雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

大地の環境を改善する         平成27年5月5日  


 震災直後の4年前に竣工した、千葉市美浜区の「カフェどんぐりの木」の庭です。

 今年の2月に土壌通気浸透性改善のための作業を施し、そして先日訪れた際、非常に顕著な樹勢の回復が確認できました。
 
 私たち人間が木々の健康、生き物環境の改善のためにできることはほんのわずかなことです。
 しかし同時に、大地の生き物環境再生のためのほんのわずかな一押しが、まるでドミノ倒しのように自然界の健全な大地を取り戻すためのきっかけにもなる、そんなことを日々実感します。

 人は今、その営みの中で自然本来のの健康な環境を踏みにじり、そして自らの健全ないのちの基盤まで壊し続けています。それに対して、木々をはじめ大地の植物たちは、水と風の循環の中で日々刻々とその地の環境を改善しようと黙々と生きているのです。

 人間が壊してしまった大地の健康は、人間がきちんと配慮して再生すべく、手を差し伸べなければいけない、これまでのように目先の人の営みを絶対優先とする考え方から、人の営みと、それを支える自然環境の健康とを、フィフティフィフティと考えることのできる社会つくりへと、我々は成熟していかねば未来はありません。

 ここまで壊してしまった大地の環境。造園の仕事を通して木々や土と向き合いながら、その深刻さに愕然とすることもあります。
 壊してはいけないものを壊し続けているのも人であれば、それを修復するのも人の責任です。

 そしていずれは、昔の日本の暮らしや、その土地の風土と共に生きてきた世界各地の先住民族の清冽で高貴な暮らし方・生き方がそうであったように、自らの命の母体として大切なものに気づき、そしてそれを壊さずに共存できる暮らし方、社会の在り方を取り戻さねばならない、そんな想いはますます大きく確固たるものへと膨らんできます。


 
 通気浸透水脈改善からわずか2カ月余りでしっかりと呼吸を取り戻した木々は春の日差しを浴びて喜んでいるようです。

 海岸埋立地に立地するこの地は、それまで駐車場として過酷に踏みにじられてきたうえに、施工の際、
震災時の液状化の影響を受けて塩分交じりの海砂が吹き出し、その影響を当時の土壌改良では払しょくしきれず、植栽後の木々の衰退が進行していたのです。

 いのちの息吹を感じさせてくれる庭の木々は健康でなければなりません。たとえどんなにデザイン的に優れた庭であっても、その庭が健康で、その土地の自然環境や生態系に資するものでなければ意味をなさない時代はもう、すぐ目の前に来ているように思います。

 目に見える木々の息吹を支える土壌の環境、大地の呼吸。あらゆるいのちの源は健康な大地の環境にあります。
 大地が目詰まりして木々が苦しんでいる、人の営みが作ってしまったそんな状態を改善するのが、通気浸透水脈改善です。

 それはこれまでのように、「土が悪ければ他からよい土を持ってくればいい。」という目先の考えではなく、今あるその地の土壌そのものを、本来の自然環境のごとく息づかせて再生する、それによって豊富な土中の生き物環境を取り戻し、人も樹も健康でいられる本来の環境を再生してゆくというものです。
 通気の悪い土地においては、どんなに良い土を客土しても、その土は数年で硬化し、土壌環境はまた元のように悪化していきます。そして、通気しない大地は人の健康をも知らず知らずのうちに奪い去っていきます。

 一方で、土壌の通気浸透環境を改善して大地の血管とも言える水脈を再生してゆくことで、その土地は本来の呼吸を取り戻し、自律的に改善されてゆくのです。
 これからの時代、今の大地の環境、いのちの源である大地の呼吸を取り戻すことこそ、常に心がけねばならない大切なことと感じます。



 ここは今進めている、つくば市春風台住宅地の街路モデル実験区です。植栽改善のための植穴を掘った後、雨が降ると周囲の土中に溜まった停滞水が、土中の水脈を通してこの穴へと引き込まれ、そして停滞しています。
 こうして新たに穴を掘ることで、周囲の停滞水が動いて移動してくるのです。素掘りの穴をうまく掘って、水脈を再生して誘導してゆくことの意味はここにあります。

 水が停滞するということは土中の空気も動かず、こうした土中には嫌気性のバクテリアばかりが増えて生物環境のバランスを壊していきます。

 こんな環境であっても、通気浸透性の改善措置をきちんと行えば木々を健康に育てることができ、そしてこの土地を自律的な生き物環境再生へと向かわしめることさえ、実はそんなに難しいことではないのです。

 景観緑地と専用農地を併せ持つ、緑・住・農一体型の住宅地として計画され、3年前に造成完了しました。
 しかしながらこの造成地もまた、広大な土地が削られ平らにされて水はけは悪く、畑も緑地も健全に生育できる状態ではなくなってしまったのです。
 そこでこの住宅地全体の環境改善が急務となって依頼を受け、そのモデルケースとして6棟分の街路、総延長約110mの環境改善、植栽改善をこの4月に実施いたしました。

 最近は特に、こうした劣悪な造成住宅地が増え続けているのですが、それは環境に配慮せず大地を痛めつけ続けて顧みない現代土木工事の在り方、排水整備に対する今の土木建築工法や考え方の盲点に起因します。

 大地に対する人の行為は必ず、生き物環境としての適切な配慮と、水や空気の動きに対する正しい知識と想像力に基づく必要があります。
 今、私たちはこうして、大地の呼吸を取り戻す一つ一つの作業を積み重ねて実績を重ね、そしてそれが健全な自然環境再生、持続的な社会の在り方へといつか繋がってゆくことを夢見て、一歩ずつ取り組むしかありません。
 結果は確実に、そしてすぐに顕れるのですから。



 水中ポンプで周囲から集まる水を抜きながら、剪定枝などの有機物や炭を絡ませるように敷き詰めながら土を埋め戻していきます。この際、必ず、植穴の両端に縦穴を掘って気抜きの竹筒を通し、縦方向への水と空気の動く地形落差を土中に作ります。



 さらには、周囲に溝を掘って、土中の水と空気が、この土地周辺全体の大きな地形の中で、本来の水脈の動きに呼応する水と空気の通り道を、土中に再生していきます。



 植栽部分は高く、横溝、縦穴へと落差をつくって土中の低滞水を動かしていきます。
 遠く筑波山からの水系がこの地の流域を形成する桜川へと、土中の水の動きを誘導することで、この土地の土壌環境の再生を促します。



 そして、ここでも水脈再生の効果はすぐに顕れます。植えられた木々は滞水の兆候も見られずに、新たな土地で活発な生命活動を始めていました。
 雑木の木立が連続するこの新たな街路空間は、これから我々が取り組まねばならない大地環境再生の第一歩となるかもしれません。



 雨が降ると水が溜まり、土壌が固くなってしまうこの住宅地の菜園区画にも、同様の改善を施します。



 数十センチほど掘ると、透水性の悪い硬化した粘土層が出てきます。こんな土地でも、水はけのよい柔らかな土地へと改善してゆくことが可能なのです。



 横溝に炭を敷き、そして一定間隔に掘った縦穴に気抜きを差し込み、その周りにも有機物や炭を流し込みます。



 横溝にも枝葉などの有機物に炭を混ぜて通水層を作ります。

 暗渠と言えば、一般的に現在は、透水シートでくるんだ砂利の層を埋め込むのが通常の工法となりましたが、その工法では暗渠は数年で目詰まりして機能が低下してゆくのに対し、有機物を用いてさらに縦方向へと空気の動きを作るこの方法は、目詰まりすることはなく、有機物の分解と共に周辺の植物根がこの通気層を取り巻き、維持してゆくのです。



 この改善作業に用いた資材は、大量の剪定枝葉と木炭のみで、溝掘りで発生した掘削残土を盛り上げて仕上げます。
 土の入れ替えも不要で合理的で、しかも周辺を含めて永続的な改善効果が及ぶのがこの工法の大きなメリットと言えるでしょう。

 この暗渠が永続的に機能するためにはその後のメンテナンスも必要で、雑草をグランドカバーとして活かしたり、水脈保全のための樹木根の誘導など、植物たちと共に生きてゆく姿勢がとても大切になります。
 それが、新たに我々人類が切り開いていかねばならない「植栽工学」という新分野の課題と言えるでしょう。



 そして連休前の最後の工事が、房総丘陵の森の頂に新たに建てられた家屋の造園工事となりました。
 造園工事後の家屋エントランスです。既存木やこの場の自然環境の伸びやかさを活かしながらの家周りの改修工事となりました。
 20年前に森の中に造成された土地ですが、こんな素晴らしい環境でありながら、様々な人間活動のインパクトを受けて木々は痛み、大地の環境はやはり次第に荒れていきつつありました。



枝枯れの進む既存の大木。



新たな家屋建築工事に伴う踏圧によって裸地化した地面。むき出しの地盤は雨の度に泥水となって土を削り、そして微細な表土の通気孔を塞いでしまい、土壌を硬化させてしまいます。



 20年前の造成時に一定の安定角度で造成された後、一向に下草の種類が本来の多様性を取り戻せず、その後に新たに「植えられた木々もなかなか健全に育っていかない状態が続いております。
 自然界には決してありえない単一傾斜の造成環境では水は加速度を付けて表土を削り、大地の通気浸透環境はそのままではなかなかな改善されず、こうしておかしな状態が長く続いてしまいがちなのです。
 一見、これは普通の状態と思われがちですが、長年この地に通い、この地を愛し続けてきたお施主のY先生は、この環境のおかしさに気づいており、大地の環境改善を望んでいらしたのです。



 まずは、雨が降ると大屋根から滝のように流れ落ちる雨落ちの水が段階的に大地にしみ込むよう、大きな縦穴浸透孔をつくり、そこを水脈整備の起点とします。



 家周りの泥水の斜面流出を、土壌通気浸透性の改善によって対策するため、等高線に沿った形で横方向に素掘りの溝を回し、要所に縦方向への浸透孔を設けていきます。



 傾斜地に等高線に沿って有機物による暗渠を巡らし、そして道を整備していきます。道を作ることが環境の改善につながる、そんなかつては当たり前だった山道の工法で、環境再生していきます。



 屋根を伝うの雨落ちの水はすべて、表面流亡させることなく浸透させて大地に還元します。



 自然地形を再生しながら浸透環境を整え、そして快適な有機的環境へと仕上げていきます。



 工事後の玄関からの回遊路。補植された木々の根元は剪定枝を発酵途中の腐植を表土の保護にマルチとして用い、通気性を改善した足元にウッドチップを敷き詰めて、この素晴らしい土地に違和感のない景観を作っていきます。



 玄関前は枕木と大谷石の古材を用いて、以前からここにあったような落ち着きと使いやすさを心がけました。



土がむき出しで殺風景だった家屋と小屋の間の通用空間も、既存木と新たな補植とが呼応して、落ち着きのある有機的な空気感が生まれました。



 竣工後の記念撮影。左端がお施主のY先生です。豊かな自然環境にあって、その地の環境の存続を望まない人はおそらくいないでしょう。
 Y先生は長年の研究生活の中、週末にこの地に通って生き物と対話することで健康なバランスを取り戻し、活力を持って歩み続けてこられました。
 そんな方が育ててこられたこの素晴らしい土地の環境再生に今回協力させていただけたことを心から嬉しく、ありがたく感じます。
 これからの時代、何が大切なことか、それをしっかりと抱きながら、連休後の今年の後半戦も黙々と生きていきたいと思います。



 連休中も休みなく、急ピッチで進める当社の山小屋建築。
 床下の断熱に藁を挟み込んでいます。すべてがこの大地に還ってゆく建築を、徹底的に追求します。
 周辺の木々や小鳥たちの喜びと輝きに祝福されながらの作業はとても心地よく、疲れを忘れてしまいます。



 傾斜地の大地をなるべく傷つけないよう、そのままの地形で基礎石に柱を立てて、その上に人の営みの場を作ります。自然の中にちょっとお邪魔する、そんな姿勢がこれからの人間のスタンスとしてとても大切なことのように思うのです。



 建物が建つことによってその環境がさらに有機的なものへと変わってゆく、ここではそんな空気感すら感じられます。

 今年も前半期、以前にも増して全力で駆け抜けて、使命を全うしようと生きてきました。そして連休後の後半期もまた、駆けつづけていきます。それが人のため、大地のため、生き物のための、人間としての自分なりの贖罪の想いでおります。

 そして役目を終えた時、この地に眠ってこの地の土に還りたい、そんな想いが自然と心に浮かんでまいります。
 まだまだあと数十年、小さな雑草のようにあきらめずにせっせと目の前の生き物たち、自然環境、そして人間に向き合い、生きていきたいと思います。

 




 

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2015年5月 5日 03:05) | PermaLink