雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ
HOME>雑木の庭つくり日記

雑木の庭つくり日記

風景を作る 収まるところに収めてゆく    平成24年4月30日



 風景を育ててゆくということは、その土地に愛情と時間をかけることからはじまると実感します。
我が家の木々も、植栽後5年目となり、いつの間にかこの土地の自然にすっかりとなじみ、住まいの風景がより一層美しく、この土地の自然風景の中に溶け込んできました。



 地元の山砂をひたすら突き固めて、4年前に作った作った版築の門柱に瓦屋根をつけました。
棟の隅の巴瓦には、千葉県成田市の由緒あるお寺の改修現場からもらってきたものです。もちろん、瓦はすべて古材の再利用です。



 いい文様の瓦です。昔の建物の解体現場は私にとっては宝の山で、庭の材料にあふれています。
 昔から庭は、建築廃材や古材の再利用の場でもありました。特に瓦などは、数十年に一度葺き替えが行われますので、その都度発生する古い瓦は、昔から延段と呼ばれる園路の材料にしたり、雨落ちの縁に利用したり、あるいは砕いて下地地盤の補強にしたりと、とにかく庭の中で有効に利用されてきました。
 「もったいない」という想いから、日本の庭は生まれたのです。形ではなくこの素晴らしい思想を、造園という仕事を通して未来へと繋いでいかねばなりません。



 そして、集めた古材を使って作り始めた我が家の水道小屋も完成です。良い佇まいで、美しい景色を作ってくれます。
 その土地の風景をつくるということ、それは一つ一つの建物佇まいを、その土地の風景の中に美しく溶け込むように配慮してゆくことで、愛される風景へと育ってゆくのだと感じます。



 瓦屋根は棟違いとし、梁にはかやぶき民家の古材を用いています。



そして、小屋の背面には、懐かしい無双窓があります。



しかし、どんなに素晴らしい環境であっても、また、どんなによい建築であっても、建物をその風土に溶け込ませて落ち着いた佇まいに見せてゆくためには、どうしても木が必要なのです。
 西日除けを兼ねて、小屋の脇に小さな木立を植えました。既存のヤマボウシ1本に、コナラの苗木2本、モミジの苗木1本、ツリバナの苗木1本だけの小さな木立です。数年後には立派な木立となって夏の西日を遮ってくれる環境林となるでしょうが、植栽したばかりであっても、木を植えることで小屋は見違えります。
 
 小屋を建てれば当然木を植える。その営みが美しい風景を一つ一つ作ってゆくことにつながるのです。



 そして、この小屋の正面軒下に、木彫りの鬼面をかけると、この小屋にも魂が宿りました。すすけて黒ずんた鬼面は、太い梁の力強さにも負けず、驚くほどしっくりとなじみました。

 この鬼面は南房総市のTさんという方から数年前にいただいたものでした。本来家屋の軒下で、その家の守りの願いを込めて掛けられていたものなのでしょう。
いただいてから数年、その間も、様々な場所に収めてみようと試みましたが、なかなかふさわしい場所を見つけ出せずにいたのです。
 ようやく、しっくりと落ち着く場所に収まることができました。よかったです。この鬼面も新たな役割を与えられてきっと喜んでいることでしょう。

 モノに宿る魂というもの、それを収まるところに収めてゆくこと、それも造園という仕事に必要な感覚です。風景を美しくする仕事、そんな眼力をこれからも鍛えていきたいと思います。

 

投稿者 株式会社高田造園設計事務所 (2012年4月30日 19:47) | PermaLink