりのために、行動する、その熱意と想いに共感して、前日準備作業には全国から30名ちかくの造園関係者、行政関係者、そして地元の方々が集まり、共に汗を流してくださいました。
飯能市の2つの里山を結ぶ都市計画道路、その街路樹緑地帯の土中の通気浸透環境改善作業を、市民と協業で行うという、画期的な試みです。
また、土壌環境改善のために、市内で発生した剪定枝や、市内の業者から寄贈頂いた木炭などを用いて、これまでの公共緑地つくりで顧みられることのなかった土壌中の水と空気の動きを、自然の力によって改善してゆくという考え方と手法が、街路樹緑地帯の新設工事において行われることも、全国初の試みとなります。
「公共土木工事の中で土中通気浸透環境への配慮を取り入れられないものか」 そんな相談を受けてから昨年来、白須さんと何度となく、その可能性や工法について語り合ってきました。
いよいよその実現の第一歩が、想いを共有するたくさんの方々の協力の中、こうして踏みだされたのです。
ここにこぎつけるまでの彼の努力を想像する度、熱いものが胸の奥からこみあげてきます。
当日の作業説明を通して、私が参加者方々に最も伝えたかったことは、この作業が単にこの緑地スペースの土を改善することにとどまるものではなく、この作業によって、飯能市の豊かな環境の根本となる大地の環境全体を守ってゆくことに繋がる、という点にありました。
入間川によって形成された扇状地、飯能市の大地は本来、表層を覆う豊かなローム層の下に、飯能礫層という、水はけのよい砂礫層が下層部分に続きます。
この砂礫層こそ、豊かな飯能市の環境を支えてきた、まさに飯能市の宝と言えるでしょう。
表層を覆う豊かな黒土、その生産性を維持してきたのは、この礫層の中の、円滑な水脈環境にあります。水はけのよい砂礫層を動く水脈が土壌中に空気を引き込み、そして豊かな表土が保たれてきました。
そして、たくさんの空気が常に送り込まれる関東ロームの表土層には、微生物・菌類・小動物など、様々な生き物が生育し、土壌環境を豊かにし、たくさんの土中空隙を作っていき、ふかふかな土の構造を育てていきます。
降り注いだ雨水は、たくさんの土中生物によって濾過分解され、そして清流となってこの礫層に浸み込んでいきます。
表層土壌が何らかの原因で硬化すると、雨水は浸み込まなくなり、土中に入り込む空気の量が大きく減少し、土中の生物環境は一変します。水がしみこまず、空気が動かない土壌には嫌気性のバクテリアや病原菌ばかりが増え、そしてそれらが草木の根を溶かし、土中に徐々に不透水層を作っていきます。
また、豊かな表土をはぎ取り、砂礫層をむき出しにして造成されることで、本来表土によって濾過されたきれいな水が流入することで維持されてきた砂礫層にも泥詰りが生じていきます。
そしてそれが改善されずに続くことによって、長い年月の間にその土地の大地の生産力(*その土地が持つ、動植物を支えうる生態系生産力のことを略して生産力とここでは呼称しています。)が、徐々に減じていくのです。
それが、人を含めあらゆるいのちを支える根本の環境、大地環境の劣化、あるいは元環境の劣化です。
この新設道路も、切土による地盤造成によって表土ははぎとられ、礫層が露出しています。
そして、本来表土によって守られるはずのこの礫層に、泥水、汚水がダイレクトに流れ込む状態となっており、こうしたことの連続が、地域の環境を支えてきた水脈環境を詰まらせていきます。
現代土木、現代建築では、こうした大地の元環境の保全など、みじんも考慮されることがないまま、大規模な地形の改変が加速していますが、このことの重大さに多くに人が気付き、歯止めをかけていかないと、気づいたときにはすでに、国土全体において、未来の豊かな環境基盤が失われてしまうことでしょう。
植え枡の土壌、従来であれば、このまま良質な土を客土して木を植えるだけのことなのですが、そうした手法では客土後、その土を抜けた泥水がこの礫層との境目に流れ込むことで泥詰りを起こし、それが自然の力で解消されない限り、客土土壌も数年足らずで硬化していきます。
本来環境のよい場所での開発行為の後、こうした植え枡の木々が健康に育たない、あるいは早い段階で苦しげに根上がりを始める理由は、土層錯乱による水脈の詰まりが解消されないこと、あるいは時間をかけて徐々にそれを詰まらせてしまったことに起因することがほとんどのようです。
新設道路のわずかな緑地スペースですが、このわずかな植え枡内において、きちんと土壌の生物環境を育み、砂礫層に流れる水を浄化する、そのことこそが、飯能市の豊かで心地よい環境を未来に繋ぐことに繋がります。
植え枡に設けた縦穴、横溝に空気の通り道を配し、その周囲を剪定枝葉を絡ませてゆく。この作業から、市民協業で行います。
空気の通りのよい状態にして絡ませた枝葉はすぐに様々な微生物、菌類がここに生育し、徐々に分解されていきます。この、通気孔周辺に埋め込んだ枝葉に住み付くたくさんの生き物の活動によって、降り注いだ雨は浄化され、清流となって礫層の水脈へと流れていきます。
そして、こうした配慮によって、土中の通気浸透環境を健全に保つことが、木々の健康な生育に繋がり、それが結果として、「里山の風情を感じる道路作り」に繋がっていくことでしょう。
剪定枝葉は、堆積して数日で、表面に菌糸が絡んで、腐葉土独特の香りが漂います。
これらが雨水泥水を浄化して、水はけのよい大地を守り育ててゆくのですから、我々はこうした細かないのちの営みに目を向けられるようにならないといけません。
こうした地形改変を伴う土地造成の際、植物の分解に伴う土壌生物の働きを活かすことで、自律的な自然環境の再生が促されるのです。
今回の改善作業は、そんなことを、市民と行政との共同作業を通してみんなに知ってもらいたい、そんな想いを込めて、全力で協力させていただきました。
市民、行政、業者、総勢60名余りで行う人海戦術によって、改善作業は瞬く間に進みます。
改善の後、土を埋戻します。
埋戻し後。両サイドに枝葉の層を挟み込むことで、枝葉伝いに通気浸透を促し、それによって土壌の構造再生を期します。
そして敷き藁をして、協業作業を終えました。この後、雑草を誘導するため、草交じりの表土をかぶせて完成です。
ここに誘導された雑草は今後、20~30センチ程度の高さで軽く刈り払い、柔らかい風情に共存させていきます。
そして数年後の道路開通の際、ここに植樹されて新たな街路樹が生まれます。
大勢の人の温かな手をかけられたこの土地、木々が健康に育ってくれることを祈ります。
作業終了後。
市民と行政協業による環境つくり。その記念すべき第一歩がこうして踏みだされました。
この素晴らしい取り組みに共感する、全国の造園仲間も20名以上お越しいただき、協力くださいました。
地元を愛する市民と行政、地元を愛する市民と、愛される郷土環境とが生み出した出来事です。
まだまだ、これは第一歩であり、いずれはこうした植栽枡のみにとどまらず、開発行為に際して常に大地の健康な環境再生に目を向ける、そんなあり方がスタンダードな社会となることを目指します。
ご参加くださったすべての方々、ご支援いただいた飯能市役所の皆様、忙しい中、駆けつけてくれた造園仲間、そしてこの企画に協力くださった地元工事関係者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、私たちに勇気と希望を与えてくれた、飯能市役所の白須靖之さんに、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2016年3月14日 08:29) | PermaLink