雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

ダーチャサポートプロジェクト 後篇     平成26年5月25日


 大変お待たせしました。連休明けの五風十雨農場(山梨県北杜市)で開催されたNPOダーチャサポート設立準備会議の報告ブログ後篇です。
 
準備会議の模様報告を兼ねて、これから私たちがこの日本で始めるダーチャサポートプロジェクトの目指すものを少々ここで紹介させていただきます。

 ここ、五風十雨農場では、農場主の向山氏はじめ、賛同する多くの方々と共に、放置された山林、耕作放棄された農地を再生すべく、様々な面白い取り組みやイベントが開催されています。



 水を張って田植えを待つ、五風十雨農場の3枚の水田。ここでは毎年田植えイベントが開かれ、今年もたくさんの方々と泥んこになって田植えされます。
 この田圃はもちろん無農薬無化学肥料で自然栽培され、生き物豊かなかつての水田の環境を再生しながら、安全でおいしく、いのちの力溢れる本物のお米が収穫されます。



 農場の周囲に広がる耕作放棄地。緩やかな傾斜地に、棚田を営んだかつての暮らしの名残が残ります。この田んぼがこれまで幾世代の暮らしを支えてきたことでしょう。
 農地山林はいのちの源です。豊かな大地は数千年という悠久の時間を超えて、永続的にいのちの糧を生み出し、そして同時にたくさんの生き物の循環を育み続けてきたのです。

 緩やかな傾斜地ですが、この棚田を開墾し、永続的な命の財産を後世に残した先人の営みに思いを馳せるにつけて、先人の汗を大地に刻み込んだ素晴らしい農地をこれ以上減らしてはならないと、強く感じます。
 そして、豊かな大地を守り伝え、いのちの循環を再生するべく、いまこそ動き出さねばならない、そんな志を一つに、この農場に人が集まり、そしてダーチャサポートプロジェクトがここでスタートをきりました。

 この地が日本のダーチャ村、スタートの地となるのです。前途多難な道のりかもしれません。しかし、今のような時代だからこそ、本当に変えていかねばならないというエネルギーも情熱も高まるものです。

 震災後の日本、この国の、今という時代に生きることへの不安、将来の子供たちの未来への不安を感じる人が非常に増え、そしてそれはかつてないほどに切実さを増しているように実感します。
 そんな中、いざという時、お金に頼らず、既製のライフラインに縛られることなく、自活して生きてゆくことのできる土地、大災害や戦争等、様々な社会不安の際の避難地を得ることを考えられる方が、私の顧客の間でもますます増えてきました。

 決して持続できない今の社会。本当の意味で永続的に自活して生きてゆく術は、身近な自然との絆を取り戻す中にしかありえません。
 自然の循環の中でしか決して持続的に生きていけない私たちは今、あまりに自然からかけ離れてしまいました。
 すでに多くの日本人が、生活の糧を身近な大地から得る術すら忘れつつあり、お金を得ることですべての日用の糧を賄っているのが現状です。
 そこまではまだ仕方ないかもしれません。しかし、既製のライフラインを人質に取られ、お金の奴隷となってしまっては、善悪の判断までもがたった一時のお金の流れにすり替えられ、流され、そして、持続可能な豊かな未来のために本当に大切なこと、その正しい判断をも見失ってしまいます。

 自然を再生しつつ持続的な循環を暮らしに取り戻し、自活する術と避難地を求める方々を、私たちNPOダーチャサポートが支えていきます。
 普段は都会に暮らしながらも、週末を自然の中で自給的に暮らす、そんな場を、30代40代の普通の子育て世帯が手の届く金額で提供し、そしてその暮らしを必要に応じ、NPOとしてさまざまサポートし、あるいは学びの場を提供していきます。

 自給的な暮らしにあこがれ、必要を感じながらも、それぞれ仕事や生活に追われてなかなか実現できずにいる方はたくさんいることでしょう。また、どうすればよいか、分からぬままに、「老後の夢」へと封印している人もたくさんいます。
 しかし、私は今こそ、しかも自然を知らない今の子供たちが活気を持って遊び、健全な自然観を育ててゆくことができる、そんな場が必要に思います。
 子供ばかりでなく、いのちの循環に気づかせてくれる大地とのかかわりが大切なことは大人も同じです。 
 



 五風十雨農場周辺の放置林や耕作放棄地をくまなく歩き、ダーチャ村用地、構想への夢を膨らませていきます。
 可能性あふれる土地にみんなの表情は自然と明るく輝きます。



 棚田放棄地、ここで暮らしてきた先人によって土地は美しく造成され、ちょっと整備すればすぐに菜園として再生できる可能性を秘めた野を目の当たりにし、、この地でダーチャをはじめようと、みんなの想いが一つになりました。

 この地の地形を壊すことなく農地として再生整備し、100~200坪程度を一区画に、おそらく10数区画程度のダーチャ村として希望者に分け、そしてその暮らしを各々の必要に応じてサポートしていきます。
 各々週末をここで過ごしつつ、自給的な楽園を作ってゆく、そんな暮らしの場を、ごく一般の都市生活者に提供することで、本当の意味で平和で美しい、未来永劫の日本の再生に繋げていきたい、それが私たちメンバー共通のゆるぎなき想いなのです。



 このプロジェクトによって再生を目指すのは農地ばかりでは完結しません。周辺を取り囲む山林の豊かさを取り戻し、育成しつつ、そこから堆肥材料としての落ち葉や木の実、燃料としての薪やホダ木、自給的建築資材など、様々な生活資材を得られるように再生していきます。
 周辺の山林は、かつての里山が村落共同体によって管理され、利用されてきたように、ダーチャ村共有の入会利用地とします。
 ここで薪などの生活資材を得る権利と同時に、みんなで労力を出し合って育成整備してゆくのです。



 農場主の向山さんの案内で、五風十雨農場にて育成、利用している山林を歩きます。
数十年前までは建築資材として欠かすことのできなかったアカマツは、ここ10年程度で急速に衰退し、次々と枯れていると言います。
 さまざまな原因があるのですが、急速な衰退の原因は大気汚染の影響ではないかと考えられます。
 大気汚染に弱いマツなどの針葉樹は森の中でも突出して高く、枝先に汚染物質を吸着します。以前であれば、空気のよい郊外の山間であった北杜市にも、地球規模の広域汚染の影が忍び寄ります。



 ここでは松枯れの跡地に様々な自然植生樹種の苗木を植えて、森の再生に取り組んでいます。



 再生しつつある森の稚樹。一定の高さになるまでは、増え続けるシカなどの食害から苗木を守る作業が必要になります。
 豊かな農地は地域の生き物の循環が作り出すもの、周囲の山林の再生は、生活資材を得るためだけでなく、清涼な水を貯え、強風や土砂災害から暮らしの環境を守り、そして何よりも生き物溢れる豊かな生態環境を作るのです。



 農場のかまど。煮炊き採暖の燃料は周囲の山から得るのです。薪採取などの森林利用によって、山に適度に光が差し込み、豊かで変化に富む里山の命が営まれるのです。
 かつては生活に欠かせないエネルギーはすべて身近な里山の循環の中で賄われてきました。日本のエネルギーの主役がこうした薪炭から化石燃料に取った変わられたのは1960年代のことですから、わずか半世紀前のことです。

 ちなみに、このかまどは数年前に作られながらも今はほとんど使っていないと言います。



 今農場の煮炊きに活躍しているのが、この自作のロケットストーブです。かまどの場合、大量の薪を使ってかまど全体を暖めねばならないのに対し、このロケットストーブは少量の小枝などで効率よく炊事の用が足せる上、簡単に火入れができるのです。

 ちなみに、この五風十雨農場では水、電気、燃料の全てのライフラインがほぼ自給されています。



小さな焚口に小枝をくべると、たちまち炎は煙突に勢いよく吸い込まれていきます。



 その手軽さと効率のよさ、廃品利用で手軽に自作できる点など、週末ダーチャの煮炊きの用にはロケットストーブは必需品になることでしょう。



 この日の昼食は、周囲で取れた山菜です。



 周囲の野山から採取して、自家製の油で山菜てんぷらのできあがりです。
 今回料理してくれたのは、ダーチャサポートと提携的に協力くださるNPOメダカの学校の方々です。
 山菜野草の知識があれば、春の野山はおいしい食べ物であふれているのです。




 お米は五風十雨農場の自然栽培米。



 お味噌も完全無農薬の自家製大豆から作った、とてもおいしいお味噌汁。
 いのちの味というべきか、いのち溢れるほんものの食材のおいしさ、昔は当たり前だったのでしょうが、今の時代、健康な水と太陽と大地が育む素材本来のおいしさに出会うことで大きな感動に包まれます。



 調理して食べる楽しみ、本当の満足感、ここでの食事は大切なことに気づかされます。



 五風十雨農場マザーハウスでのダーチャ談義は夜も続き、薪ストーブと少しの照明の下、緩やかな時間が流れます。





 隣の方から庭の水路に生えるクレソンをいただき、



特産の行者ニンニクを、摘み取る。今日の夕飯も楽しみ。
 
そんな暮らしを望む人に、できるだけ提供していきたい。同時に、耕作放棄地や里山の再生に繋げていきたい。そんな思いで、ダーチャサポート活動を始めます。

 そして、それが決して、時間やお金にゆとりのある一部の人にしか手に届かない別荘のようなものではなく、例えば、庭のある暮らしか、週末の自然の中での暮らしの場か、そんな選択ができる程度の金額で、できるだけ今の都会の子育て世代の人たちに提供し、サポートしていきたいと思っています。
 
 自然の中で生きる力を身に着け、大地の恵みに感謝し、感動しつつ暮らすこと、そんな人たちが増えることでこの国はどれほどよくなることでしょう。
 造園の仕事、そしてダーチャサポート、いずれも日本、地球の美しい未来のために力を尽くしてまいります。

 NPOダーチャサポートプロジェクト、多くの方々のご賛同、ご協力を心よりお待ちしております。






投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2014年5月25日 15:39) | PermaLink