雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

木を植えることは未来を植えること   平成24年4月8日



 ここはパシフィコ横浜、国際会議場です。
 昨日ここで開催された市民環境フォーラムに参加しました。
 フォーラムのタイトルは「東日本大震災の教訓を生かし共生社会の実現を目指して」
 財団法人地球環境戦略研究機関、国際生態学センター主催、特定非営利活動法人国際ふるさとの森づくり協会共催にて催されました。



  開始30分前の開場と同時に、大きな会議場は前席のほうから埋まり出します。
数百人の市民がこのフォーラムに集いました。
 ちなみに私はもちろん、開場と同時に最前列真ん中の席を取らせていただき、一言一句逃さぬ覚悟でこのフォーラムに臨みます。



 国際生態学センター長、横浜国立大学名誉教授、宮脇昭先生の熱いお話に聞き入ります。
 積年のあこがれの人、宮脇昭先生にお会いするために、今回私はこのフォーラムに参加したのです。
 宮脇先生の著書は、それこそ私が林学科の学生だった頃から20年以上の間に、これまで何冊読んできたかわかりません。
 しかしこの、宮脇昭という本物の人間の命と85歳とは思えない若さと情熱を、肌身で感じたい、今の私にそれが必要だと思い、今回参加させていただいたのです。

 稀代の植物生態学者、宮脇昭先生は日本の植物生態学の世界に初めて「潜在自然植生」という概念を確立させ、そして綿密で超人的な長年のフィールドワークを通して、日本の潜在自然植生図を完成させました。
 「潜在自然植生」とは「人間による土地への一切の干渉がなされない場合、その土地の気候風土によって最終的かつ持続的に安定して成立する植物相の姿」と定義されます。
 たとえば、関東全域では高地を除きほとんどの土地では、人間による活動が停止すると、やがてカシやシイ、タブノキなどの常緑広葉樹を主木とした多層群落の豊かな樹林となります。
 これが関東だけでなく、日本人の9割以上が住む東北沿岸部以南の潜在自然植生であり、それこそがその土地の本物の森であり本物の樹木であると宮脇氏は言います。

 そして、それこそがその土地の素顔というべき本来の自然の姿、人間を含むすべての生命を支えてきた自然の様相であり、数千年という長い年月を通して繰り返される大津波や地震、台風にも火事にもしっかりと耐えて、そこに生きる人などの命を支えてきた、本物の森なのです。

 今回の大津波でも、海岸沿いの松の木などは根こそぎなぎ倒されて津波に流されました。そして流された大木が家屋やビルを破壊し、津波の被害をさらに大きくしてしまったのに対し、その土地本来のタブノキやシイノキ、その下に生えるトベラやマサキ、ヤブツバキなども潮にも耐えて青々とした命を繋いでいたのです。
 そして、こうした木々は大津波の勢いを減殺し、海へと流される人や物を幹枝で食い止め、そしてすべての人工物が破壊され燃えた後もしっかりと生き残り、青々とした命を繋いでいたのです。
 
 自然の揺り戻しというべき今回の大津波、そのなかで本物の植生は生き残り、そして偽物は滅ぶ、それが冷厳たる自然の掟というべきものでしょう。

 世界各地でこれまでに市民とともに4000万本もの本物の苗木を植えてその土地本来の本物の森を作ってきた宮脇昭氏は今、被災地の海岸線300キロにわたって、コンクリートなどの人工物ではなくて、潜在自然植生の森による緑の防潮堤を築くべく、多くの市民とともに活動されています。
 
 
 
 宮脇昭氏(左端)の隣の方は、名古屋大学特任教授 安成哲三先生です。
 モンスーンアジア地域の気候変動研究の第一人者、安成先生は、日本という国が立地するモンスーンアジア地域で持続可能な社会を再生するために大切なこと、そして同時に、活断層が集中し気象災害が繰り返される日本などのモンスーンアジア地域に原発を立地することの危険性について、非常に分かりやすいお話をいただきました。

 豊かな自然は同時に、どんな人智も科学技術も及ばない恐ろしい面も普通に持ち合わせています。
 震災後、人間は自然を征服しようとする愚かな社会の在り方を反省して、そして自然界の掟に従い、自然との共存共生関係を本気で築いていかねばならない、今こそ人間の知恵と心が試されている時といえるでしょう。

 「何物にも代えられないのが命。一番素晴らしいことは今を生きているということ。未来の命を支えるために、大切なことはできることをすべてやること。」
 宮脇先生は言います。
これは、震災を経験した多くの方にとって共有できる考え方なのではないでしょうか。
 



 宮脇昭先生が提唱する森の防潮堤、それを実際に東北で先頭きって推進しているのが宮城輪王寺の住職、日置道隆氏です。日置氏はこれまで8年間かけて、境内にふるさとの木によるふるさとの森つくりを市民、子供たちとともに進めてこられました。
  今、日置氏は「命を守る森の防潮堤」推進東北協議会会長として、この素晴らしい計画を実行すべく、先頭に立って進めようとしています。
 
 ふるさとの木による森の防潮堤、それは生命の塊というべきものです。その土地本来の木々による森は管理の必要もなく、自然のシステムに従って永遠に森を維持しながら、様々な生命を育てます。
 コンクリートの防潮堤は数十年で劣化するため常に作り替える必要があり、また壊してしまえばゴミになります。
 自然を支配しようとする発想から、命を尊重し自然と共存共栄した文明を築くべく、今こそ硬直した発想を脱却して、命という価値の原点に戻らねばなりません。
 命、それは、なくしてしまえば何もありません。



 会場の外で紹介されていた、ドングリから育てた潜在自然植生樹木のポット苗です。これらの苗を密植し、そして植栽後は自然の淘汰と競争に委ねて、将来の豊かな本物の森になるのです。
 植物生態の掟に従った植栽方法と本物の木による森つくりであるがゆえに、人の手による管理を必要としない自立した森が作り出せるのです。
 今後、私の造園、街づくりでも大いにこの方法を取り入れていかねばならないと確信しています。

 宮脇氏は、植生調査と自然生態系のおきてに基づくこうした森つくりを世界各地で実践してきました。
 


 そしてこれは、2008年に私の地元のスーパーの外周に宮脇先生が市民数千人とともにポット苗を植え付けられた緑地です。
 4年を経て、すでに樹高3m以上の小樹林が育っていました。

 「木を植えるということは、未来を植えるということ。」宮脇先生は言います。
世界各地で市民とともに命を守る本物の森を作り続けてきた本物の人の言葉が、ちっぽけな私の胸にずんと重く響きわたります。
 未来の地球が豊かな命を支えることのできるものであるよう、本物の木を植え続けてきたのでした。
 感動が自分を変えていきます。フォーラムの中、先生とお話しできたのはほんのわずかの時間でしたが、行き詰まりを感じていた私にとって、震災後の長いトンネルをようやく抜け出すことができそうです。
 
 


投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2012年4月 8日 21:22) | PermaLink